コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] スパイキッズ(2001/米)

ラテンムードと兄弟愛とひねたガキとだめ親父といかした母ちゃんとドラえもんの秘密道具と鮮やかな色彩と妄想シーンが大好きで、勧善懲悪とえぐい暴力とグロいクリーチャーと複雑な話が苦手。な、自分には最高の映画だった。少なくともあと100回は見たい。
tredair

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







コメント欄に記したようなことこそがこの映画で最も気にいったところだったので最初はあえてふれなかったのだが、実はこれもこの映画における大切なポイントなのではないかという気がするので、(そして今のところどなたもふれてらっしゃらないので)追記したいと思う。

2002年5月2日

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

この映画はロードショー時には吹き替え版がなかった、ということを先ほどあらためて知り少々ショックを受けた。

この徹底的に「観客には大人だけではなく子どもも含まれるのだ」ということにこだわった映画は、一見ラフな作りなようでいて、実は字幕一つにもとても神経を使っている。そのことを思うと、なおさら「そのことを踏まえたうえでの吹き替え版を作って欲しかった」と寂しくなる。

そう、字幕だ。これはもともと英語圏の子どもを対象に作られた映画なので、本来ならば(英語圏の子どもには)字幕は必要ないはずだ。が、話の途中で姉弟が「スペイン語圏の公園」に行き、そこで彼らがロボットとたたかう場面を見ていたらしい「現地の子ども」が(*1)「スペイン語で」叫ぶという場面があり、そこで字幕が登場する。それは「あんなとこでいきなり空を飛んだりしたら目立ってしょーがないだろー。」という観客のツッコミを想定したかのような可愛らしい一言なのだが、その字幕の出し方がとても興味深い。(簡単な一言だから、と言えばそれまでではあるが)とてもわかりやすい言葉に訳され、あざやかな黄色い大きな文字で、ババーン!と登場するのだ。その後も1回だけ字幕が登場するのだが、それも同様の手法となっている。

では、なぜそこだけは律儀に「スペイン語」にしたのだろうか。アメリカ映画お得意の「誰もが英語をしゃべっている」にすればよいではないか。という説も(ハリウッド内では)濃厚にあっただろうということは想像に難くない。が、私は、だからこそあえて「楽しい感じの字幕」を挿入した監督に拍手を送りたい。なぜなら私はこれらの字幕を「監督がヒスパニックの子どものためにあえて入れることにしたのではないか」と(妄想かもしれないが)考えるからだ。

妄想ついでに断言したい。これは「自分はヒスパニックだがアメリカ育ちで母語は英語。スペイン語は実はよくわからない。」という子どもになりきって見ればなおさらワクワクする、そんな映画だ。監督の、自分の子どもをはじめとしたヒスパニックの子どもたちに対する愛情がビシバシ伝わってくる、ある意味とんでもなくプライベートな、まさにまさにのファミリームービーだ。

なんてったって、主人公の女の子の名前からして「カルメン」だ。メアリーでもなくエレンでもなく「カルメン」。そしてもう一人の主役、弟の名前も「ジュニ」。そう、名前からして「典型的なアングロサクソンの子ども」ではないのだ。住んでる家ももちろん、かつての某カルキンや現在のオスメントくんが住んでいるような家とは全然違う。ラテンムード全開のやけにカラフルな石壁の、なんとも南国の花が似合う家だ。そのうえ、お父さんはバンデラス! あのデスペラードが(ちなみに部屋にはちゃんとギターも置いてある)今度はスパイで、しかもパパなのだ。パパとそのお兄ちゃんの和解シーンなんて、もう、ラティーナの(ステレオタイプなほど)熱くて明るくて素敵なところ満載。ママだって、(これまたステレオタイプな)いつまでも女であることを忘れない色っぽい女性。でも、このような(ステキなことに関してのみ)ステレオタイプなキャラが、これまた心地よいラテンミュージックにのって活躍する「ファミリームービー」が、はたしてこれまであっただろうか?(*2)オトナの恋愛モノやワイルドな犯罪モノではなく、子どもを中心とした家族向けの映画で。

「そう、こんな映画が見たかったの。<私たち>が補佐役ではなく主役で活躍する映画。(*3)スペイン語だって出てくるのよ。私、それ、わかったもん。ちょっとした言葉ならおじいちゃんやおばあちゃんに教わって知ってるもん。」

私にはスクリーンの向こうから、たくさんの「カルメン」たちのこんな声が聞こえてくるような気がしてしょうがない。だからロドリゲス監督、字幕を、それも子どももニコニコ喜びそうなおちゃめな字幕を、本当にどうもありがとう。「○○がほしい」というのは、子どもにとってとても大切なセンテンスだしね。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

(*1)

ヒスパニックの役者も多いし、スペイン語なまりだったり簡単な単語にスペイン語が使用されていたりということはあるかもしれないが、字幕を要するほどの箇所はたぶんこの2箇所のみなのだろうと推測。むしろ、この公園のシーン1箇所のみという気がしないでもない。(2つめはスペイン語うんぬんにはあまり関係なかったような記憶が。)

(*2)

この映画は米国で3週連続興行成績第1位だったらしいが、そこには多くのヒスパニックによる後押しもあったのではないだろうか。なんてことまで妄想してしまう。

(*3)

私は片親、あるいは両親ともが外国人の少年少女と接する機会が多いが、まさにカルメンと同じぐらいの「日本語を母語として育っている」子どもには、「ママやパパの国のことを、自分のルーツを少しは知っている」ということを誇りにしている子もけっこう多い(全く反対に、あえて何も知りたくないという子どももいるが)。彼らは、そんなの私だって知ってるよ、といったような簡単な言葉や有名な文化などを、それは一生懸命に教えてくれる。そんな時の彼らは、得意満面の顔をしている。愛しい。

また、(こちらの方が状況的には米国で暮らすヒスパニックと近いのだが)、ハングルさえもわからないが簡単な単語や文化は親から教わったり自分で学んだりして知っている、という在日の友人もいる。彼らもそれらのことが話題にのぼると、(酒の勢い込みというのもあるかもだが)それは熱心に話してくれる。そして、やはりチャーミングな得意顔になっている。

私は彼らのそういった得意顔を見るのが大好きだ。ので、それらのことを思えば思うほど、米国内にたくさんいるだろう「カルメン」が「私は字幕なしでもわかったわよ。」と(本当は字幕を読んでわかったというパターンにせよ)友人の前で得意顔になっている様を想像し、それにもウキウキしてくるのだ。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (26 人)ペペロンチーノ[*] torinoshield[*] maoP fufu[*] Myurakz[*] ゼロゼロUFO[*] ペンクロフ[*] プロキオン14[*] は津美[*] トシ[*] ミュージカラー★梨音令嬢[*] ボイス母[*] peaceful*evening[*] ホッチkiss[*] パッチ[*] あき♪[*] tkcrows[*] WaitDestiny[*] ニュー人生ゲーム[*] m[*] peacefullife[*] mize[*] ina[*] くたー[*] アルシュ[*] スパルタのキツネ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。