★5 | 外国の映画って古くてもダイナミックだなあ、と幼い頃思いました。 (chokobo) | [投票] |
★5 | さすがに名画と呼ばれるだけのことはある作品。ラスト・シーンと音楽があまりにも有名だが,それだけでは決してない。 (ワトニイ) | [投票] |
★5 | ポーレットとミシェルは可愛い。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(3)] |
★5 | 戦争映画ではないと思う、子供心を見事に描いたヒューマンドラマだ、
幼い女の子を喜ばせようと、自分たちのルールを守ろうと、子供達特有の戒律に自身達が振り回される様、覚えがあるなぁ (マツーラ) | [投票] |
★5 | 「禁じられた遊び」…か。だがしかし…もし、「なぜいけないの?」とあの子たちが尋ねたら、私だったらどう答えるだろうか。題名とは裏腹に、この上なく残酷な物語だという印象ばかり強かったのだが…そう考えた時、この題名こそ最も残酷なのだと気付いた。 (ガブリエルアン・カットグラ) | [投票] |
★5 | 戦争という狂気は、幼い子供の心にも一生消す事の出来ない「傷」を残してしまうのだ。はじめて観た時、観終わった後呆然と真夜中に近所をうろうろ彷徨したのを、その時のその近所の情景から何からまざまざと今でも覚えている。 (takud-osaka) | [投票(1)] |
★5 | スゴイど田舎だ。(06・2・21) [review] (山本美容室) | [投票] |
★5 | 今晩、娘たちのハムスターが死んだ・・・初めての「死」の体験に娘が号泣した。 [review] (sawa:38) | [投票] |
★5 | エゴイズム [review] (ルミちゃん) | [投票(10)] |
★5 | あのラスト近くのフクロウの表情が人間ぽくって好き。
「リンゴ嫌い カフェオレがほしい」の少女の言葉が
笑っちゃう。 (あそキチ) | [投票(2)] |
★5 | 重いテーマを、幼い子がうまく演じた。いや、彼らはごく普通にしていただけで、ルネ・クレマンが見事だったのだ。 (Osuone.B.Gloss) | [投票(1)] |
★5 | 大人たちの視線は何処を見ていたのだろうか?精一杯生きると言う意味を誰かこの子達に教えて。こんな遊び悲しすぎます。 (かっきー) | [投票(3)] |
★5 | 私にとって、これ程特殊な“衝撃”を受けた作品は滅多にありません。 [review] (甘崎庵) | [投票(6)] |
★5 | 死が身近すぎたために逆に死を理解できない子供たち。社会が子供たちに残酷な影響を与えることの衝撃。好きな人たちがふいにいなくなってしまう虚無感。救い様のない哀しさばかりの映画だから万人に勧めることはできないけど、やはり優れた作品だということは疑いようもない。 (tkcrows) | [投票(4)] |
★5 | 描かれたテーマそのものよりも、テーマ曲とラストの連呼が鼓膜に粘りつくという点で偉大。 (muffler&silencer[消音装置]) | [投票(3)] |
★5 | 幼い子供が二人、十字架遊びをすることの哀しい、怖いハナシ。両親が空襲に遭うシーンは今でも残酷で、戦争の現実感を伴う。痛烈な反戦映画。 (セント) | [投票] |
★4 | 私は、この曲でギターを練習しました♪(^,^) [review] (fufu) | [投票(1)] |
★4 | これはやっぱり一度は観て欲しい映画ですね。 (rana) | [投票] |
★4 | 断じて脚本家の映画などではない。冒頭の空襲の中の群衆の動きや夜ランプの灯に照らされた蛾の影など印象的な画面造形に満ちた紛れもない演出家の映画である。盗みや覗き、密会のサスペンス。モノとして扱われる死体(あるいは十字架)。墓場での殴り合いなどは完全にスラップスティックコメディのように撮られている。全然反戦映画ではない。善意や情感ではなく悪意や諧謔に貫かれた傑作。 (Sigenoriyuki) | [投票(1)] |
★4 | あそこで終わるという余韻が良い。88/100 (たろ) | [投票] |
★4 | 冷静な視点で描かれた物語と甘美な音楽が互いを引き立て合ってる。子供の言動って時折胸に突き刺さる。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen) | [投票(1)] |
★4 | 矛盾の意味はおろか存在すら知りえない時期が、誰にでもあったのだということを少女と少年は思い出させてくれる。その無垢な「時」は、人生の中であまりにも短すぎるため人は一生の大半を不安や妬みや争い事の中で過ごさなければならない。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★4 | 戦争が終わってから7年後に作ったのか…。 (torinoshield) | [投票] |
★4 | これは子供の映画ですが、子供のための映画ではありませんね。 (熱田海之) | [投票] |
★4 | 哀愁感漂うギターの音色と、子供達の無垢な心が痛かった。 (glimglim) | [投票] |
★4 | う〜ん。ラストが可哀想。 (暇人チャッキー) | [投票] |