コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ミラノの奇蹟(1951/伊)************

★4映画が始まってすぐに鍵穴すり抜け移動のカットがあり、この時点でかなり技巧的な映画であることが伺い知れる。確かに特殊効果がバンバン使われる映画で特に後半はぶっ飛んだファンタジーになる。ただ私にはこの映画、前半部だけで良いように思える。デ・シーカとザヴァッティーニは後半羽目を外しすぎたと云えるかも知れない。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★3冒頭のキャベツ畑から、エンディングの飛翔まで終始映画全体が躍動し続ける。そのダイナミズムの原動力は、トトの純心無垢な思いが生み出す神がかり的奇蹟を、映画的リアル(それは実は反リアリズム)として視覚化するデ・シーカの発想力とセンスのたまもの。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3風の谷のナウシカ』のナウシカに心を動かされないのと同様、人格的欠点皆無な主人公のキャラにまず白ける。奇蹟の描写はカタルシスも何もないうえやたらしつこく、いい加減にしろとさえ思う。その突拍子のなさと何でもアリ感が微妙に面白くはあるが。 (太陽と戦慄)[投票]
★3現実とファンタジーが消化不良気味に混ざり合ってる。けど、それがかえって不思議な味を出してたりもする。 (くたー)[投票]
★4あのラストの奇蹟、僕はありです。 (kenichi)[投票]