コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

青春群像 (1953/)

I Vitelloni

[Drama]
監督フェデリコ・フェリーニ
脚本フェデリコ・フェリーニ / エンニオ・フライアーノ / トゥリオ・ピネッリ
原作フェデリコ・フェリーニ
撮影オテッロ・マルテッリ
美術マリオ・キアーリ
音楽ニーノ・ロータ
出演フランコ・ファブリーツィ / アルベルト・ソルディ / エレオノラ・ルッフォ / フランコ・インテルレンギ / レオポルド・トリエステ / ジャン・ブロシャール
あらすじイタリア北部の小都市リミニ。30歳になろうかとする5人の若者達は自堕落で怠惰な日々を送っている。ファウスト(フランコ・ファブリーツィ)はモラルド(フランコ・インテルレンギ)の妹サンドラ(レオノーラ・ルッフォ)を妊娠させてしまい仕方なく結婚するが女癖が悪く勤め先の細君を誘惑して解雇される。レオポルド(レオポルド・トゥリエステ)は作家志望だが才能が無く、アルベルト(アルベルト・ソルディ)は姉貴に金を無心する毎日。リカルド(リカルド・フェリーニ)は歌ばかり歌ってるだけ…。フェリーニの半自伝的作品。ベネチア銀獅子賞受賞。 (けにろん)[投票]
Comments
全19 コメント>> 更新順 採点順 投票数順
★5馬鹿 [review] (ルミちゃん)[投票(4)]
★5ボンボン連中 [review] (ギスジ)[投票(1)]
★5青春と呼ぶほど若いメンツじゃないけど・・・。人は知らずに作り笑顔を覚えるもの。そしてそれに気付いた時、人は大人になったと思うのかも知れない。この映画を見て感じた。あと風が吹くシーンが多く、心の翼を広げなさい・・・そんなイメージが掴めました。 (かっきー)[投票]
★4学生の頃本作を見て“おまえら、ちゃんと働かんかい”などと思ったものだが、気が付くと似たような境遇の自分になっていた…。 (黒魔羅)[投票(2)]
★4「一人醒めている者」だったフェリーニは「祭り」の一員であることに、「子供の時間」に憧れ続けた人だと思う。だから彼は発たねばならなかった。これはそんな彼による偽青春映画。 ()[投票(1)]
★4出てくる女性がフェリー二作品にしてはまともな美人が多く、くせも少ないのでフェリーニが苦手な人にもお勧め。是非観ておくべき作品。そして何かを感じて欲しい。 [review] (CGETz)[投票(1)]
★4』の影に隠れているが、実はフェリーニ映画のエッセンスが全てつまった傑作。リミニの海のさざ波が、若者達の変化のない緩慢な日常を暗示する。 [review] (若尾好き)[投票(1)]
★3こういう男のクズみたいのが主役の映画って嫌だね。この病気は一生治らないんだ。またぞろ始めるさ。その場しのぎの嘘をつくのもたまらんね。後の4人はさらりと流されちゃって可哀想。でも、それなり青春。 [review] (セント)[投票(2)]
★3モラルドはちっともいい奴なんかじゃない。世話焼きで臆病なだけだ。そんな自分に嫌気が刺しての出向は、過去の自分と故郷に残してきた悪友に対する過酷な決別宣言ととれる。断絶の先にこそ希望はある。 (町田)[投票(2)]
★3スーツにネクタイ、コートを羽織った上っ面だけで心の中が空洞の無為徒食野郎ども。そんな中で→ [review] (アルシュ)[投票(2)]
★3海を見るのが、ストレンジャ-ザンパラダイスの湖とイメージ被ったが違うか。人は集団化で総体知性は低下するなら、アホが集まると救えん愚図、濁り笑うクズの俺。劇団の偉い人?が得体しれぬ味。像を拒否する修道院の女?が良さげだが活躍せず。 (モノリス砥石)[投票(1)]
★3すでにネオレアリズモ特有の情緒的な現実描写から無意識に離脱し始めているようで、夜中の彷徨の孤独感や、文字通りの上へ下への乱痴気パーティーの破天荒、三流田舎芝居の役者たちの胡散臭さといった、後のフェリーニのオリジナルな世界観の萌芽が見えて面白い。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3まとまりのない話を、最後迄見させる。ラジオドラマ作家の経験からか、ホン作りは上手い。カーニバル、パーティの撮影は本当に楽しく撮れている・・・そしてあの可愛い幼な妻を泣かせ・・・あのラスト。思うにフェリーニは遊び好きの典型的なイタリア男に違いない。 (KEI)[投票]
★3後に大輪の花を咲かせることになる種子は見受けられるけれど、まだまだ控えめ。もっともっと思うままにやるようになる中期の作品の方がやはり良い。 (ころ阿弥)[投票]
★3あっぱれ!なラスト・シーン。 (ドド)[投票]
★3イタリアでも浮気は文化じゃなかったみたいです。しかし、三十路で青春っていうのもなぁ。 (マッツァ)[投票]
★3あの位の年齢でも「青春」できるというのがちょっと羨ましい…。 (熱田海之)[投票]
★3仏ヌーヴェルバーグの形而上的モラトリアムと違い、リアリズムに自堕落なだけでしんどい。フェリーニの後に見られる誇張趣味も未だ無く起伏が無い展開は単調ですらある。『アメグラ』とコンセプトは同じだが、突き放し方が容赦なくラストの痛切感は強烈。 (けにろん)[投票]
★3乳離れできないでいる子牛たち。甘ったるい。嵐の到来、夜通しの乱痴気騒ぎ、明くる朝の倦怠。〔3.5〕 ()[投票]
Ratings
5点5人*****
4点18人******************
3点27人***************************
2点1人*
1点0人
51人平均 ★3.5(* = 1)

[この映画が好きな人]

POV
キネマ旬報増刊 映画史上ベスト200シリーズ掲載作品一覧 (寒山拾得)[投票(10)]ヴィスコンティとフェリーニ (モモ★ラッチ)[投票(10)]
イタリアの至宝ニーノ・ロータ (ルッコラ)[投票(9)]トムとハックの子どもたち、あるいは通過儀礼物語、そしてビルドゥングスロマン (muffler&silencer[消音装置])[投票(5)]
「私小説」ならぬ「私映画」(自伝的映画)のススメ (いくけん)[投票(4)]映画における「語り手」の介入 -narrators- (muffler&silencer[消音装置])[投票(4)]
―モラトリアム人間は汽車に乗り込む― (町田)[投票(2)]
Links
IMDBThe Internet Movie Database
検索「青春群像」[Google|Yahoo!(J)|goo]
検索「I Vitelloni」[Google|Yahoo!]