コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

荒野のガンマン(1961/米)************

★3いささか焦点が合っていないようにも見えるブライアン・キースの双眸が、物悲しさで覆われた画面に緊張感を走らせる。 [review] (3819695)[投票]
★3後のペキンパーの求心力を期待して見れば失望する。確かにぎこちない演出が横溢している。しかし首括りのシーンから始まる、或いは主人公が子供を誤射する、といった容赦無い展開は紛れもなくペキンパー映画だ。 [review] (ゑぎ)[投票]
★2ブライアン・キースの心身の傷の深さや、モーリーン・オハラの身に染み付いた悲しみといったような、人の内面が一向に立ち上がってこないので話しが形骸化して退屈。肉体が先導する冒頭の酒場と、クライマックスのゴーストタウンの活劇のみがペキンパー。 (ぽんしゅう)[投票]
★3ペキンパーの描くヒーローは確かに弱いです。だけどその弱さを自分で知っているからこそ、魅力的なんですよね。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★4進藤英太郎さん似のチル・ウィルスの独立共和国の妄想とともに映画は南軍を揶揄い続ける。ここには南北戦争の対立の傷をインディアン制圧で解消せんとする西部劇のモチベーションへの批評があるだろう。 [review] (寒山拾得)[投票]