地球発さんのお気に入りコメント(5/6)
ZOO(1985/英) | 24) | グロい映像の数々は面白いといえば面白いが、ストーリーがかなり退屈。よりによってこの映画の音楽を料理番組に使うとは・・・。 ([投票(1)] |
ベルリン・天使の詩(1987/独=仏) | review] (24) | おっ、これは俺が待っていた映画か?・・・早く本編始まらないかな・・・ん?・・・早く終われ。>感想の推移。 [[投票(2)] |
プラトーン(1986/米=英) | 24) | 「ありのまま」を描きたかったのならある程度成功したのではないか。残虐なシーンが少ないのは一個人が戦争の全てを体験するわけではないからだろう。《希薄感》やアクション映画に見えてしまう嫌いはあるが下手に煽っていなくてよい。 ([投票(3)] |
フリークス(1932/米) | 24) | 映画のもつ守備範囲の広さに改めて納得させられた作品。 ([投票(1)] |
ユージュアル・サスペクツ(1995/米) | 24) | ぎゃふん。 ([投票(6)] |
未来世紀ブラジル(1985/英=米) | Jackass) | やっぱりテリー ギリアムは病気。 でも、他人事なので嬉しい。 ([投票(9)] |
シーズンチケット(2000/英) | ハム) | マイケル・ナイマンの「モリー」が流れるとやはり涙腺がゆるんでしまう。 ([投票(2)] |
刑事ジョン・ブック 目撃者(1985/米) | ジェリー) | 設定が禁欲的であればあるほど「いやらしさ」が漂ってしまうことってありますよね。 ([投票(3)] |
普通の人々(1980/米) | エピキュリアン) | なんという丁寧さ!この丁寧さは、尋常ではない、と思いました。やや粘液質な感じさえするこの丁寧さに、レッドフォードが、この物語のどこかに自分と切り離せないものを感じて撮っているような気がしてならない。ジョンベイリーの撮影が、美しい。 ([投票(4)] |
普通の人々(1980/米) | KADAGIO) | みんな自尊心が高すぎると思うのです。自分の力だけで困難を乗り切ろうとしても限界があります。 ([投票(4)] |
普通の人々(1980/米) | review] (モモ★ラッチ) | 学生たちが「カノン」を輪唱するシーンが忘れられない。理解し合えない家族の象徴だろうか。 [[投票(2)] |
スワロウテイル(1996/日) | 鷂) | セカイもハナシもツクリモノからぬけだせないのがカナシイ。多国籍の猥雑さならぬ、無国籍の嘘っぽさ。 ([投票(4)] |
天使の涙(1995/香港) | review] (ALPACA) | ずうっと、王家衛映画に言いたかったこと。は、誰にも言う機会がないうちにどんどん変わっていきました。 [[投票(12)] |
グレムリン(1984/米) | イリューダ) | ヒロインが途中で語りだすあの凄惨な昔話はなんなのでしょう。ブラックジョークとしても、ちょっとブラック過ぎ・・・。 ([投票(4)] |
ぼくらの七日間戦争(1988/日) | イリューダ) | 中学生だったらもう、自分の気に入らない世の中とどうやって折り合いを付けるか学んでもよいころ。熱意が空回りした限りなく素人に近い演技も見ていてつらい。 ([投票(2)] |
ピアノ・レッスン(1993/豪=ニュージーランド=仏) | はしぼそがらす) | 彼女、口利けたらかなりわめき散らすタイプだと思う。 ([投票(22)] |
ぼくらの七日間戦争(1988/日) | kazya-f) | 今思えば、何がよかったのか。大人になっちゃったってことか。ただの宮沢りえPR映画だったようにおもえてしまう自分に嫌気がさす。 ([投票(1)] |
評決(1982/米) | ポールニューマンを街で漂よわせていやがる作品。(ただ酔わせている…) (どらら2000) | 裁判ものだが、ただ文学風に[投票(4)] |
シックス・センス(1999/米) | review] (あき♪) | 謎は、謎それ自体を隠してこそ謎になる。 [[投票(2)] |
ゾンビ(1978/米=伊) | ジョージ・A・ロメロ [review] (新町 華終) | 「砂箱にアリを入れて飼う。アリは巣を広げ社会を作る。私はそこに水を注ぎ込んでキャメラを回しながら観察するんだ。」by[投票(14)] |