★5 | 厳格だった亡父が初めて連れて行ってくれた映画。満席なので父の膝に座って見たのを覚えています。それがうれしくて映画の内容なんてほとんど覚えてないんだけど。それからこの映画を見直すことはあえてしていません。でもいつまでも★5。 (WaitDestiny) | [投票(39)] |
★5 | 「恥ずかしいんだけど、俺が映画好きになるきっかけってこの映画なんだよね」と言うと「それは本当に恥ずかしい」と必ず友人に言われる [review] (ペペロンチーノ) | [投票(20)] |
★5 | 子どもと観たビデオが字幕ものだった。当然のことながらにわか声優になった。疲れたが、子どもはそのことを覚えてくれているらしい。素直に嬉しかった。 (ナム太郎) | [投票(18)] |
★5 | 子どもの頃に観たと思ってた。そうか、それが『E.T.』の凄さかな。‥‥以下、大人に向けた(商業主義的)予告編について [review] (パッチ) | [投票(10)] |
★5 | 逃げることによって生じる「歓びの感覚」ってやはりあるのだと思う。特に大人から。 (kawa) | [投票(5)] |
★5 | きらきら……
[review] (チョコート) | [投票(5)] |
★5 | HOMEに向かって漕げ! [review] (スパルタのキツネ) | [投票(3)] |
★5 | あの宇宙服の人達がすごく怖かった。しかも、わけもわからない癖に、途中からボロボロ泣いていた。先日妹と話をしていて、妹は「お兄ちゃんが泣いてるよ~」ってことだけを覚えているらしい。どうあがいても、一生忘れられない映画。文句なしの★5 (peacefullife) | [投票(3)] |
★5 | 20周年記念リバイバルということで、20年ぶりに観てきた。名場面のオンパレード→(ネタバレ) [review] (むらってぃ大使) | [投票(3)] |
★5 | これで良いのだスピルバーグ [review] (chokobo) | [投票(3)] |
★5 | 異星人を異星人として扱っていない。最初主人公と異星人が遭遇した時、人間である主人公が異星人を見て驚くのはわかる。しかし異星人の方も主人公である少年を見て同じように驚いていた。何気ない出会いのシーンだったが重要なことが描かれていた。我々だけでなく向こうだって、はじめはこちらに対して「なんだこいつは!?」なのである。何でもそこから歩み寄りは始まる。このことに気がついて、映画の中に描いたのはスピルバーグが最初で、ひょっとしたら最後かも知れない。なんとも超脱俗的で豊かな発想である。 (takud-osaka) | [投票(3)] |
★5 | 自転車が飛ぶシーンって、どうしてかわからないですけど、泣いちゃいますよね。なんでなんだろ? (すやすや) | [投票(3)] |
★5 | 「E.T. デンワスル」あのしわがれたような声。私が唯一吹き替えの方が好きな映画です。 (Tanz) | [投票(2)] |
★5 | 子供心に感動しました。この頃のスピルバーグは良かった。お正月のかくし芸での堺正章扮する『E.T.』はトラウマになりそうだった<笑 [review] (CGETz) | [投票(2)] |
★5 | スピルバーグ、ディズニーランド、NHK教育TV。彼らは確実に「方程式」を持っている。 (おーい粗茶) | [投票(2)] |
★5 | エリオットとE.T.の友情を超えた友情は素晴らしい、SF映画の定番だがやはりスピルバーグは素晴らしいもの作るよーE.T.と別れるシーンは泣いてしまうあの曲を聞くだけでも泣いてしまう。絶対無く映画。 (わっこ) | [投票(2)] |
★5 | 子供の頃に観て良かった。いつか空飛んでやる!と思いながら自転車こいでます……。 (暇人チャッキー) | [投票(2)] |
★5 | ありもので通信機を工作してしまうE.T.に、“特攻野郎Aチーム”魂を感じます。 (黒魔羅) | [投票(2)] |
★5 | ナップサックにコカコーラ、そしてBMX!!
