コメンテータ
ランキング
HELP

[POV: a Point of View]
映画における「語り手」の介入 -narrators-
narrators -narration is films- "where are they, anyway?"

語り手(narrator)が存在する映画。叙述・狂言回しは、小説では勿論、物語性成立の基本的且つ主要な構成要素であるため、トーキー以降後も多く採用される手法である。特に個人的に印象的な語りと感じた作品を取り上げる■A:全知の語り手(omniscient narrator)=物語に対して客観的な立場を取り得る「外」の人物による語り●B:自意識過剰な語り手(self-conscious narrator)=物語の中心人物による主観的な立場を取る、「内」の人物による語り●C:介入する限定的な全知の語り手(instrusive "limited-omniscient" narrator)=AとBの中間的で「内」にいるが、やや客観的な立場を取り得る人物による語り■
B★4夜になるまえに(2000/米)詩とは命がけの言葉に他ならない。投票
B★3シティ・オブ・ゴッド(2002/ブラジル=仏=米)
B★3エル・スール −南−(1983/スペイン=仏)
B★3アメリカン・ビューティー(1999/米)ビニール袋にアカデミー助演賞。投票(5)
B★3ザ・ビーチ(2000/米)
B★3リトアニアへの旅の追憶(1972/米)詩人の「日記」を読む。さて、彼の「詩」は・・・、読んでみたいとは思わない。 [review]投票
B★3鍵(1959/日)
B★3約束 ラ・プロミッセ(2000/仏)誰も泣かないで。 [review]投票(4)
B★3青春群像(1953/伊)
B★3ハイスクール白書 優等生ギャルに気をつけろ!(1999/米)
B★2GO(2001/日)真に見たかったのは「ジョンイルに関する物語」。杉原も行定勲監督も、逃げんなよ!戦うなら、正々堂々と戦え!ジョンイルのように―「Mr.Children」→ [review]投票(22)
B★2蜘蛛女(1994/米)
B★2カジノ(1995/米)
C★4ロード・オブ・ザ・リング(2001/米=ニュージーランド)自分のために旅する人は腐るほどいるが、誰かのために旅する人はほとんどいない。 [review]投票(34)
C★4プライベート・ライアン(1998/米)お茶の間では、この<スピルバーグ>は機能しない。私は怒っている。 [review]投票(26)
C★4秋のソナタ(1978/スウェーデン)親子や夫婦、或いは恋人たちは、ある期間を過ぎると二手に分かれる。過去を「蒸し返したがる人」と「忘れたがる人」に。 [review]投票(11)
C★4ピアノ・レッスン(1993/豪=ニュージーランド=仏)この作品で語られるのは「感情」ではなく「感覚」のみ。この監督が追求するのは「物語」ではなく「表現」のみ。監督の悦に入った表情が目に浮かぶ。 [review]投票(15)
C★4シルビーの帰郷(1987/カナダ)古傷がちょっと痛む。でも、その痛みも生き続けていく勇気のスパイス。たとえ、それが今いる場所ではできなくとも。 [review]投票(2)
C★3ラスト サムライ(2003/米=ニュージーランド=日)"BUSHIDO hooray !" (ブシドーだぁ、わーい!)、みたいな。「スポーツクラブで週1ブシドーやってまあす。素晴らしいね、ブシドー!」みたいな。 [review]投票(28)
C★3リリイ・シュシュのすべて(2001/日)岩井俊二>監督への九つの質問と<『リリィ・シュシュのすべて』>への一つの感想→ [review]投票(14)
随時追加予定。他にも語り手が印象的な映画にお気付きあらば、是非ご一報下さい■Thank you for your cooperation:tomwaits様、グラント・リー・バッファロー様
この映画が好きな人達

このPOVを気に入った人達 (4 人)グラント・リー・バッファロー sunny Kavalier dappene