コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

ルードウィヒ 神々の黄昏(1972/独=仏=伊)************

★5貧乏性の私には目がつぶれるような宝石を見せられたような感動。超一級品の芸術ですね。 (chokobo)[投票(1)]
★5完全主義者と誇大夢想者の語らいに、新鮮活斬新な魅力を堪能した。望みのまま突き進む姿には、悪魔や鬼のようにも捕えられる。絢爛豪華に完成され「ベニスに死す」や「地獄に堕ちた勇者ども」のドイツ魂に触れる心が、愛しくなる気持ちを良く理解できた。 (かっきー)[投票]
★318世紀末、バイエルン王朝の黄昏期に現れたルートヴィヒ。絶対権力を振るうことのできる最後の王となった彼から2代の後、王朝は革命によって倒れる。そして4時間お疲れ!俺。[Video/完全版] [review] (Yasu)[投票]
★5ルードヴィヒってのは、まるでネットで叩かれて引退してしまう現代人のようです。繊細すぎたのですね。 [review] (甘崎庵)[投票]
★5美のあくなき追究と狂気は紙一重。それにしても何という迫力,何という豪華さ。 [review] (ワトニイ)[投票]
★4絢爛豪華な映像美の洪水。ヴィスコンティ映画はアルコールにも似た、人を酔わせる魔力を映画的表現として持ち、もう堕ちてもいいやと観ている側に思わせるパワーに満ちている (モモ★ラッチ)[投票(1)]
★2とち狂った王を描くのに演出者までとち狂ってはどうしようもなく、大根なバーガーを取り巻く無秩序なカメラワークと無神経な音楽の被せ方…挙げ句に自身も昇天しかけたと言う。そっちの方がおもろそう。指揮官は醒めてないとダメだわ。 (けにろん)[投票(1)]
★3完全版観賞。美術は今まで見た中でも指折りだしヘルムート・バーガーもハマり役だと思うがあまりに長すぎてしんどい。おまけにルートヴィヒにあまり魅力を感じられず。2時間ならいいが4時間持たせるのはさすがにヴィスコンティでも厳しかった。 (赤い戦車)[投票]
★3無力な者は、まず知力を養い財力の獲得を目指し、財力はやがて権力を生む。「財」とは経済、「権」とは戦争、すなわち執政。生まれながらに富と権力を有したルードヴィヒの迷走ぶりは、目指すべき方向を見失った知力の彷徨いであり、実に人間臭い生き様に見えた。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★2眼精疲労を招きました。ちなみに、りかちゅの父(故人、精神科医)はルードウィヒに入れ込んでいて、髪型真似してました。 [review] (りかちゅ)[投票(1)]