にくじゃがさんのお気に入りコメント(4/20)
反撥(1965/英) | j.boy) | 演出がうまい。居場所のない1人の女が何の救いもなく崩壊してゆく。ただそれだけなので非常にリアルで恐しい作品。 ([投票(1)] |
反撥(1965/英) | カトリーヌ・ドヌーブのスクリーンに回収されない「目」。その「目」に見つめらている内に、いつしか映画に観られている自分を発見する。まさに「反撥」。 (若尾好き) | どうか、フロイトというフィルターを通して観ないで下さい。壊れていく[投票(4)] |
リパルジョン・反撥(1965/英) | review] (くたー) | 干乾びていくウサギの肉の腐臭をエサにするかのように、加速度を増して肥大化していく妄想。 [[投票(10)] |
リパルジョン・反撥(1965/英) | カトリーヌ・ドヌーブ の仕草や、聞こえてくる小さな音のひとつひとつに織り込まれたメタファーの数々。観終わった後には、主人公の狂気が自分のものとして迫ってくる。 (リーダー) | 性への嫌悪と興味。[投票(1)] |
マリア・ブラウンの結婚(1979/独) | review] (tredair) | 私にはもう、彼以上に愛せる人はいないんだよ。みたいな。そういう情念のようなものが、マリアの強靭さとともにビシビシ伝わってくる。 [[投票(1)] |
マリア・ブラウンの結婚(1979/独) | review] (くたー) | 時代の復興に逆行していく悲劇を、決然と享受する主人公。列車の進行方向に座るのが苦手という事に、鮮やかに集約されている。 [[投票(4)] |
チョコレート(2001/米) | review] (Yasu) | 主人公のあの「臭いものに蓋」的な行動がなかったら★4でもいいんだが…。[シャンテ・シネ1] [[投票(3)] |
チョコレート(2001/米) | review] (グラント・リー・バッファロー) | アメリカにいくたびにいつも思うのだが、向こうのチョコレートはミルクが多すぎるのか、甘ったるくてしょうがない。引き締まった味にするには、もう少し苦味の欲しいところ。この作品についてもしかり。(レビューは後半部分の展開に言及) [[投票(5)] |
チョコレート(2001/米) | ダンサー・イン・ザ・ダーク』よりも救いの無い話。 [review] (ペペロンチーノ) | 史上最も酷い邦題。『[投票(40)] |
チョコレート(2001/米) | review] (るぱぱ) | これは間違いなくR指定です。「見せたくない場面がある」からではなく「分かるべきではないモノが描かれている」からです。 [[投票(27)] |
オズの魔法使(1939/米) | review] (ろびんますく) | ある人間の創り出した空想世界の中へ、別の人間が入っていき、さらなる空想を繰り広げる。それがファンタジー。 [[投票(9)] |
スリ(1959/仏) | review] (Yasu) | オレはこんな怠け者で親不孝で、友人にも恵まれているのに感謝の念すらない、ちまちまスリをしているだけの男は大嫌いだ。[Video] [[投票(1)] |
スリ(1959/仏) | review] (なつめ) | なめらかな手の動きを追うカメラの動きもなめらかで魅せられた。 [[投票(2)] |
スリ(1959/仏) | review] (鷂) | 柔らかい手つき。 [[投票(2)] |
レディバード・レディバード(1994/英) | review] (らむたら) | 観客の人間性と良識を反映する鏡。 [[投票(3)] |
レディバード・レディバード(1994/英) | review] (ちわわ) | 傑作ですよこれ。ローチの映画には全部言えるのだけど、現実の厳しさが題材になるとともに、最高に映像的な感動があります。 [[投票(1)] |
八月の鯨(1987/米) | セント) | 人生の黄昏を一瞬の凝縮した時間に映像化している。そこにあるのは、透明感漂う無上の明るさ。ここまで到達できるんだ。こういう映画を体得できる無限の喜び。リリアン・ギッシュ有難う。 ([投票(2)] |
あこがれ(1957/仏) | review] (ina) | 自転車のサドルに・・・。 [[投票(7)] |
ギルバート・グレイプ(1993/米) | review] (Yasu) | ギルバート、アーニー、母親、そして画面には登場しない父親。家族の様々な人生が重層的に綴られる。[恵比寿ガーデンプレイス特設スクリーン] [[投票(5)] |
眼には眼を(1957/仏=伊) | ガブリエルアン・カットグラ) | 殺したいほどに怨んでいるはずの主人公を終始気遣い続ける男。怨みの究極が「相手の死」ではなくて「相手が苦しみながら可能な限り生き長らえること」なのだとしたら…。砂漠の空撮が観る者を恐怖のどん底に叩き落す、はてしなく「深い」復讐劇。 ([投票(3)] |