コメンテータ
ランキング
HELP

mimiうさぎさんのお気に入りコメント(10/45)

サウンド・オブ・ミュージック(1965/米)★4 自然な演技を見せるより、演技をどう見せるかという時代のミュージカル。それは様式的な子供たちの演技でわかる。それでも十分に楽しい。背景にハードな設定を持ってきたのは実話なのだから仕方ないが、だからこそ観た後元気が出る。子供に出会って欲しい作品。 (tkcrows)[投票(6)]
サウンド・オブ・ミュージック(1965/米)★4 映画ってほんとに良いなあ。しみじみと感じた。久しぶりに鳥肌。出会えてよかった。映画好きでよかったよ。 [review] (24)[投票(11)]
となりのトトロ(1988/日)★4 こういう作品に喜ぶ子供を観るだけで、僕は、幸せだな〜〜 (独身だけど...) (スパルタのキツネ)[投票(1)]
サウンド・オブ・ミュージック(1965/米)★5 物心ついてはじめて劇場で観た映画。両親に心からの感謝を。(後年、「自分たちが観たかっただけ?」との疑問も沸いてきたが) [review] (はしぼそがらす)[投票(13)]
サウンド・オブ・ミュージック(1965/米)★5 カラオケで「サウンド・オブ・ミュージック」を選ぶ。イントロ長っ。場末のカラオケ屋がアルプスの丘に変わった様な気がした。ついでに「場を考えろ」との野次も聞こえたような気もする。---reviewは「なんでいい曲に聞こえるのか」論。 [review] (torinoshield)[投票(15)]
サウンド・オブ・ミュージック(1965/米)★5 子どもの時は「アホな映画だなぁ」と思った。若いときは「少女マンガの王道か?」と思った。中年になって初めてこの映画の真実がワカッタ!!コレは宗教映画なのだ!!(←マジ?)セルマがこの映画好きなのも良く理解できた。 [review] (ボイス母)[投票(27)]
Love Letter(1995/日)★4 あらすじだけならTVドラマ。そんなごくフツーのメロドラマを、ここまで切なく、美しく、甘酸っぱく、そしてピュアに撮れる日本人監督は岩井俊二だけだと断言する。小さく丁寧なエピソードの一つ一つ、そして個性を引き出された俳優達、並外れた映像センス。それがこの映画の勝因。 (JKF)[投票(2)]
(ハル)(1996/日)★4 登場人物の心の移ろいが台詞ではなく,パソコン通信の文字で表現される不思議さと新鮮さ。サイレントに近いようでいて,少し違う。それにしても何とも寂しい映画だ。 [review] (ワトニイ)[投票(8)]
(ハル)(1996/日)★5 携帯電話が今後動画と音声の転送量(解像度)を大幅に上げていくだろう事を考えると こんな中学生の交換日記みたいなのも結構いけると思う。なんつってもわびサビよ。 [review] (torinoshield)[投票(6)]
(ハル)(1996/日)★5 人はカメラワークだけで感動するのでしょうか? [review] (ina)[投票(10)]
バーティカル・リミット(2000/米)★1 山を舞台にした『ジョーズ』を作ろうと思ったの? [review] (甘崎庵)[投票(1)]
バーティカル・リミット(2000/米)★2 タイムリミットが数10時間しかなくて、遭難者を救助しに行くって時に下らないジョーク飛ばしてんじゃねーよ、馬鹿!お前らピクニックに行くのとは違うんだぞ。クソッタレ! [review] (24)[投票(2)]
バーティカル・リミット(2000/米)★3 登場人物はみんな一般人以上に、山を舐めてると思う (ぼり)[投票(9)]
バーティカル・リミット(2000/米)★3 帰りが早い!早すぎる! 追加レビュー「ならば問う」(02.01.09)→ [review] (アルシュ)[投票(14)]
バーティカル・リミット(2000/米)★4 兄妹でアイ・ラブ・ユーと言って違和感のない国の国民にとっては感動できるのだろう。そうでない国の人にとってはスコット・グレンがかっこいい映画でしかない。 [review] (BRAVO30000W!)[投票(6)]
ファイト・クラブ(1999/米)★5 デビッド・フィンチャー監督は「銃」を非常に貴重に使う。 [review] (ウェズレイ)[投票(18)]
ブギーナイツ(1997/米)★4 天才は99%の大きさと、1%の苦悩で生まれる。 [review] (24)[投票(7)]
愛を乞うひと(1998/日)★4 見にいったきっかけは、当時小2の娘の一言。 [review] (ユリノキマリ)[投票(5)]
陰陽師(2001/日)★3 謎の黒いカラスを見た時NHKの人形劇を思い出し、いやそれより性質が悪いと考えなおした。 [review] ()[投票(3)]
仄暗い水の底から(2001/日)★3 わたしの周辺には、一人の女としては脆くて弱いかもしんないけど、こと子どものことになると母熊と化す女性が多い。みんな本当に強いよ。少なくともなまじっかな超常現象ぐらいじゃ動じない筈。 [review] (はしぼそがらす)[投票(9)]