★5 | 故郷という名の底なし沼。友も隣人も父母も祖父も、青年をこの地から逃がすまいと絡み付いてくる。開け放たれた性欲は閉ざされた沼(村)の中でのみ囁かれる。この汗ばんだ脚本と乾いた撮影の素晴らしい調和。まったくもって隙の無い作品に仕上がっている。 (sawa:38) | [投票(3)] |
★5 | 何かに立ち向かう青春は、たとえ敗れはしても美しくすがすがしい。何かを捨てる青春は、卑怯であり醜くもある。何から逃げ出す青春は、ぶざまであり見苦しくもある。しかし、まず捨てて、そして逃げ出さなければ、立ち向かうものが見えてこない青春もある。 (ぽんしゅう) | [投票(9)] |
★4 | 恐ろしいほど真摯に描かれた人間の“業”。それを呑み込む雄大な海。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票] |
★4 | この、暗くて無茶苦茶な物語、を、ここまでバランス良く仕上げた黒木監督の実力はもの凄いものだと、正直感動出来ました。 [review] (甘崎庵) | [投票(4)] |
★3 | 如何にも日本らしい因習もの。脱出せずにはいられない田舎地獄。原田は兎も角として、散々観てきた世界な気がして特にインパクトを感じなかったが(3択の女王くらい…)、言われてみると他にこういう映画ないかな…。 (死ぬまでシネマ) | [投票(1)] |
★5 | 中島の私小説ミニマム世界が実験心ある黒木のフィルターを通すことで神話的に拡張した。凡庸な主人公の周りのキャラクター達は追憶の中で濾過され永遠なる切なさに封印されるだろう。旅立ちと決別の希望と悔恨が鮮やかに呈示されたラストは永久不滅。 (けにろん) | [投票(4)] |
★5 | 逃げても逃げても追ってくる人々。これは凄いぞ青春ホラー映画 (TOMIMORI) | [投票(1)] |
★5 | 生ぬるい汗の香りに満ち満ちた、故郷という名の蟻地獄。親さえもがいつか脚に齧りつこうと狙いつづけている。執拗にリフレインされるメロディラインがその陰惨さに拍車をかける。それは永遠に続く祭祀的コミュニティの象徴だ。 [review] (水那岐) | [投票(9)] |