おすすめPOV |
花火 | 時に華やかに、時に儚く。日本人はもちろんの事、人の心をとらえて離さない花火の数々。(全く季節感がなくてすみません) | chilidog |
奇蹟の人 | ナザレのイエスという、一般に実在していたと信じられている、現在地球上最大の勢力を誇っている宗教を開いた、2000年ほど前の人物の一生を描いた映画群 ★ 未登録:他にもまだ色々あるみたい。1973年のミュージカル映画『ゴッドスペル』・同年の『ナザレのイエス』(フランコ=ゼフィレッリ監督)・1979年の伝道映画『ジーザス』(ジョン=クリシュ/ピーター=サイクス監督・ジョン=ヘイマン製作)(←繰返し上映されているらしい)・1989年の『モントリオールのジーザス』(ドゥニ=アルカン監督)・同年の『インクアイリー 審問』(ダミアーノ=ダミアーニ監督)・1933年の『声なき凱歌』は<彷徨えるユダヤ人>の話・『パウロ 愛と赦しの物語』(2018) ◆『クォ・ヴァディス』には無声映画やTV映画等数本がある。 | 死ぬまでシネマ |
座頭市 | 子母澤寛の短編小説から生まれた盲目の居合の達人『座頭市』。彼の物語は毎日食っても飽きない白い飯の一杯と同じである。珠玉の全25作と関連作品を網羅(予定)。 A:プレ座頭市 B:座頭市シリーズ第一部…『座頭市物語』から『座頭市兇状旅』までの全四作。上州飯岡の助五郎との因縁、おでん屋の娘・おたねとの叶うはずの無いロマンス C:座頭市シリーズ第二部…『座頭市喧嘩旅』から第十一作『座頭市逆手斬り』までの全七作。様々な監督、ゲスト、ヒロインが登場する充実期。 D:座頭市シリーズ第三部…第十二作『座頭市地獄旅』から第十九作『座頭市喧嘩太鼓』までの全八作。伊藤大輔、新藤兼人、高岩肇から中島丈博まで多彩な脚本家を起用。ゲストも充実の最盛期。 E:座頭市シリーズ第四部…第二十作『座頭市と用心棒』から第二十五作『新座頭市物語 笠間の血祭り』までの全5作。制作が本格的に勝プロへ移行、配給も大映から東宝にバトンタッチ。ゲスト陣の絢爛さ多彩さを加えるも全盛期の勢いには届かず。 F:’89年、’03年のリメイク版 | 町田 |
アイスランド映画 | F・T・フリドリクソンが有名な北欧国の映画。景観を普通に撮るだけで美しい映像になっている。 | 24 |
進化するカーレース・ムービー | 山を越え谷を越え、男ゴコロ女ゴコロどころか、今では中国人ゴコロまでくすぐるぶっとびカーレース。しかしそのカーレース映画には、あまり当たりは無い。また、昨今のカーレース映画はレースシーンから事故までCGで描くが如何なものか? カーレースがメインでない映画もコメント部分に★を付けて加えてあります。 ■A:クローズド・サーキット B:公道レース C:ラリー D:混在 | アルシュ |
RAY | A:出演作品 B:主題歌を歌う C:楽曲使用 D:その他 | 町田 |
キッズ・ムービー万歳!〜各国の名子役たち | 子供が主役の映画、子役が大人の役者を喰ってる映画、しかも中学生や高校生など子供というにはちょっと…と言う年齢の子も子役に括ってたりするので、かなり偏ってます。
A:日本、B:アメリカ、C:ヨーロッパ、D:その他 | 直人 |
男はつらいよ 寅次郎恋路の旅 | ご存知のように『男はつらいよ』のフーテンの寅こと車寅次郎は、1969年から26年間に渡り44人(48作)の女性に惚れ所帯を持つことを夢見るのだが、ついにその恋を成就させることはなかった。寅はいかにして女たちと知り合い、そして寅が心を寄せた女たちはいったいどんな女だったのか。・・・・まず知り合うきっかけだが地縁・知人関係が上げられる。第一作の御前様の娘光本幸子に始まり、小学校の恩師の娘佐藤オリエ、さらに幼馴染八千草薫、同級生の妹岸恵子など初期は帝釈天まわりで固め、中期ではその傾向は満男の担任の母京マチ子にまでも及ぶ。また知人関係ではテキヤ仲間の未亡人音無美紀子や旧友の娘伊藤蘭、志穂美悦子がいる。次に旅先でさらりと声をかける、いわばソフトナンパという手法がある。この手で寅は、OL吉永小百合、芸者松坂慶子、クラブ歌手浅丘ルリ子から、大物演歌歌手都はるみにまで接近をはかる。見習いたいのもである。最もポピュラーだと思われるのが、野暮用で訪れた先に偶然美人がいるというパターン。初期の旅館の女将新珠三千代から殿様の娘真野響子、寺の娘竹下景子、後期の理髪店の女主人風吹ジュンまでその数は限りなく、気に入るとその家に居座り連泊するという傾向がみらる。出会いに関してはバリエーションは見られるが、おおよそこのいずれかの中に当てはまる。それでは、寅はどんな女に惚れるのか。境遇でいえば未亡人や離婚女性(A)は妥当なところだが、別居中・夫婦不仲(B)といったともすればひと悶着ありそうな身の上の女性も結構いる。一人娘や婚期遅れの女性(C)は良いとして、数は少ないがちょっとまずいのではと思えるほど若い娘(D)もいる。タイプ別ではインテリ・キャリア系(E)、反対に寅と境遇の似たさすらい系(F)、水商売・客商売系(G)、そしていわゆるフツーの娘さん(H)に大別される。 | ぽんしゅう |
なぜかビデオ/DVD化されてない観たい作品 | ●A:メーカーの方々、何故この作品をビデオ・DVD化してくれないの ●C:しないだろうな・・・。けど僕は観たい! ●B: その中間
