コメンテータ
ランキング
HELP

Yasuさんのあらすじ: 点数順

★5鬼が来た!(2000/中国)1945年の冬、日本軍の支配下にある中国・華北地方のとある村。村人のマー・ターサン(馬大三、チアン・ウェン)の家に、突然見知らぬ男が押しかけてきた。“私”としか名乗らないその男は、「しばらく預かれ」と言って2つの麻袋を置いていく。中に入っていたのは、花屋小三郎(香川照之)という日本軍の軍曹と、通訳・トン(ユエン・ティン)だった。「殺せ!」と叫ぶ花屋、「殺さないでくれ!」と哀願するトン、そしてこの二人をどう扱ったものか図りかねる村人たち。しかし、またやって来るはずの“私”が現れないまま時が過ぎるうち、花屋と村人たちの関係は次第に変化を見せていく…。[140分/パートカラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票(21)]
★5裸の大将(1958/日)ボ、ボクは山下清(小林桂樹)っていうんだな。ボクは頭が悪いんだけどそれは何でかって言うと生まれる時に頭が悪かったからなんだな。学校でからかわれるので小学校も5年で辞めたんだな。それで何だかボクみたいな人がたくさんいる「学園」てところに入ったんだけど春になるとつい飛び出していってしまうんだな。そ、それでいろんな場所を放浪して回っておっ母さん(三益愛子)も死んだって嘘ついてまでゴハンを恵んでもらうんだな。でもボクの言うことはちょうど今戦争中の日本では結構浮くらしいんだな。な、何でなんだろうな。[92分/カラー/シネマスコープ] [more][投票(10)]
★5鴛鴦歌合戦(1939/日)モテモテ浪人・浅井礼三郎(片岡千恵蔵)は長屋の隣に住むお春(市川春代)といい仲。一方、お春の父親で大の骨董マニアの志村狂斎(志村喬)は見る目もないくせにガラクタばかり買い漁るため、父娘は三度の飯もろくに食べられない有様である。今日も今日とて骨董屋で品定めする狂斎だが、そこへ同じく骨董好きの呑気な殿様・峰沢丹波守(ディック・ミネ)がやってきた…。[69分/モノクロ/スタンダード] [more][投票(5)]
★5彼岸花(1958/日)平山(佐分利信)は、婚期まっただ中の娘(有馬稲子)にはしっかり見合い話を用意しておきながら、友人の娘の結婚式ではスピーチで恋愛結婚を讃美するという、外面のいい男である。そんな平山の前に、娘と結婚したいという青年(佐田啓二)が突然現れた。[118分/カラー/スタンダード] [more][投票(4)]
★5人情紙風船(1937/日)雨の降る長屋。バクチで身を持ち崩す髪結い、父親の恩人に裏切られた浪人、ここの住人たちの生活は暗い。そしてまた雨の降る夜、悲劇は再び起こる。本作品完成後に応召された山中貞雄監督は「この作品が遺作ではチトサビシイ」と遺書に書き残し、中国戦線にて29歳で病没した。[86分/モノクロ/スタンダード][投票(4)]
★5ボウリング・フォー・コロンバイン(2002/カナダ=米)1999年4月20日、コロラド州リトルトンのコロンバイン高校で起きた銃乱射事件。全米に大きな波紋を呼んだこの事件を契機に、「銃規制」の問題がクローズアップされるようになった。各国の銃による犠牲者数の年間統計は示す。「独:381、仏:255、カナダ:165、英:68、日:39、米:11,127」。なぜアメリカだけがこれほど突出しているのか? アニメ『サウスパーク』原作者マット・ストーン、反社会的な歌で有名な歌手マリリン・マンソン、俳優で全米ライフル協会の会長チャールトン・ヘストン。彼らとのインタビューを通して、世界一の銃社会・アメリカに、マイケル・ムーアが切り込む。[120分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票(3)]
★5ミスター・ルーキー(2002/日)200X年のプロ野球シーズン、阪神タイガースは昨年までとは打って変わったような快進撃を続けていた。その立役者は、今年から甲子園のマウンドだけに登板するようになった、謎の覆面ストッパー「ミスター・ルーキー」である。マスコミはこの「ミスター・ルーキー」についての情報を探ろうとするが、タイガースの瀬川監督(橋爪功)は黙して語ろうとしない。そんなルーキーは、試合が終わるとマスクを外し、スーツに着替えて家路につく。彼の正体は、ビール会社に勤めるサラリーマン・大原幸嗣(長嶋一茂)だった。しかし彼の上司(竹中直人)も、もちろん妻(鶴田真由)や息子(米田良)も、まだその事実を知らない…。[118分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票(3)]
