コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ボーイズ・オン・ザ・ラン(2010/日)************

★3この映画は『ボーイズ・オン・ザ・ラン』という原作漫画と同じ名を持つが、果たして「ボーイズ」という複数形が指そうとしているのは峯田和伸のほかに誰なのか。まさか松田龍平ではあるまい。小林薫リリー・フランキー渋川清彦であるはずもない。であるならば答えは決まっている。ボーイズとは私たちである。 [review] (3819695)[投票(2)]
★4ゴールデンスランバー』で「無様な姿をさらしてもいい、生きろ」というセリフがあったが、堺雅人はそれどころかすごくカッコ良く立ち回った。この映画の主人公田西君はその意味では本当に等身大の人間だ。 [review] (セント)[投票(2)]
★4敗北の美学などという言い訳の亜流がまかり通るのは、それだけ世の中に敗者が溢れている証拠だろう。誰が田西(峯田)を笑えるのだ。学業や仕事であれ、異性選びであれ、多かれ少なかれ競争であり、その結果は限られた勝者しか生まない。当然、我々は敗北の経験者なのだ。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★5絵空事の勝つか負けるかではなく折り合うか突っ張るかというリアリズムの地平で立脚している。揺れ惑う主人公の行く道は感情の振幅の間の隘路との納得感があった。血と精液と鼻水と小便と汗と涙にまみれて俺も疾走せねばと思う。男であるならば。 (けにろん)[投票(4)]