コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

恐怖の報酬(1977/米)************

★3フリードキンともあろう方がなぜわざわざリメイクしたんだろうね。 (chokobo)[投票]
★5完全版を鑑賞。クルーゾー版に対する歴史的評価が高すぎるがゆえに、比較されるのは仕方ないことだが、個人的にはこちらに軍配。乗りに乗っていたフリードキン演出がたまらない傑作。 [review] (ナム太郎)[投票(2)]
★4男たちが地の果てに放逐されるいきさつが丁寧かつ手際よく描かれる。金にからんだトラブルで人を殺めた男たちが、復活のために己の命を報奨金に賭けるという因果。一度、“金”に憑りつかれた者の蟻地獄。フリードキンがクルーゾー版に加えたのは人の性(さが)。 [review] (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4緊張感がすごく伝わってくる。面白い。 (buzz)[投票]
★4密林の深遠な緑が豪雨と相俟る吊り橋渡河シーンはその重量感と傾斜の絶妙が神業で映画遺産級。最果てまで来ちまった感もオリジナルを凌駕し仏人クレメールの「望郷」はギャバンのそれより切実で泣ける。そして醜女とのダンスが奈落を彩るアイロニー。 (けにろん)[投票(4)]