あのガキンちょ達に強烈に憧れた。 (Soul Driver) | [投票(2)] |
★5 | 自分の中の映画の中の映画。夢と希望と心の清らかさが、あったかい気持ちにしてくれる。映像のひとつひとつがすべて色、映像が芸術だと思う。 (みくり) | [投票(1)] |
★5 | 有名なシーンを何度もテレビなどで見せられていたので観た気になっていたが実はまだ観ていなかった。童心に帰ったような気になってワクワクしながら観た。スピルバーグ監督の術中に簡単にはまってしまった感じ。 [review] (RED DANCER) | [投票(1)] |
★5 | いつか観るだろう、そのうち観るだろう、といってるうちに20年が経ってしまった。意を決して借りて見た。初めて見た。忘れていたなんかを思い出した。涙が出た。 (マイルス) | [投票(1)] |
★5 | もう大人の意見は不要ですね. (じぇる) | [投票(1)] |
★5 | 20周年のリバイバル予告を見た。それだけで泣けてきた。1分の予告で会場がすすり泣いた。それだけの力がこの映画にはある。 (ヒコ一キグモ) | [投票(1)] |
★5 | 小学2年生の時に家族で観て感動。衝撃的でした。わたしが映画好きになった原点。 (m) | [投票(1)] |
★5 | 誰になんと言われようと私は好き!何度見てもいい!ETの声マネ得意です。 (CandyHeat) | [投票(1)] |
★5 | 子供の頃劇場で観て字幕もロクに読めなかったけど、泣いた。今、テレビで放映がある度に、懐かしさと新しい発見とで、また泣ける。 (パロルさん) | [投票(1)] |
★5 | ドリュー・バリモアがE.T.をはじめて見て驚くシーンは、映画館だと大音量で館内大爆笑だったけど、テレビ(吹き替え)だと何にも感じませんでした。 (TS) | [投票(1)] |
★5 | 満点つけるのは何となく恥ずかしいのだけれど、あの長い4本の指の、ちょっと凹んだ指先を思い出すと涙が出る。 (そね) | [投票(1)] |
★5 | 見るまで、どうしてぬいぐるみが売れるのかわからなかった (まろ) | [投票(1)] |
★5 | 何度みてもETかわいい。ぬめぬめした感じが気持ち悪いけどかわいい。ETが走る場面は何度みても微笑ましい。。 (ネココ) | [投票] |
★5 | 子供の頃に、完全に主人公と気持ちがシンクロしながら見ました。 (NAO) | [投票] |
★5 | (長い指を空へ向けつつ)「いーてぃー、ほーむ。」いやー、ほんっとに映画っていいですねぇ by どっかのおっさん。 [review] (Heroes) | [投票] |
★5 | 80年代はスピルバーグの時代だった。音楽の使い方が上手いのはそうだが・・・ [review] (t3b) | [投票] |
★5 | E.T.はすごく純粋でカワイイ。こんな人間がいたら、絶対にみんなに好かれると思う。 (あちこ) | [投票] |
★5 | この映画に限った事ではないが、どの宇宙人も皆ぶきっちょそーな指をしている。 (ALOHA) | [投票] |
★5 | エンターテインメント映画のマスターピース。映画のマジックとはこの映画のことを指すのだろう。 [review] (Keita) | [投票] |
★5 | 今回の20周年の上映でやっときちんと見ることができた。子供の頃見てたらどう思ったかは今となっては分からないけど、とにかく今日は感動した。 (でんでん) | [投票] |
★5 | E.T.の姿って上映まで秘密だったとか・・ [review] (inohide) | [投票] |
★5 | 近々、再劇場公開なそうな 公開当時、僕2歳。
お母さんと一緒に見に行った記憶が残ってて、お母さんが泣いたので泣いたのか、
それとも人生で最初の感動だったのか・・
それぐらい印象に残る映画。だから一番にするしかない。
E.Tのビニール人形は僕の宝物だ (guritogura) | [投票] |
★5 | 意外にあなどれない。
(えびす) | [投票] |
★5 | お月様をバックに見える空飛ぶ自転車がホント印象的。また、そのとき流れる音楽もSFっぽさとあったかさが程よくミックスされていて素敵な音楽。 (にゃんこ) | [投票] |
★5 | 中学生の頃に映画館で見たときの感動は未だ忘れられない。 (ひこさん) | [投票] |
★5 | スポーツの感動シーンを見るような感動の演出はスピルバーグならではでは・・・ (kame001) | [投票] |
★5 | 大学2年の時に映画館で3回見ましたが、今見ても素直な気持ちで感動できます。
後世に残したい名作の1本だと思います。 (MARTY) | [投票] |
★5 | CMに出てくるETが怖くて見たくなかったけど、なぜか見なきゃいけないような気がして映画館に連れていってもらった。見てよかった! (nsx) | [投票] |
★5 | 人生ではじめて見た映画。見る度に子供心を思い出させる映画です。 (桜子) | [投票] |
★5 | この映画を初めてみたのは小学校ぐらいの時でしたが、
ドキドキワクワクさせられ、すっごい感動ものでした。 (Youichi) | [投票] |
★5 | 降臨,癒し,迫害,死,復活,昇天。少数からは愛されるところを含め,キリストの生涯にどこか似てなくもない。 (もーちゃん) | [投票] |
★5 | 小学生の時に兄弟で観に行ったんだが、兄弟そろって号泣。ドリュー・バリモアは、一度グレてもう映画業界から離れるかと思いきや見事な復活でした。 (hidering) | [投票] |