★4 | 歌はみんなの友達だ!人類の生んだ最大なる喜び。さぁ、みんなで歌いましょう。 (かっきー) | [投票(2)] |
★5 | 全てを捨ててまで信念を貫き通す父親は子ども心にカッコいいと感じた。今でも感じている。[Video] [review] (Yasu) | [投票(1)] |
★3 | 子供の頃見た時は、素直に楽しい映画と思っていましたが、ナチスのエピソードなど結構深い内容で考えさせられます。 (chokobo) | [投票] |
★5 | 子どもの時は「アホな映画だなぁ」と思った。若いときは「少女マンガの王道か?」と思った。中年になって初めてこの映画の真実がワカッタ!!コレは宗教映画なのだ!!(←マジ?)セルマがこの映画好きなのも良く理解できた。 [review] (ボイス母) | [投票(27)] |
★5 | 「エーデルワイス」も「ドレミの歌」も「もうすぐ17歳」も珠玉の一編であるが、やはり「私のお気に入り」が一番。俳優や演出を超えて、語り継がれる歌があるミュージカル映画は、文句なしに傑作に違いない。 [review] (ジェリー) | [投票(3)] |
★4 | 中学の英語の時間で、「ロウロウロウユアボート」の次に習ったのが「エーデルワイス」。岩手県にはエーデルワイスが咲くし、エーデルワインというワインの銘柄(マズイ)も有るのでそういう事になったんでしょう。 [review] (りかちゅ) | [投票] |
★5 | この映画のお陰で「エーデルワイス」の歌詞を覚えました。今でもちゃんと歌えます。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★5 | 宗教的な安寧に納まりきらないマリア(ジェリー・アンドリュース)は、福音を携えた使者として家族をカタチ作る核となり困難な現実を生きる意義を伝導する。奇跡的完成度の楽曲群と、お遊戯レベルの舞踏が生み出す近親感が老若男女を選ばず賞賛を呼ぶ映画史的傑作。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★5 | この作品を見終えた後は過去の悪い事全てが浄化されるって感じで、下手な宗教よりよっぽどマシ。映画のエッセンスが凝縮された”良き映画”とはこれの事か。
子供が大きくなったら必ず見せなければならない一本だ! (sawa:38) | [投票(3)] |
★3 | 好感。残像あり。 (RED DANCER) | [投票] |
★5 | 最近「ジュリー・アンドリュースが病気で声が出ない」という記事を読み大ショック。このときほどガセネタであることを祈ったことはない。その思いは私ひとりでないことを信じている。 [review] (ナム太郎) | [投票(2)] |
★4 | ♪さあう・た・い・ま・しょ! (G31) | [投票] |
★5 | 児童映画めいた戦時下御伽噺でも贅の限りを尽くした意匠と演出のシャープネスにかかるとヒネた大人でも涙する。結婚式や音楽祭の巨大なリアリティとアルプスの大パノラマの透明感に素直に感銘した。そして、今でも「エーデルワイス」を聞くと胸が熱くなる。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | ジュリー・アンドリュースがハナについていたが、『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を見てから見直したら滂沱落涙。こういう世界にあこがれなければウソだ。 (dahlia) | [投票(1)] |