★5ウォーターボーイズ(2001/日)男子高3年生の鈴木(妻夫木聡)が率いる水泳部は、部員が彼1人だけで廃部の一歩手前だった。しかし新任の美人教師・佐久間先生(眞鍋かをり)が顧問になった途端、たちまち部員が激増。ところが佐久間先生の計画が「シンクロナイズドスイミングを教えて文化祭で発表させる」ことだと分かり、部員は鈴木の他4人(玉木宏金子貴俊近藤公園三浦哲郁)に激減。発表会も取り下げた5人だったが、ムシャクシャする上に陰口まで叩かれ、気分が収まらない。「やっぱりシンクロやろうぜ!」そして5人はプールへと走る![91分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票(3)]
★5街の灯(1931/米)街を歩いていたチャーリー(チャールズ・チャップリン)は、盲目の花売り娘(バージニア・チェリル)を見つけ、なけなしの金をはたいて花を買う。しかし彼女は目が見えないために、チャーリーを金持ちの紳士だと思い込んでしまうのだった。その夜、酔って川に飛び込もうとしている金持ち(ハリー・マイヤーズ)を助けたチャーリーは、手術を受ければ彼女は視力を取り戻せることをやがて知る。様々な仕事で金を稼ごうとしてうまくいかないチャーリーは、偶然この金持ちと再会し、彼から金を引き出すのに成功するが…。[87分/モノクロ/スタンダード] [more][投票(3)]
★5ナビィの恋(1999/日)沖縄の小さな島に里帰りした奈々子(西田尚美)を、祖父(登川誠仁)と祖母・ナビィ(平良とみ)は温かく迎える。しかし祖父は、奈々子と同じ船で島にやって来た青年(村上淳)を気に入り、家に泊めてもてなすことに。さらに、やはり同じ船で到着した見慣れない老紳士が、実は何十年も前に島を追われたサンラー(平良進)という人物だったとわかる。彼はナビィと結婚の約束までした仲でありながら、二人が結婚すると災いを招くという占いによってその間を引き裂かれていたのだ…。[92分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票(3)]
★5シンデレラマン(2005/米)ジム・ブラドック(ラッセル・クロウ)はかつて、将来を期待されたボクサーだった。しかしアメリカが大恐慌に襲われるのと時を同じくするように、彼の成績も急降下。いつしか彼は引退寸前のところまで追いつめられていた。肉体労働に就いても不況で仕事がない。食料や電気料金の支払いも滞る一方。妻・メイ(レニー・ゼルウィガー)や子どもたちにこれ以上苦労をかけたくない──。ジムは盟友のトレーナー、ジョー(ポール・ジアマッティ)の助けを得て最後のチャンスをつかむ。それは、守るものを抱えた落ち目のボクサーが、一発大逆転を賭けた“絶対に負けられない勝負”であった。[144分/カラー/シネマスコープ] [more][投票(2)]
★5スウィングガールズ(2004/日)山形の高校。友子(上野樹里)たちはせっかくの夏休みというのに補習授業を受けている。「あー、もうやってられないずう」。サボるためにみんなで野球部の試合会場に弁当を届けたら、何とその弁当のせいで応援の吹奏楽部員たちがダウンしてしまった。「どうしてくれるんやー」と言う部員の拓雄(平岡祐太)によって、無理矢理代役をさせられることに。でも吹奏楽には人数が足りない。そうだ、ビッグバンドジャズでいこう! 急遽かき集められたスウィングガールズ(&ア・ボーイ)の奮闘が始まる!(でも、楽器もできないのに大丈夫?)[105分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票(2)]
★5ごめん(2002/日)大阪の郊外に住む、七尾聖市ことセイ(久野雅弘)は小学6年生。ある日学校で精通を経験したセイ、クラスで最初に“男”になってしまい、戸惑いを隠せない。そんなセイは京都の祖父母を訪れた際、近所で見かけた女の子(櫻谷由貴花)に目を奪われてしまった。帰ってからもその子のことで頭はいっぱい。「ナオちゃん」と呼ばれていたその子の家をようやく探し当てるが、実はそのナオちゃんが中学生だと知ってビックリ。「年上やん!」…ああ、セイの恋路は前途多難。[103分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票(2)]
