星空のむこうの国(1986/日) | ★4 「またあの子の夢だ」。交通事故にあった明雄(神田裕司)は、それ以来見知らぬはずの同じ女の子の夢を見るようになってしまった。ある日明雄は、その女の子を通学中に発見するのだが、理沙と名乗るその子(有森也実)に昭雄はいきなり抱きつかれてしまう。戸惑う明雄にクラスメートの尾崎(関顕嗣)は衝撃の事実を語った。「実は明雄は交通事故で死んだんだ」・・・・・。「NHK少年ドラマシリーズ」を彷彿とさせる小中和哉監督の商業映画デビュー作。 (高円寺までダッシュ) | [投票(1)] |
ナイロビの蜂(2005/独=英) | ★5 ナイロビ駐在の英国外交官ジャスティンレイフ・ファインズの妻テッサレイチェル・ワイズは、スラム街改善に取り組む医師アーノルドユベール・クンデと遠いロキの町へある人物の話しを聞きに行くと出かけたが、何者かに殺害された。「なぜ、妻は死んだのか、何を調べようとしていたのか」不審に思ったジャスティンだが、その直後にロンドンへ呼び返された。諦めずテッサの知人を訪ねるジャスティンの前に、ナイロビを舞台に、外国製薬会社と、そこの新薬開発のための「治験」=《同意を得た》人体実験を請け負ったスリー・ビーズ社(三匹の蜂)、そして英国政府との不可解なつながりが表れ、身辺に不気味な影がつきまといはじめる。 (シーチキン) | [投票(1)] |
ゾルタン★星人(2000/米) | ★3 ジェシーとチェスターはおバカ一筋の迷コンビ。ある朝、目覚めると2人の様子は何かおかしい。パーティーには行ったのだが・・おかしい・・記憶が・・ナイ!!「まぁいいや」と思いきや留守電にメッセージが。2人の彼女である双子の姉妹・・・そう!今日は彼女達の誕生日だったのだ!こりゃヤバイという訳で、2人は車で向かうことに。しかし・・・ジェシーの車がナイ!2人は昨夜の記憶を辿ってフラフラと歩き始める・・・。彼らに待ち受ける謎のゾルタン星人とは??/全米初登場第2位を記録した異色のお色気SFコメディ。(83分) (ナッシュ13) | [投票(1)] |
スパイナルタップ(1984/米) | ★5 架空のロック・バンド「スパイナルタップ」の活動を追ったドキュメント。知名度を高めていくスパイナルタップにロブ・ライナーがインタビュー。メンバーはバンドの歴史を語り、自分たちのことを話す。「あれは悲しい事故だったよ」「(マーシャルに向かって)俺のはボリュームが○○まであるんだ」「(ゴールドトップを抱きながら)こいつは御機嫌さ」 そんなこんなで順風満帆に見えるタップ。だが、ボーカル君の彼女がバンドに合流することになり、だんだん雲行きがあやしくなっていく。全編でビートルズを嘲り、ストーン・ヘンジーでエアロ・スミスをおちょくり、暇さえあれば何かをおちょくり、最終的にバンドは何処へ向かうのか? [more] (prick) | [投票(2)] |
心の地図(1993/英=カナダ=豪=仏) | ★4 1930年代初頭、北極圏で暮らすエスキモーの少年アヴィックは飛行機というものを初めて見た。イギリス人探検家ウォルター(ジョン・キューザック) が測量に来たのだ。アヴィックが結核に罹っていることを発見したウォルターは、カナダの療養所に入院することをすすめる。複葉機に乗れて大喜びのアヴィック。彼は療養所で白人とネイティブアメリカンのハーフ少女、アルベルティンと出会う、二人は似たような境遇から仲良くなるが、結局離れ離れになる。
10年後ウォルターは再び北極へやってきた、今度は軍人として。戦争が始まり、昔ながらのエスキモーの生活は成り立たなくなりつつあった。アヴィック (ジェイソン・スコット・リー)はまたもウォルターについていく。やがて彼は英軍のパイロットとなり、イギリスにてアルベルティン(アンヌ・パリロー) と再会する。そして二人は否応なく戦争に巻き込まれていく・・・
[more] (ジョー・チップ) | [投票(1)] |
