★4 | 侠気血走る三白眼。ぐいと睨んだ視線の先で、すべて承知と応える目。先を信じて散り行く男。明日の望みを亡くした男。その目と、その目の交錯に、浮かび上がるは憤怒の闇よ。そんな闇などこのドスで、斬ってみせましょ、斬り続けましょう。共に明日が見えるまで。 [review] (ぽんしゅう) | [投票] |
★4 | 梅宮・松方・室田・八名と若手のイキが良いのが東京撮影所の特徴。人物が多く詰め込み過ぎの感のある企画脚本を佐伯清は巧く切り回している。独自の美学も持ち併せる彼は小沢のような凡庸な演出家ではけしてない。 (町田) | [投票] |
★5 | この記念すべき第1作目は珍しくも敗戦直後の闇市を舞台にしている。だから見えてくるものがある。衝撃だった・・・任侠映画っていったい何なんだ? [review] (sawa:38) | [投票(2)] |
★2 | 任侠・ヤクザ映画としても下のほうだが、そもそもテキ屋はヤクザではなく、この点誤認があるのではないか。当時全共闘が支持したのは本作の、土地所有権とは何かという疑問の提示であったはずで、ここをもっと斬り込んでほしかった。 [review] (寒山拾得) | [投票] |
★3 | やはり、このシリーズは主題歌で持っている。浅草の露店が興味深いが、辛抱して々最後に・・という常套ストーリーは目新しくない。細部だが池部の切る仁義の清々しさ、神をもじった粋な屋号、「あんたも苦労が多いなぁ」という笑えるセリフが、ちょっといい。 (KEI) | [投票] |
★4 | 人物をさばき切れてない印象もあるがそこは役者の熱演でカバー。殴り込みも中々ダイナミック。 (赤い戦車) | [投票] |