コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

バス停留所(1956/米)************

★3ドン・マーレイに感情移入している自分がいました。 (chokobo)[投票]
★4スターを夢見る者の意気込みが感じられる。得にマリリンが・・・「ちゃんと歌を聞け!」見て欲しい、聞いて欲しい、思って欲しい、野心的な行動にスター性の原石が輝いていた。でも他の脇役達にも同じ思考を窺える。誰が?という点で面白く観賞出来る映画。 (かっきー)[投票(1)]
★2モンローはいい。かなりいい。しかし相手の男が何もかもイヤだ。 (らーふる当番)[投票]
★3「バス」を「駅馬車」に置き換えるだけで純-西部劇として通用しそうな筋だが、西部劇の長距離移動の多くが「経度の物語」だったのに対して、モンタナ-アリゾナ間の「緯度の物語」であるあたりに時代性が刻まれている(当然、マリリン・モンロー演じる酒場歌手が当初目指していたのは西の果てLAです)。 [review] (3819695)[投票(3)]
★4アクターズスタジオを経たモンローの転換点。彼女の表情に窺える疲労感が狂騒的でステロタイプなハッピーエンドストーリーとミスマッチを起こし物語とは遊離した悲哀感を醸し出す。その瞬間が堪らなく愛おしい。 (けにろん)[投票(1)]
★3話はありきたりなのだが、カウボーイと酒場歌手のエキセントリックなキャラと、ミルトン・R・クラスナーの端正な撮影が奏でる不協音がこの映画の味。終盤、モンローとマーレイの陶酔の表情を捉えた連続アップの流麗さは正にハリウッドクラシックの良き系譜。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★1いわゆるモンロー自身が悩んだとされる「色気だけの頭の悪い女優」のイメージが随所に出ている作品。見ている間、終始イライラした。 [review] (TO−Y)[投票]
★5とても好きな映画。でも、この映画のせいで、「モンローはお脳が弱い。」イメージが定着しちゃったのかな?オコンネルもいい味出してます。 (りかちゅ)[投票(1)]