torinoshieldさんのお気に入りコメント(10/64)
スウィングガールズ(2004/日) | 矢口史靖はアホを感動へと上手く感化。彼女達にはスクリーンを越えてまで振り回される。鑑賞後は頭がクラクラ…。こういう馬鹿ノリ(?)を楽しめたのは久しぶりだ。 [review] (ナッシュ13) | 「世界へ羽ばたけ!」ではなく「山形で羽ばたけ!」なのが最高に良い![投票(10)] |
スウィングガールズ(2004/日) | review] (あき♪) | スウィングするなら意味がある。 [[投票(4)] |
スウィングガールズ(2004/日) | review] (シーチキン) | 「一つの音楽、一つのスポーツ、一つの外国語を身につければ、人生が豊かで楽しいものになる」という言葉を聞いたことがあるが、音楽についてはまったくその通りだとしみじみと感じた。 [[投票(14)] |
スウィングガールズ(2004/日) | 秘密の花園』以来の矢口映画の面白さ。上品にカタチだけが残って、パワーはダウン。キャラに合わないオーバー演技を健気にこなす上野樹里が一番のマジメちゃん。 [review] (ぽんしゅう) | 思い込んだらまっしぐら、突然襲う難題・珍問もナンセンスにクリア、とういのが『[投票(12)] |
スウィングガールズ(2004/日) | review] (甘崎庵) | 故郷を離れた東北人にはこの作品の良さが更に分かる…はず。 [[投票(15)] |
スウィングガールズ(2004/日) | review] (てれぐのしす) | ウォーターボーイズの二番煎じなんて指摘は野暮も野暮。(ラストに言及につき未見の人注意) [[投票(19)] |
スウィングガールズ(2004/日) | review] (Yasu) | 女子高生が制服でスウィングする! 観客(オレだ)が求めるものを監督はちゃーんと分かってるじゃないか。帰宅してから思わずセルマーを押し入れから引っぱり出しちゃったぞ。よくできた音楽映画・萌え映画として★5。[ヤマハホール (試写会)/SRD] [[投票(5)] |
幻魔大戦(1983/日) | フィフス・エレメント』の軽いネタバレあり→) [review] (HW) | 資金的・技術的問題で破壊シーンが迫力不足なのが残念。音楽センスが良い。(『[投票(1)] |
幻魔大戦(1983/日) | Y2:N3)] 原作者でさえ呆れたと言う作品です。音楽で+1。 [review] (甘崎庵) | [ネタバレ?([投票(4)] |
リーサル・ウェポン(1987/米) | カサブランカ』)みたいかも? クールに見せていても、実は……というキャラって、結構好き。完全無欠なヒーローには、感情移入がしにくいからかな。 (かける) | 他人に見せる顔と違い、実は未練がましく、実はカッコよくない主人公……ちょっとリック(『[投票(2)] |
ドラッグストアガール(2003/日) | review] (ペペロンチーノ) | ドラッグガールが正しいのではなかろうか? [[投票(8)] |
LOVERS(2004/中国=香港) | review] (Myurakz) | えーと、かいつまんで言うと [[投票(15)] |
マッハ!!!!!!!!(2003/タイ) | review] (ごう) | 昔とは全く違ったシーンで感動のあまり涙したが、それでもオレはオレ。オレがオレであるためにオレ走る!今から走る!すぐ走る!ティンにはなれなくてもオレとにかくマッハ走る!!!!!!!!あ、オフクロ?オレオレ。 [[投票(20)] |
ファインディング・ニモ(2003/米) | review] (sawa:38) | 鑑賞後の帰りの車中で興奮して話す娘と息子、そして妻。私にとってこんな映画鑑賞は初の体験。 [[投票(24)] |
ファインディング・ニモ(2003/米) | review] (starchild) | いいよ〜いつも通りでもいいよ〜みんなが笑顔になる物語。pixerの映画は子供ができたら、全部見せてあげたい。きっと、魚たちが友達のように感じるんだろうな。 [[投票(10)] |
ファインディング・ニモ(2003/米) | review] (maoP) | うちの子たちに「あんたたちが連れ去られたら、お母さんも必死で探しに行くよー!」と言ったら、「お母さんは・・・ [[投票(14)] |
藍色夏恋(2002/台湾=仏) | セント) | 17歳のスケッチ。アメリカ映画の「17歳のカルテ」との違いは何だろう。国が違うだけでこんなに違うものだろうか。確かにまばゆい青春はうつろいゆくが、この映画には誰でもこの時期に経験する痛さがまったくない。ちょっとうがってしまうところだ。 ([投票(2)] |
藍色夏恋(2002/台湾=仏) | グイ・ルンメイ)の迷いを、こんなにまで爽やかに描いてしまって良いのだろうか。小奇麗な画づくりに、核心を上手に避けた少女漫画的薄っぺらさを感じてしっまた。 (ぽんしゅう) | ただでさえ不安定な思春期の心身なのに、さらに不安を抱え込んだ少女モン・クーロウ([投票(4)] |
マッハ!!!!!!!!(2003/タイ) | review] (相田くひを) | アクションスターが全てマトリックスと化した映画界にガチンコ勝負の救世主ネオがトニー・ジャーだ。数年後、地上波で放映したら翌日日本中の小中学校で爆発的なムエタイブームが起こるよ。燃えよドラゴン以来の傑作 [[投票(8)] |
マッハ!!!!!!!!(2003/タイ) | review] (JKF) | 俺の隣の隣に座っていたどっかのお姉ちゃん(オバさんとも言える)も、映画に合わせて「あぁ」「うっそ〜」「痛そ〜」という具合に声を上げていた。俺はその横で拳を握りしめていた。それほどまでに骨と骨がぶつかり合う音と、痛みが伝わってくるような映画です。 [[投票(4)] |