これで最後さんのお気に入りコメント(8/10)
ファイナルファンタジー(2001/日=米) | review] (隼) | ダメな映画の条件を全てクリアした歴史的作品。安易にCGに走る映画人やムービーに逃げるゲーム製作者は、この作品を最高級の反面教師として活用しなければならない。他に価値はない。 俺の言いたい事→ [[投票(10)] |
ファイナルファンタジー(2001/日=米) | 巴) | 金を掛ければ掛けるほど、作る人間の「才能」と「妄想」が曝け出されてくるアニメーション―悲しいほど確かなその法則に乗っ取れば、この映画(?)の作り手の「才能」と「妄想」には、正直言って退屈さしか感じない。 ([投票(1)] |
王立宇宙軍 オネアミスの翼(1987/日) | review] (むらってぃ大使) | 期待しすぎて観た作品に対する失望の典型。→ [[投票(3)] |
HERO(2002/中国=香港) | review] (ペペロンチーノ) | 人間味がないから盛り上がらない。色は鮮やかだが中身がスカスカのフルーツみたいな映画。 [[投票(8)] |
HERO(2002/中国=香港) | チャン・イーモウ監督が言う「様式美」はたしかにあるが、躍動感や「期待されるジェット・リー像」は皆無。「アジアの映画」と盛んに強調しているが、シークエンスや表現で“世界の”黒澤をコピーしておいて言えることではないだろう。 [review] (かける) | [投票(12)] |
フィラデルフィア(1993/米) | デンゼル・ワシントンの良さが十分出てるとは思うけど、トム・ハンクスは疑問だ。私はこの映画で彼に大きなクエスチョンを抱かざるを得ません。脚本のせいかも? [review] (草月) | [投票(3)] |
未来少年コナン(1979/日) | review] (甘崎庵) | 全国数千人(いると思いたい)ファンの方の怒りは分かる。私も同じだ。だけどひょっとして他の人とはベクトルが少し違ってるかも… [[投票(8)] |
ウォーターワールド(1995/米) | Osuone.B.Gloss) | 水に流してください・・・。 ([投票(6)] |
死亡遊戯(1978/香港) | ブルース=リー死して尚、ちゃんと完成させることが出来たのは、それだけラストの戦いが素晴らしかったと言うこと。 [review] (甘崎庵) | [投票(6)] |
ジョー・ブラックをよろしく(1998/米) | review] (mize) | かったるかった〜…。ジョー君?人間界を見学に来たそうだけど、キミの体験したのは普通の人間の生活じゃないから。あれだけで人間を知ったつもりにならないでね。 [[投票(5)] |
アリ(2001/米) | ドド) | アリの歴史を上辺だけなぞって、それに音楽を付け紹介しただけの凡作。 ([投票(3)] |
ストリート・オブ・ファイヤー(1984/米) | review] (peaceful*evening) | ウッドストック、なんとなくクリスタル、デジタル文化の間に試行錯誤して何も生み出せなかった80年代。商業と文化を切り離せなくなった時代の象徴か。 [[投票(7)] |
ストリート・オブ・ファイヤー(1984/米) | イライザー7) | みーんな真似っこしてたね、これの。「テキーラ」って叫んで一気飲みしてぶっ倒れたり、ヨレヨレのコート着て汚いって言われたり・・・でもこのスピード感が、なんてったって80年代なんだあ・・!好きで悪いか。(いや悪くない) ([投票(2)] |
フットルース(1984/米) | めぐちゃ) | 「メチャンコ愛してる」「その帽子ナウいぜ!」すごい字幕です。主役のケビン・ベーコンの吹き替えがマッチだと言うのも泣かせてくれます。 ([投票(3)] |
ブギーナイツ(1997/米) | マツーラ) | かっこいい人がかっこいい事をかっこよくやることばかりが青春ではない そうでもない人が世間で認められないようなことを必死になってやる それでも美しいのが青春 人生はサイコー ([投票(2)] |
天国から来たチャンピオン(1978/米) | review] (OZU) | 最近、何故こうした程よいサイズで(決して大作で無く)良いストーリーの作品が無くなったのだろう。。。 [[投票(7)] |
トラフィック(2000/独=米) | ブギー・ナイツ』の二人がダーク・ディグラーばりに銃を持って走るあたりはギャグかと思った(笑)。 (でぃーこば) | 恐ろしく完成度の高い映画。しかし『[投票(1)] |
119(1994/日) | ヒコ一キグモ) | 誰かこの監督を諭してくれ。もうやめろと ([投票(3)] |
Shall we ダンス?(1995/日) | みくり) | 草刈さんが主演女優賞をとったとき、共演者までもが「ドッチラケ」ムードだった様子が忘れられません。この映画がなぜ評判になったのか、全く理解できない。 ([投票(3)] |
Shall we ダンス?(1995/日) | 黒魔羅) | まい先生、セリフ棒読み。 ([投票(5)] |