コメンテータ
ランキング
HELP

宮本信子の映画ファンのコメント

ラヂオの時間(1997/日) ミンボーの女(1992/日) キッドナップ・ブルース(1982/日) 眉山(2007/日) マルサの女(1987/日) メタモルフォーゼの縁側(2022/日) ヤマトタケル(1994/日) 放課後(1973/日) あげまん(1990/日) あ・うん(1989/日) マルタイの女(1997/日) ときめきに死す(1984/日) かぐや姫の物語(2013/日) スウィートホーム(1989/日) お葬式(1984/日) スーパーの女(1996/日) 聯合艦隊司令長官 山本五十六(2011/日) キネマの神様(2021/日) 日本春歌考(1967/日) 阪急電車 片道15分の奇跡(2011/日) STAND BY ME ドラえもん 2(2020/日) 男はつらいよ 純情篇(1971/日) ファンシイダンス(1989/日) 大病人(1993/日) タンポポ(1985/日) 静かな生活(1995/日) マルサの女2(1988/日)が好きな人ファンを表示する

chilidogのコメント************

★3ラヂオの時間(1997/日)期待していっただけにガックリな笑いばかりだった。映画以外のスタイルだったら面白く感じたかも。 [review][投票]
★3ミンボーの女(1992/日)伊丹監督、パワーダウン否めず。というところでしょうか。[投票(1)]
★3眉山(2007/日)宮本信子円城寺あや山田辰夫。この3人で犬童一心らしい(一方で、らしくない雇われ仕事も量産するが)ドッシリとした映画となった。松嶋菜々子大沢たかおも彼らに引っ張り上げられた感じで、へたなCMより艶っぽい。[投票(1)]
★5マルサの女(1987/日)ネタ、キャラともに盛り沢山。リアルタイムで見た大学生時代、自営業にはなりたくないと思いました。今は立派な自営業です。ちゃんと税金も払っています。だからうちには来ないでね。[投票(2)]
★3あげまん(1990/日)タイトルだけが一人歩き。[投票]
★4あ・うん(1989/日)偉大なテレビ作品を前に… [review][投票]
★3マルタイの女(1997/日)やはり伊丹監督パワーダウン。でもこれが遺作になってしまうなんて。合掌。高橋和也恐すぎに1票。[投票]
★2スウィートホーム(1989/日)洋館ですか…。恐いっていうよりドッキリの連続。[投票]
★4お葬式(1984/日)公開当時身内にも不幸があって、高校生ながら葬式ってエロチック!と思った。[投票]
★2スーパーの女(1996/日)鮮度が一番の映画だが、公開時に流れていたプロモーション番組や便乗番組が多過ぎた。足の速い映画で、もはや再利用も難しい。しかし、脇のキャスティングには少し新鮮なものも。[投票]
★2大病人(1993/日)ディティールにこだわってきた伊丹監督が、観念の映像化に挑む。そこが今回の敗因か。[投票(1)]
★4タンポポ(1985/日)(当時としては)う〜んと唸らせるウンチク満載。けれどもなぜか人には語りたくない。[投票]
★4マルサの女2(1988/日)音楽の力を見せつけられました。[投票]