コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ヴァイキング(1958/米)************

★4血の繋がりがある(ことを知らない)者同士の争い、という神話的悲劇の側面はいいかげんにしか前景化されないが、そんなことはどうでもよい。ジャック・カーディフの撮影には惚れ惚れするばかりだし、アクションシーンは迫力満点。そしてフライシャーらしい無駄な面白さに溢れている。 [review] (3819695)[投票(2)]
★4巨大セット競争に走った同時代の史劇スペクタクルの人物が、みなその物量に圧倒され薄っぺらで貧弱であったのに比して、フィヨルドや岬の城といった壮大な自然を活かしたロケーションがC・ダグラス、A・ボーグナインらの動物的無骨さを引き立てて実に魅力的。 (ぽんしゅう)[投票(2)]
★3本作の最大の功績は、濃い顔の役者の見事な受け皿になったという事実。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4格調の高い歴史劇だが、男たちによるヒロイン争奪映画でもあり、内容的に親しみやすかった。船が出てくるシーンの幻想的な映像は素晴らしい。青みがかった夜の風景の美しさ! (太陽と戦慄)[投票]
★3どこまで考証が正確か不安だが帆船や村落、酒宴の描写が優れており、望楼での決闘における眩暈を誘うキャメラが素晴らしい。跳ね橋にぶち込む石柱の形状はフロイト風。話は平凡。 (寒山拾得)[投票]