★5 | 小学生の時映画館で観て以来、二十年ぶりに鑑賞。旧『IT』と並ぶトラウマホラー。鬼子母神、姑獲鳥なんかも匂わせつつ、水場の演出も和洋折衷感を盛りたてる。損壊、溶解、クリーチャー造形、素敵な悪夢をありがとうございました。 (揺籠ふぃるす) | [投票(2)] |
★4 | 設定と話の進み方が邦画らしくない いい意味で。私の中ではいまだに邦画正統派ホラーNo.1。閉塞された空間と高すぎる臨場感に降伏。ありがとう。 (なをふみ) | [投票(1)] |
★3 | これを観てしばらくはテレビで古館伊知郎を正視できなかった。 (poNchi) | [投票(1)] |
★3 | 小学生の時に鑑賞し、恐怖する。ファミコンソフトも追い討ちをかける。ただ…… [review] (ガリガリ博士) | [投票(1)] |
★3 | ファミコンは面白かったんだよな。 (雪汁C) | [投票(1)] |
★3 | 「見せる」恐怖。肉体の損壊・変容の表現に容赦がなく、後年の所謂Jホラー文脈では埋もれがちな、黒沢清のおぞましいヴィジュアル感覚が大いに展開される。古舘伊知郎のちぎれっぷりとか恐すぎ&気持悪すぎ。「焼却炉」「車椅子」などの装置・小道具も有効だ。一方、女優陣は総崩れ。ふざけてるのかな。 (3819695) | [投票] |
★3 | 黒沢もこんなの撮ってたのか。年齢不詳の不思議ちゃんNOKKOや、今見ると笑える古館など、キャスティングもこの頃ならでは。 (TOMIMORI) | [投票] |
★3 | カプコン製ファミコンは実に出来が良かった。あの粗いドット絵が逆に想像力を膨らまし、プレイヤーをあの世界に連れて行ってくれたのだ。この作品の弱い部分はそういう観客の想像力を信頼せず、すべて目の前に披露してしまったことだろう。ハリウッドホラーを目指すより、和製ホラーを信じれば良かったのに。 (tkcrows) | [投票] |
★3 | 結構面白かった。今の黒沢清より全然好き。 (直人) | [投票] |
★3 | 和風の怪談調と海外の特殊メイクを融合させた意欲作!と言いたいところですが、終盤などは明らかに空回り。初見時は影を使った見せ方などがそれなりに怖く感じたものの、現在見直すと殆ど怖くありません。記憶的には3点ということで。 (takamari) | [投票] |
★2 | 日本版『ポルターガイスト』、あるいは見えすぎる恐怖。 [review] (crossage) | [投票(4)] |
★2 | 伊丹十三のライブショウですか? (billy-ze-kick) | [投票(1)] |
★2 | 強烈ではあったが・・・。 [review] (セネダ) | [投票(1)] |
★2 | 途中までは怖かったんだけどなあ・・・。「握った拳の中にも闇はできる。」だって。こわーー。でもねえ、最後の方が・・。あんなちゃちな特殊効果に外人使っちゃだめよ。あいつら馬鹿だから、結局プレデターとエイリアン的発想になっちまってさ。日本的恐怖が分からんアメ公をこの映画に携わらせてしまったのが敗因やね。ファミコンの方が怖くておもしろいっていうのはよく聞きます。 (仏教戦隊ナンマイダー) | [投票(1)] |
★2 | 同じ題材を使ったカプコンのTVゲームの方が怖かった。 (ひるあんどん) | [投票(1)] |
★2 | 後の黒沢監督作品との違いを考えてみると、きっと伊丹十三自身が役者に徹することなく、なにかれと口を出していたんじゃないかと思います。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★2 | ラストで失笑したクチです。 (地球発) | [投票] |
★2 | 洋館ですか…。恐いっていうよりドッキリの連続。 (chilidog) | [投票] |
★2 | 全く怖くない。エンドクレジットが終わるまで待ってて損した気分だった。 (クワドラAS) | [投票] |
★1 | 吹っ切れてない頃の黒澤清。 (すやすや) | [投票(1)] |
★1 | 伊丹十三は何がやりたかったのだろう...? (tetsu) | [投票(1)] |
★1 | レベッカのNOKKO(大ファンだった)主演ということで見に行くことに。宮本信子が主演になってたような?おそらく伊丹さんは「こういうアプローチも出来るんだよ」という事が言いたかったのでは?でも [review] (TO−Y) | [投票] |
★0 | 入って10分で出てきた映画。自分の調子が悪かったせいもあると思うが・・・ [review] (ぱーこ) | [投票] |