コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

kionaのコメント************

★5東京物語(1953/日)敗戦のリア王、未亡のコーディリア。 [review][投票]
★4早春(1956/日)大きな流れに身を委ねて生きている人々も、穏やかな水面下にそれぞれの激情を隠していないことがあろうか。人の感情を木に喩えるなら、最近の文芸映画は枝葉の部分こそ本質と妄信し、徐に特殊な枝葉を描かんとするが、小津は幹しか描かない。常に同じ幹のみ描き、そこから無限の枝葉を想像させる。[投票(3)]
★4東京暮色(1957/日)…をめぐる二通りの解釈 [review][投票(10)]
★3彼岸花(1958/日)関西弁とのコラボレーションが醸し出すユーモア、そしてお定まりの“婚前最後の休日”シーンが出色だったにもかかわらず、佐分利信のジレンマにいまいち説得力が感じられない後半が見劣りした。『東京暮色』が強烈だった有馬稲子の役どころが淡白だったのが敗因。[投票(1)]
★4お早よう(1959/日)“Good morning” に “I love you” を込めてみよう! [review][投票(7)]
★4秋日和(1960/日)…をそれぞれに戦い抜いた母と娘の物語。 [review][投票(3)]
★3小早川家の秋(1961/日)束ねるべき大黒柱が放蕩の余り家業の将来にも娘の嫁入りにもさほど悩まぬでは、未亡人の見合い、新世代の恋愛、家長の衰退といった銘々のドラマも霧散して当然。ラストに至っては嫌に丁寧に無常を語ろうとするも、音楽が噛み合わず、カット割りさえ諄すぎた。何より残暑の韻がさほど聞こえず。[投票(1)]
★5秋刀魚の味(1962/日)…なんじゃ、この不穏な映画は? [review][投票(14)]
★3晩春(1949/日)ジャンルに〔Horror〕も追加して欲しい。 [review][投票(9)]
★5麦秋(1951/日)…凛々と鳴きながら 弾けて 飛んだけど 彼女は彼女でありますように [review][投票(3)]
★4お茶漬の味(1952/日)…いいじゃないか、もう、そんなこと。 [review][投票(8)]