★3 | ☆梅 4作目:泥棒のエピソードは、笑える。 切実に辛いエピソードですね(笑) [review] (fufu) | [投票(2)] |
★3 | 極端にさくらの出る場面が少ない作品。やはり、監督が代わるとカットが違いますね。私はアップの多い山田監督作品が好きだ。 (RED DANCER) | [投票] |
★4 | 東京のみが舞台ってのはこれだけかな? [review] (甘崎庵) | [投票] |
★3 | 地味で目立たないけど,寅さんと好対照をなす博(前田吟)の生真面目さ,青臭さも捨てがたい。 [review] (ワトニイ) | [投票] |
★4 | 寅さんだけでなく、おいちゃんもおばちゃんも皆、「馬鹿だねえ」な感じの、ドタバタ人情喜劇の趣き。 [review] (G31) | [投票(1)] |
★3 | 泥棒のエピソードに尽きる。 [review] (シーチキン) | [投票] |
★4 | スイカの名産地〜、が歌われてたりヒロシやノボルがけっこう活躍してたり寅が時に荒れまくってたりと、1作目に対する思い入れが伝わってくるようで楽しかった。 [review] (tredair) | [投票(1)] |
★4 | 真面目なさくらが不在の中、擬似寅的おいちゃんおばちゃんがフィーチャーされ、前半のドタバタは破壊力は無いが安定強度抜群。で一方で栗原小巻の可愛らしさは破壊的で、寅のダメージが沁みる。演出の見劣りは感じなかった。スタッフが堅牢だからだろう。 (けにろん) | [投票(1)] |
★3 | 1970年の名古屋競馬場に興奮。競馬で勝つことの偉大さを理解できぬ家畜のような庶民に苛々。 (ペンクロフ) | [投票(1)] |
★3 | この森川信と三崎千恵子大活躍の巻は、脚本の段階で虎屋の面々の新たな可能性の試行錯誤か、倍賞不在の苦肉の策か。笑いを創り出すことに主眼が置かれた小林演出はどこか“お約束”っぽく、キャラと流れ重視の山田演出に比べて今や、やはり一時代前の喜劇。 (ぽんしゅう) | [投票] |