コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

きれいなおかあさん(1999/中国)************

★3良くも悪くも淡々とした小品ではある。プロットらしきものがないのもいいんだか悪いんだか。[有楽町スバル座] [review] (Yasu)[投票]
★4最近珍しい等身大の映画。どう考えても映画の題材になり得ないのが映画になっている。ずっと親子二人の生活だけが淡々と描かれるので、感情が突出する部分が映画的カタルシスになる。ある意味では映画のリアリズムなんだろうね。 (セント)[投票]
★4我が子の耳が聞こえないと知った時、母親には周りが見えなくなったのだ。自分と子供だけの閉じられた世界でもがく母親は、時に凛々しく美しくもあり、痛々しく見苦しくもある。中国女の強さを演じたたら比類ないコン・リーが、そんな人間らしい母親を熱演。 (ぽんしゅう)[投票]
★3急速に近代化が進んだ中国の都市風景が見れる。東京の都心と下町に似た感じかな・・・?聴力障害児に必死に言葉を教える母の姿が印象的。世界共通「母は強し」。個々のエピソードはありふれた話だけにリアル。 (RED DANCER)[投票(1)]