★5 | 映像が奏でる無限音階。 (tomcot) | [投票(1)] |
★4 | 監督の弁によると、「『去年マリエンバードで』は私にとって寓意も象徴も何ら含んでいない映画なのです。」だそうですよ。 (tredair) | [投票] |
★5 | ものすごく眠たい時に、今まで手に入らなくって読みたかった童話を必死に読もうとする、そんな映画だったこと覚えてます。こういう映画って後にも先にもないよね。映画愛好家の必需品なんでしょうけど。 (セント) | [投票] |
★5 | 映画は、監督・脚本・撮影、そして輝かしい出演者により生まれる娯楽作品だと判りきっているのに、それを改めて認識させられた。みんなが当たり前に過ごす、何気ない日常生活の営みを強調している。逆らえない人生の時間と空間は真っ白なのだと感じた。 (かっきー) | [投票] |
★5 | 対立する要素が周到に張りめぐらされる精巧な迷路。「答え」がないと聞いた瞬間、果てしないめまいに襲われる。 [review] (くたー) | [投票(7)] |
★5 | パイプオルガン、喧騒、一瞬の沈黙、古風な装飾が施された広間...全てが不可思議で白昼夢を見たような夢幻の世界。食い違いながらも調和を描いて一つの地点に到達する男女の情念も見事に描写。観る人によって解釈が違ってくるであろうこんな映画が存在すること自体が奇蹟。 (マッツァ) | [投票] |
★5 | ゆったりと移動撮影で撮られたバロック建築の城、何度も繰り返されるポエティックなナレーション・・・・・・この冒頭シーンから別世界に引き込まれ、脳内思考は深まるばかり・・・・・・。 [review] (Keita) | [投票(6)] |
★2 | 名作の誉れ高いが、はっきり言うと、思わせぶりなだけ。どこがいいのか説明して欲しい。 (丹下左膳) | [投票] |
★4 | 素晴らしい映像。映画というより動く絵画のようだった。 (太陽と戦慄) | [投票(1)] |
★5 | 西洋的美の頂点に君臨する映画だと思っています。 [review] (24) | [投票(3)] |
★2 | 恋愛と一緒で、映画にも「理解できない部分があるから魅力的」という部分があるのかもしれないけど、それを言い訳にしたくない。まぁこの映画の場合、理解できてしまったらそれこそ本当につまらない話なんだろうけど。 (リーダー) | [投票] |
★2 | サッパリわからんが、ときおりハッとする映像センスが窺える。 (黒魔羅) | [投票(2)] |
★2 | 何が本当で何が妄想なのかというテーゼは皮相なことにこの映画を観たこと自体が妄想だった気がするという締まらない帰結に拡散する。難解なのは望むとこだが終始ゆっくりトロトロ移動するカメラの動きの、はまったツボが俺のレム波動に同期した結果であろう。 (けにろん) | [投票(1)] |