コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ノー・マンズ・ランド(2001/伊=英=ベルギー=仏=スロベニア)

突き刺さる衝撃。戦争って一体何?
Keita

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 ダニス・タノヴィッチは実際にボスニア紛争の際は戦争に行った経験のある人だけに彼の戦争に対する切り口は非常に鋭い。彼自身が戦争で見たことも踏まえて書いただろう脚本は、アイロニーを込めて戦争を描き、ときには観客を笑わせ、それでいて戦争を考えさせられる。ボスニア紛争を形容して描かれた内容には、どの戦争にも共通するメッセージが込められている。「この戦争は何のため?」という問いが突き刺さる。また、戦争を抜きにしても、人間ドラマとして優れ、人間の内面をしっかり描いている。場面がほとんど同場面での展開なので、舞台としても優れた劇として仕上がったであろう。まぁ、とにかく脚本が見事。見事すぎるくらい見事。

 この映画は戦争が恐ろしくリアルに描かれている。なぜリアルか?まず兵士達の会話の内容。監督自身は戦争の際、厳しい状況ではユーモアが欠かせなかったと語っていたが、その通りだと思う。いくら戦争だからと言っても、兵士達の間ではジョークも飛び交うだろう。冒頭シーンから、暗い霧の中で迷っているにも拘らず、一人の兵士がジョークを飛ばしていた。こういった映画の中ではユーモアは逆に人間らしさを表現するから、リアルさを感じるのだろう。それと、雰囲気からもリアルさを感じる。緑に囲まれた中立地帯は不毛と想像しがちな戦地のイメージとは程遠い。でも、戦争らしさがあるのだ。控えめな音楽、スコアよりも虫の鳴き声などの自然の音、夏の日差しが雰囲気が、熱く、静けさの中、一歩間違えば命も危ないという状況の雰囲気を出していると思う。また、登場する人種が多いからでもあるが、言葉の壁を感じさせるシーンもリアルさがある。どいつもこいつも英語が流暢に話せていたら話も簡単なのだが、実際そう行くはずが無い。言葉がうまく通じないがために間違った伝達で取り返しの付かない事態になることも考えられる。

 チキとニノの関係を見ていると、ボスニア紛争の複雑さが良くわかる。元はと言えば、同じ言語を話すボスニア人(ムスリム人)とセルビア人が、争っているのだ。共通の知り合いがいたりと接点が多い二人だが、雰囲気次第で相手を憎み、結局殺し合うという悲惨な結果になる。二人の関わり自体が、ボスニア紛争におけるボスニア人とセルビア人の戦いに直結していると思う。また、映画の中に二度ある「どっちが戦争を始めた?」と言い合う場面だが、最初の言い合いで、チキが「セルビア人が悪いのが世界の常識だ」と言えば、ニノは「お前らの世界での話だろ?」と言い返す。これを聞くと戦争なんて国と国とが自分達の価値観で意見を述べ、故に解決しない馬鹿げた喧嘩に感じる。チキが銃を持って脅し、ニノを「僕達が仕掛けた」と屈服させるが、これも結局は武力で解決しようとするという比喩だろう。このエピソードはユーモアと皮肉交じりに、戦争を非常に象徴したエピソードだと思う。

 国連防衛軍やマスコミには痛烈な批判が含まれている。実際に人道援助のみしか行わなかったりと、自らの利益が優先という姿勢があると思うし、映画の終盤で事件の詳細について「今夜22時に記者会見」と片付けるのは、現場よりもいかにマスコミや社会の反応を重視しているかを象徴した発言に思えた。マスコミという存在も戦争よりもビジネスに重点を置いている。むしろ戦争=ビジネスなのかもしれない。チキとニノが倒れる場面、沈黙のあとにジェーン記者の口からは隣のカメラマンに向かって「今の撮った?」だった。人間の死よりもそれが報道できるかの方が重要かのような発言だ。

 エンドクレジットが流れた瞬間、何とも言えない気持ちを感じた。本当に「胸に突き刺さる」のだ。ツェラが地雷の上に横たわったまま一人残され、上からカットでカメラが徐々に遠ざかっていくラストシーン。映画全てを象徴し、さらにそれ以上も感じさせる強烈なエンディングだ。人によっては中途半端に放り出されたような感が残る人もいるかもしれないが、実際に戦争とは中途半端なものなのであろう。実際に95年の和平合意でボスニア・ヘルツェゴヴィナとしてボスニア人、クロアチア人、セルビア人の国家が成立するが、それでも完全に問題が無くなったわけではない。統一されたと言っても、ボスニア連邦とセルビア人共和国に別れているわけだし、紛争の残骸である数多くの地雷は除去されていない。ラストシーンの実際に除去されていない地雷から、紛争は完全に終わったわけではないと伝える。地雷の上には一人の人間。地雷という"物"の問題だけでなく、それは"人間"の問題でもあると感じさせる。衝撃的なラストは全人類への訴えだ。ボスニアに限ったことではない。アフガン空爆など戦争は現在も繰り返されている。戦争の不毛さ、戦争とは一体何か?それを考えずにはいられない作品だ。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (27 人)狸の尻尾 甘崎庵[*] すやすや セカン はしぼそがらす[*] ロボトミー[*] あき♪[*] Stay-Gold トシ[*] つちや[*] m[*] JKF[*] ねこすけ[*] sawa:38[*] まちゃ[*] tredair[*] G31[*] わわ[*] maoP[*] kazya-f[*] プロキオン14[*] uyo[*] セント[*] ゲロッパ[*] 町田[*] shaw[*] シーチキン[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。