[POV: a Point of View]
特撮バカ一代
怪獣映画の影響で映画好きになった自分ですが、「怪獣」の次に興味を持ち始めたのが「特撮」。そこから海外、特にハリーハウゼンがどうのこうの……と広がっていったのでした。結局特撮モノだったら何でも好きになってしまいまいたが、CGにはさしたる興味を持たないという偏屈な趣向に。何故か?はまた別の機会にしましょう。怪獣モノ以外の和製特撮作品をジャンルにこだわらずに紹介。戦記映画も「特撮」の範疇に入るものはここに入れました。A=宇宙・メカニック系、B=崩壊スペクタクル系、C=歴史系、D=異形の者達・怪人系、E=怪奇・怪談・ホラー系、F=戦記特撮映画、G=アクション系、H=それらには入らなかったもの。
E | 妖怪百物語(1968/日) | 併映は『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』、妖怪勢揃いでヒットを飛ばす | [comment] | |
E | さくや妖怪伝(2000/日) | |||
E | 妖怪天国 ゴースト・ヒーロー(1990/日) | |||
E | 学校の怪談 GAKKOU NO KWAIDAN(1995/日) | |||
E | 学校の怪談2 GAKKOU NO KWAIDAN(1996/日) | |||
E | 妖怪ハンター ヒルコ(1991/日) | |||
E | 学校の怪談4(1999/日) | |||
E | 地獄(1979/日) | |||
E | 妖怪大戦争(2005/日) | |||
F | 激動の昭和史 沖縄決戦(1971/日) | [comment] | ||
F | 潜水艦イ−57降伏せず(1959/日) | 戦争末期、和平協定の為に決死の大航海を敢行した男達の物語 | [comment] | |
F | 青島要塞爆撃命令(1962/日) | 本編の古澤監督と特撮の円谷監督は本作の撮影中に大喧嘩したことがある | [comment] | |
F | 日本海大海戦(1969/日) | 特技監督・円谷英二にとって最後の劇場用作品に | [comment] | |
F | 大空のサムライ(1976/日) | 特技監督・川北紘一の劇場デビュー作、ラジコンを駆使して空の描写に挑む | [comment] | |
F | 太平洋の翼(1963/日) | 名機・紫電改の離陸シーンは水を抜いた東宝大プールにセットを組んで撮影 | [comment] | |
F | 太平洋奇跡の作戦 キスカ(1965/日) | 霧と波の表現に力を注ぎ、高く評価される | [comment] | |
F | ローレライ(2005/日) | 特撮監督樋口真嗣にとっては本編メガホン第2作。東宝としても久々の潜水艦映画 | [comment] | |
F | ハワイ・マレー沖海戦(1942/日) | 元祖円谷特撮。僅かな資料で作り上げた真珠湾攻撃シーンは後にGHQをも騙す | [comment] | |
F | 連合艦隊(1981/日) | 全長17メートルの戦艦大和を製作。「天をも焦がす昭慶爆発」と称された沈没シーンが見物 | [comment] | |
F | ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐(1960/日) | ミッドウェイ海戦の特撮は後に『ミッドウェイ』に無断流用されるほどの出来 | [comment] |
このPOVを気に入った人達 (16 人) | tredair V・D は津美 ロボトミー kiona 新町 華終 ぱーこ くたー ガラマサどん uyo muffler&silencer[消音装置] kawa トシ 悪趣味大魔王 プラスネジ 町田 |