★5陽はまた昇る(2002/日)日本ビクターの開発部門に勤務する加賀谷(西田敏行)は、ある日横浜工場のビデオ事業部に異動になった。不採算部門の整理縮小に動いていた会社は、業界8位と低迷していたビデオ事業部も切り捨てる方針で、加賀谷はリストラのための事業部長として送り込まれたのだった。しかし、長年技術屋として叩き上げてきた加賀谷本人の考えは違っていた。「誰の首も切らない」。彼は次長の大久保(渡辺謙)を説得し、業績回復の切り札として家庭用VTRの開発をスタートさせる。それは、事業部の存続を賭けた、長く苦しい闘いの始まりでもあった。[108分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票(2)]
★5キートンのセブンチャンス(1925/米)ジミー(バスター・キートン)は相棒のビリー(T・ロイ・バーンズ)と証券会社をやっている。しかし仕事はうまくいかず、負債を抱えて倒産寸前。おかげで心を寄せるメアリー(ルース・ドワイヤー)と結婚できる当てもない。そんなところへ、弁護士が彼の祖父の遺言状を持ってくる。“700万ドルを相続する権利を与える”。大喜びのジミーだが、この遺言には続きがあった。“ただし27歳の誕生日の7時までに結婚した場合に限る”。「おい、27歳の誕生日っていつだ?」「…今日だ!」 [more][投票(2)]
★5變臉〈へんめん〉 この櫂に手をそえて(1996/中国)四川地方に伝わる、かぶっている面を瞬時に取り換えながら劇を演じる芸「變臉」。小舟で猿と暮らす老大道芸人(チュウ・シュイ)は「變臉王」と呼ばれるこの芸の第一人者。四川劇の花形役者(チャオ・チーカン)ですら彼の技には敬服するほどである。代々男子だけに受け継がれてきたこの芸の後継者にするため、跡継ぎに恵まれない彼はグーワー(狗娃、チョウ・レンイン)という子を引き取るが、やがてこの子が実は女の子だということが分かり…。[91分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票(2)]
★5有頂天時代(1936/米)ショーダンサーのジョン(フレッド・アステア)は、マーガレット(ベティ・ファーネス)との結婚式に遅れ、彼女の父親から「2万5千ドル稼ぐまで結婚を許さん」と言われてしまう。ニューヨークに出たジョンは、ダンス教師のペニー(ジンジャー・ロジャース)と出会い、最強のダンスカップルが誕生。しかしジョンにはマーガレットという婚約者、そしてペニーには彼女に求婚しているバンドリーダー、リカルドという存在があった。[103分/モノクロ/スタンダード] [more][投票(2)]
★5フレンチ・カンカン(1955/仏)19世紀末のパリ。興行主の老紳士アンリ(ジャン・ギャバン)は、愛人のダンサー・ローラ(マリア・フェリックス)を目玉にしたショーを展開していたが、場末のカフェで踊る洗濯女・ニニ(フランソワーズ・アルヌール)を発見し、かつての流行だった踊り“カンカン”を復活させることを考えつく。フレンチ・カンカンと名付けられたこの企画、ローラの邪魔やニニの周囲でのトラブルにもめげずに何とか船出。果たしてその結果やいかに? [102分/カラー/スタンダード][投票(2)]
★5小早川家の秋(1961/日)灘の造り酒屋・小早川家の当主、万兵衛(中村鴈治郎)は競輪の好きな好々爺。しかし、最近何だか様子がおかしい。こっそり支度をしてはいそいそと出ていくようだ。やがて長女・文子(新珠三千代)とその夫(小林桂樹)は、万兵衛が出かけていく先が、かつての愛人(浪花千栄子)のところだということを知る。この万兵衛老人の姿と、亡くなった長男の未亡人・秋子(原節子)の再婚話、次女・紀子(司葉子)の縁談とが絡められて描かれる。[103分/カラー/スタンダード] [more][投票(2)]
★5大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日)サラリーマン(斎藤達雄)の一家が郊外に引っ越してきた。二人の息子(菅原秀雄突貫小僧)は近所の子どもたちとのケンカに勝ち、さっそくガキ大将の座を奪う。ところがそんな二人とは対照的に、父親は近所に住む会社の重役(坂本武)に対して卑屈に振る舞っている。それを知った二人は憤慨するのだが…。[91分/モノクロ/スタンダード] [more][投票(2)]