コメンテータ
ランキング
HELP

「決定版! 夏休み映画傑作選 [by死ぬシネ]」(死ぬまでシネマ)の映画ファンのコメント

アルプススタンドのはしの方(2020/日) HOUSE ハウス(1977/日) ウォーターボーイズ(2001/日) クール・ランニング(1993/米) 台風クラブ(1984/日) サマータイムマシンブルース(2005/日) サマーフィルムにのって(2021/日) のぼる小寺さん(2020/日) 十五才・学校4(2000/日) 旅の重さ(1972/日) がんばっていきまっしょい(1998/日) 異人たちとの夏(1988/日) さよなら、僕らの夏(2004/米) アメリカン・グラフィティ(1973/米) 銀河鉄道の夜(1985/日) 打ち上げ花火、下からみるか?横からみるか?(1993/日) タッチ 背番号のないエース(1986/日) 河童のクゥと夏休み(2007/日) おもいでの夏(1971/米) 銀の匙 Silver Spoon(2013/日) ひめゆり(2006/日) 時をかける少女(1983/日) ガラスのうさぎ(1979/日) 夜のピクニック(2006/日) 美しい夏キリシマ(2003/日) 父と暮せば(2004/日) 戦争と青春(1991/日) 対馬丸 −さようなら沖縄−(1982/日) はだしのゲン(1976/日) 時をかける少女(2006/日)が好きな人ファンを表示する

台風クラブ(1984/日)************

★4日本映画が築いてきた長回しとは異なる。違和感がある。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★5大人は子供達の不安と不満を混同する。彼らは、本当は不満など持たない。あるのは不安。だが、それを示すすべも持たない。なぜ、私達はそんな事も忘れてしまうのだろう。 (ぽんしゅう)[投票(11)]
★2四半世紀ぶりに再鑑賞して、少しは相米嫌いを克服して「今なら分かる!」と書きたかったのだが、かえって評価下げる。むしろ年齢を経て、嫌いな理由がハッキリ分かった気がする。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★3ひねくれてるけど、まっすぐな映画。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★3ごめんよ〜。例のシーンで興奮しちゃったよ。でもなあ,この話は「ウソだ」と,当時みんな思っていたよ。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★5刻々と迫り来る台風の予兆と淡い危機への緊張と切迫の狭間で何かにつけて自制が効かずにイラつく中学生の生理が同期し過剰反応していく。このライブ感覚は生硬な物語性を凌駕しており、雨中の裸踊りこそ相米イズムの理想的達成。むず痒く居たたまれない。 (けにろん)[投票(3)]
★3「ただいま」「おかえり」ってミスチルの「彩り」って曲の元ネタ? (TOMIMORI)[投票]
★3こういう経験を持つっていうのは稀有なことで、生徒生活のなかで大人への不満の炎をつのらせている子供にしか実感できないんだろうな、とは、極めてマジメで詰まらない子供だった中年の繰言。オトナになってからやっても、そこに青臭い輝きはないのだな。 [review] (水那岐)[投票]
★1この時代のこういう日本映画が苦手だって、また確信してしまった。 (あちこ)[投票(1)]