KEIさんのコメント: 更新順
ヴィレッジ(2004/米) | M・ナイト・シャマランの作品は、どこかで見たような聞いたような話ばかり(「シックス・センス」はそれでも傑作だった)だが、この作品は [review] | [投票] | |
マグダレーナ 「きよしこの夜」誕生秘話(1989/独) | 出演人は豪華メンバーで各々熱演。撮影も淡い青色が抜群に美しく(夜の下町通りの場景は真に絵画です)また景色も素晴らしい。が、脚本がダメ。 [review] | [投票(1)] | |
つきせぬ想い(1993/香港) | 幕切れがダラダラしていなくてあっさりと終わってしまったので、その分、いろいろと思い返してみることになって・・・本当に「つきせぬ想い」になった。 | [投票] | |
花形選手(1937/日) | 予備知識なしに観たので、オープニングで突然ラッパが鳴り響き主題歌(軍歌「敵は幾万」)が流れてきた時はオオッと思ったが、製作年が昭和12年、あの盧溝橋事件の年であり [review] | [投票(1)] | |
モスキート・コースト(1986/米) | この一家の旅は男なら誰もが夢見る憧れの旅だ。 [review] | [投票] | |
魔界の大陸(1978/伊) | 際物<きわもの>的な側面があることは否定しないが、当たらずといえども遠からずで、丸っきり嘘でもないのでは?と思ったりもしますが・・・こんな世界もあるという事ですか。 | [投票] | |
宣告(1990/伊) | いい作品ではあるが、何かもう一つテーマの割に力強さに欠ける。シーンでは人々、子供達の笑顔が印象的。優しい監督なのだろう。 | [投票] | |
TATARI(1999/米) | 最初メチャクチャ怖くて、やがて・・・ [review] | [投票] | |
ザ・フォッグ(1979/米) | ホラー映画の古典か。さすがにストーリィ展開には古さがあったが、構成はしっかりしており見応えあり。 | [投票] | |
戦艦バウンティ号の叛乱(1935/米) | 「助け合いの精神は体罰よりずっと大切なものだ」。体罰NO!という社会的意識がやっと根づいてきたように感じる。皆さんの周りでは如何ですか? | [投票(1)] | |
カオス(1999/日) | ミステリー映画としては、二転三転するストーリーは楽しめるものの 中盤で息切れし そろそろネタ割れし始める所がもう一つかな。中谷美紀の方は、全くキレイに撮られており又随所に魅力あるシーンが一杯で、ミステリーで味付けした彼女の為の映画といえる。 | [投票] | |
卓球温泉(1998/日) | 各々違和感のないキャスト。特に全く違和感無しは左右田一平さん(番頭役)、久しぶりに顔が見れて良かった。 | [投票] | |
トム・ジョーンズの華麗な冒険(1963/英) | 何じゃぁ これは。「トム・ジョーンズのドタバタ性遍歴」。楽しい事ウケアイ! | [投票] | |
ショート・サーキット(1986/米) | 「ジョニー5」という抜群のキャラでもたせた作品。後半面白かったがはっと気付くと眠っていた・・・。 | [投票] | |
座頭市地獄旅(1965/日) | 空将棋のシーンは圧巻!これはシリーズ中の傑作の一つだろう―すべて観ている訳ではないので何とも言えないが。他に [review] | [投票] | |
太陽の帝国(1987/米) | 所謂「戦争のすべて」を描き切れていない物足りなさはあったが、次々に重ねられていくエピソードは面白く、撮影(アレン・ダビュー)は美しく、音楽(ジョン・ウィリアムズ)には心打たれた。 | [投票] | |
科学者の道(1935/米) | 「ゾラの生涯」のコメントでも書いたがポール・ムニはこちらの役の方が強烈な印象を残した。他にシャルボンヌ役のフリッツ・リーバーが好演で良かった。 | [投票] | |
8mm(1999/米) | コワいまでの良識人間を泣き顔のニコラス・ケイジが演じる。どの作品よりも彼らしい役柄ではないか。 | [投票] | |
パリのレストラン(1995/仏) | この作品は名作でも傑作でもない、はたまた癒しの映画でもない。が、見ると幸福になれます。 | [投票(1)] | |
眺めのいい部屋(1986/英) | ストーリィー的に何かもう一つ波乱があれば最高だった・・・と思うのは現代人の感覚ですかね? しかし相変わらずジュディ・デンチは強烈なイメージを与えます。 | [投票] |