[コメント] 硫黄島からの手紙(2006/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
またもや「イーストウッド映画」であった。にも関わらず余り「イーストウッド映画」ではなかった。
凄まじい戦闘を描いている割には今回も淡泊であった。兵卒=西郷(二宮和也)と司令官=栗林(渡辺 謙)の二人を中心に硫黄島守備軍の全滅を描いてゆくのだが、例えば「兵卒と司令官の二人を中心に硫黄島守備軍の全滅を描いてゆく」と言われた時に頭に想像されるイメージほどのドラマと衝撃を、俺は受けなかった。正直言って戦争映画として非常にヘタな造りである。
映画は単調に、延々と戦闘と基地内の会話のみで進んでゆく。その一辺倒さを何と評価すればいいのだろうか? 褒める事も可能だが、イーストウッド映画の悪い点がこれまでにない位爆発した映画とも言える。或る意味戦闘描写はだらけきっている。 栗林の作戦は米軍を驚愕させたのではなかったのか? 日本人は極限まで追いつめられたからこそ、尋常にない精神力で限界を超えて戦い続けたのではないのか? 恐らく日本軍の「奮闘」や栗林の「驚愕の戦術」を描くと、映画が求めていたものと違ったところへ迷走してしまう、といった判断があったのだろうと思われる。しかしそれはこの間延びした戦闘シーンの言い訳になるのだろうか。日本軍の賛美を避けるのはいいとしても、俺には戦争の悲惨さも充分に描けていたとは思えない。『父親たちの星条旗』では本国シーンや現代からの回想が煩わしく思われたが、今回は寧ろ日本国内の状況説明や兵士の回想が少ないように思われた。
題名は「硫黄島からの手紙」である。そして主人公である二人、西郷と栗林が手紙を綴るシーンがその都度挿入される。映画の冒頭と最後をその手紙が繋ぐ。手紙は映画にとって、全滅した日本兵から子孫、現代への重要なメッセージの筈だが、正直ここまでお膳立てしておきながら手紙が全然機能していない。戦時中の日本兵が玉砕戦の中で綴った手紙なのだから、それ程ドラマティックな内容を含まないのは解る。しかしもっともっと手紙からメッセージを発信できた筈だ。純粋に造りがヘタなのである。
日本人俳優たちは口々に「イーストウッド組」は「穏やか」で「俳優に演技を任せ」「安心できた」と語った。しかし言い換えればそれは、単にイーストウッドが演出し切れなかっただけではないのだろうか? パンフにはまたイーストウッドが「生きて帰ろうとする米国兵」と違う「死ぬと分かって戦おうとする日本兵」をどうにか理解しようと苦闘した話が記されているが、それがこの映画を「死のうとする日本兵を理解する為の映画」どまりにしてしまったのだと思う。イーストウッドはこれ迄になく手が出せなかったのではないか? そこが俺が「イーストウッド映画ではなかった」という所以だ。この映画よりも、先があるのだ。極限まで追い込まれ、悩み、飢え、渇き、諦め、特攻していく日本人を描くには、監督は俳優を(飢えさせるのが無理ならせめて)極限まで追い詰めなければならないのだ。二宮は、加瀬は極限まで追い詰められていたか? 渡辺は万を超える部下を全員殺す司令官を演じ切れていたか? 米国兵はいい。自由と国家と、自分自身の人生を考えながら戦えばいい。日本兵はそうではない。
予告篇での元気な二宮の演技、目をギラつかせ充実した渡辺の特攻命令シーンを観て、或る程度は予想がついてはいたが、イーストウッド監督による日本への最大限のリスペクト、それは本当に嬉しかったものの、硫黄島の戦闘は、やはり日本人監督が撮らなくてはならないと痛感した時間であった。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (18 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。