/ 下記の作品群の中でDVD・ビデオ化されてる作品があるならば、是非知らせて下さい。 | AONI |
マイナーSF・怪獣映画への招待 | 子供の頃に読んだ「世界の怪獣大百科」(剄文社・刊)がきっかけで「名前とタイトルは知ってるけれど観たことがない」という怪獣映画が山ほど増えました。ところが、その手の映画を観ようとしてもまずビデオ自体がレンタル屋に置いてないし、たまたまあったとしてもしばらく経ったら無くなってたとか(実話)、TVの地上波では深夜に一、二度放映される程度。見逃したら最後、今度はいつやるか分らない。そんな怪獣映画を集めました。とはいえマイナーの度合いは黒魔羅さんには負けます、参りました(笑)。分類は日本での公開形式です。A=劇場封切作品、B=TV放映・ビデオでの発売作品。 | 荒馬大介 |
赤狩り旋風 | walden様の「冷戦POV」に関連します「赤狩り専門POV」です。東西冷戦下の’47から’50年代の終わりに吹き荒れた反共ヒステリー、現代の魔女狩り、マッカーシー旋風。C・チャップリンや「ハリウッド10(ダルトン・トランボは見事返り咲き)」他、多くの実力作家がハリウッドを追われました。 A:赤狩りを主題に据えた作品 B:示唆、裏テーマとして C:赤狩りの煽りを受けた作品 D:赤狩りの逆風の中で産み落とされた作品 E:赤狩りから身事返り咲いた作家の作品 | 町田 |
フィードバック映画 | 構成の関連性を探る上で面白いと思い、私的に気になる回想などから始まる映画を集めてみました。(公開しておいてなんですが)具体的には書いていないですが、何の知識もないままオープニングを観たい方はこのPOVは開かないほうがいいかもです。 | スパルタのキツネ |
埋もれてしまうには、惜しい映画〜サスペンス・ミステリ系2 | 続きです。採点者数、A;0〜4、B;5〜9、C;10〜14、D;15〜19、E;20〜24、F;25〜29。別名GREEN POV。 | モモ★ラッチ |
フェレットが出る映画 | A.主役または活躍する映画 B.脇役、ちょこっと顔を出す映画 C.名前が出てくる映画(姿は出ない) | marin |
イエスの出ないキリスト映画 | イエスその人を描くのではなく、別の姿を借りたキリストを主人公にした娯楽映画。 | cinecine団 |
納得!ソウル・バスの仕事 | 米映画界が誇るグラフィック・デザイナーソウル・バスが関係した映画を特集。他未登録のものでは『ワイルド・サイドを歩け』『ミスター・サタデイナイト』(←ビリー・クリスタル主演の悲喜劇。無茶つまらんかった。)なんかがあります。オットー・プレミンジャーなる監督の作品が圧倒的に多いのですが殆ど採点されていないようですね。 A:'50s B:’60s C:それ以降 | 町田 |
−東映時代劇の青春!−沢島忠 | ヌーベルバーグ前夜、戦後の映画黄金期である1950年代後半に3人の「早すぎた天才」が相次いで監督デビューした。日活の中平康、大映の増村保造、そして東映の沢島忠である。型にはまった時代劇のスタイルを打ち破り、青春ドラマやミュージカルの要素を大胆に取り入れた演出。「時代劇のヌーベルバーグ」と評された奇才の珠玉の作品群。その魅力を普及させる目的のPOV。同志募る。◆◇◆A:中村錦之助(&中村賀津雄の兄弟コンビ)主演作 B:美空ひばり主演作 C:大川橋蔵主演作 D:その他時代劇 E:その他非時代劇◆◇◆ | AONI |
I LOVE BMW | BMWの歴史は古く、創立は1916年。創立当初はラップ・エンジン製造会社という名前から一年後に社名をBMWに改名し以後エンジン製造に力を注ぎ、そのBMW社製のエンジンを搭載した飛行機が世界記録を樹立させるという快挙を成す。そして1929年、BMW初の自動車、ディキシーを生産。その後も自動車を生産し続けている。(BMW japan参照)
BMWが登場する映画を紹介します。今はまだ少ないですが「この映画にBMWがでてたな」と思い出したらどんどん追加していきたいと思います。BMWがでる映画を紹介してくれるとありがたいです。ぜひ。Eはオマケ | たろ |
ポーッ | 壁を越えてビビらせてワルになって危険になって無敵になった男。 | 黒魔羅 |
音楽:映画から生まれたスタンダード・ナンバー | A:アカデミー主題歌賞受賞(くわしくはcinecine団様のPOV「米アカデミー主題歌賞」をご覧ください。) B:この映画のために作られた曲ではないが、セットで語られることが多い。 C:その他(ここに属するものについては、映画のタイトルと曲のタイトルが同じものは省略。例:『何かいいことないか子猫チャン』、『男と女』など) D(おまけ):1969年以前の曲のタイトルを映画のタイトルに使っている70年代以降の映画(こちらはヒット曲のタイトルを冠した伝記映画と邦題でひねってあるだけのものを省略。例:『グレート・ボールズ・オブ・ファイヤー』『ハートに火をつけて』など)*他にも何かご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞお教えください。ませ。特にB.C.Dは常時大募集中です。どうぞよろしく。 | tredair |