コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

ポルターガイスト(1982/米)************

★4ホラーというより、ファンタジーに感触が近い映画。光と音の洪水。スピルバーグが絡んでいることが良く分かる映画。 (kawa)[投票]
★3セリフ付けした人間に問題があると思いました。話もTVで放送しそうなレベルかな。 (t3b)[投票]
★4このままじゃ終わらせない [review] (くたー)[投票(1)]
★3最後に派手な仕掛けを見せたが、もう少し控えめな方が好ましかったのに。 (丹下左膳)[投票]
★5ホラーの要素に家族愛というありきたりな内容なんだが、光の洪水と出演者大熱演によって同系統の映画を寄せつけない傑作へと昇華してしまった。 (ドド)[投票(6)]
★3本当のオカルト映画とは、まさしくこの映画のことを言う。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★3この娘可愛いよね。 [review] (chokobo)[投票]
★3トビー・フーパースティーブン・スピルバーグの持ち味が噛み合っていないような…。でも結構怖かったっす。 (黒魔羅)[投票]
★2オラオラオラちんたら走ってんじゃねーぞー、とテレビの後ろから煽りたくなる展開が果たしてホラーなのだろうか。スピルバーグにとってポルターガイスト現象=ファンタジーという事しか見る者は学べないのではもったいない。 [review] (ジャイアント白田)[投票(2)]
★5観やすいオカルト映画。次々と起こる怪奇現象には弱感ユーモアがある。恐いと言うよりもビックリ。肉の出産?シーン近辺が一番嫌な場面でした。あとは、オバケ屋敷で騒ぐ感覚。でも好きな映画なんですよ。久しぶりに見て思った、子供3人だったの? (かっきー)[投票(1)]
★3全編「光」の映画であることは了解できるのだが、フーパーにしては笑えないのが物足りない。つまりコメディセンスの無いスピルバーグが相当口出ししたのだろう。この監督の色はラスト15分まで抑えられている。どうもこの2人は噛み合わせが悪かったようだ。 [review] (赤い戦車)[投票]
★4あの少年がスターウォーズファンであるというのはよーくわかったが、壁にはってあるポスターがダースベイダーのみのものだったというのはやっぱり気になる。それってどうよ? [review] (tredair)[投票(2)]
★4ウチ、お墓の続き地なんです。掘ったらもしや…うぎゃぁぁぁ! (りかちゅ)[投票(1)]
★3夜中の砂嵐は霊の予感、だからこそ就寝時間を早めるお子様増加。 (あき♪)[投票(1)]
★4発生した事象を解明し対処法を打立てる明快なコンセプトへの準拠がもたらす快感。TV画面の醒めたイメージと女霊媒師の3転するするキャラ設定等が巧緻な反面、家族愛に依拠する終盤は安易。そのスピルバーグ的叙述にフーパーのグロが時折穴を穿つ。 (けにろん)[投票(2)]
★5ホラーでも家族ドラマとしての展開があるというところがこの作品の見応えあるところだと思う。 (わっこ)[投票(1)]