夜のピクニック(2006/日) | ★3 夜を徹して80kmを歩く、高校の伝統行事「歩行祭」。甲田貴子(多部未華子)はこの日、自分自身と“賭け”をしていた。それは、お互い口をきいたことさえないクラスメートの西脇融(石田卓也)に関わること。2人の間には1つの秘密があった。貴子はそれを、高校最後の「歩行祭」で清算するつもりなのだ。友人たちでさえ知らないある秘密を…。24時間先のゴールに向かって、貴子たちは歩き始めた。[117分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] (Yasu) | [投票(1)] |
アトランティスのこころ(2001/米) | ★3 写真家ボビー=ガーフィールド(デヴィッド=モース)のもとに幼なじみの訃報が届く。友人の葬儀の後、生まれ故郷に戻ったボビーはそこで、過去の出来事を思い起こす。それは1960年の夏。11歳のボビー(アントン=イェルチン)は友だちのキャロルとサリーの3人で楽しい毎日を過ごしていた。母親リズと暮らす家に、テッド=ブローティガン(アンソニー=ホプキンス)という老紳士がやって来た。 [more] (甘崎庵) | [投票(1)] |
恐るべき訪問者(1981/英=米) | ★4 ロンドン郊外。母が旅行中で祖父ハワード(スターリング・ヘイドン)と留守番する少年フィリップ(ランス・ホルコム)のもとにペット店の誤配で猛毒蛇ブラックマンバが届けられてしまった。一方凶悪犯ジャックメル(クラウス・キンスキー)はフィリップ宅の運転手デイブ(オリバー・リード)、メイドのルイーズ(スーザン・ジョージ)と共謀してフィリップ誘拐を企んでいた。しかし、計画遂行の際、逃げ出したブラックマンバにルイーズが殺される。一方、毒物研究所のストウ博士(サラ・マイルズ)やロンドン市警のブロック警部(ニコール・ウィリアムソン)も動き出す…。ピアース・ハガードの劇場映画第5作。 (けにろん) | [投票(1)] |
すべてをあなたに(1996/米) | ★0 1964年、ペンシルベニアにある父親の経営する電気店で手伝いをするガイ(トム・エヴェレット・スコット)。夜は地下室でジャズドラムの練習に励んでいた。ある日、大学のコンテストに出場を目指すバンドのドラマーが腕を負傷してしまった。その穴埋めとしてガイは友人に頼まれて参加する。そしてバンド名「ワンダーズ」はコンテストで注目され見事に優勝を果たした。のちレコード製作者に声を掛けられてしまう彼等・・・。レコード会社のホワイト(トム・ハンクス)がマネージャーとなり彼等の名は世間に知られていった。ラジオを点けるとほら、彼等の曲が・・・。遂にここまできた彼等、夢に向かって一直線と行きたいところだが・・・。 (かっきー) | [投票(1)] |
甲野善紀身体操作術(2006/日) | ★4 近代のトレーニング法を否定し、身体の正しい操作法を探求し続ける古武術家甲野善紀。今なお進化し続けるその身体操作術は、「寝たきり老人の体を介護者一人だけの力で起こす方法」などに活用され、プロ野球、演奏、舞踊、宇宙飛行など様々な世界で注目されている。今作はその独自の理論とその変遷を探り、また彼の元を訪れる多様なジャンルの人々とのやり取りを記録したドキュメンタリーである。ビデオ撮影 90分 (Myurakz) | [投票(2)] |
鉄コン筋クリート(2006/日) | ★4 「来いシロ。お遊戯の時間だ。」クロ(声/二宮和也)とシロ(声/蒼井優)は<宝町>に住みつく少年。空を駆け、暴力を生活手段として生きている。独特な空気を持つその町にヤクザ主導の再開発-<子供の城>の建設-が発動する。どうやら「もちもーち、こちら地球星日本国シロ隊員。この星はとっても平和です。どーじょー。」なんて訳には行かなくなって来た…。 [more] (chilidog) | [投票(2)] |
ザ・ハリウッド(1998/日) | ★5 京都のビデオ店「ハリウッド」にバイトで入った次郎喜多見英明は、先輩店員の留学生ロバートマイケル・タバートとその恋人のエレナ白雪、鴨川のほとりでクラリネットを吹く少女宮川サキと知り合った。ふとしたことから、佐伯藤沢薫という老人から注文を受けて古い時代劇のビデオを宅配しては、その映画について熱心に話しを聞かされるようになる。またロバートからは小津安二郎など古い日本映画の魅力を聞かされて、少しずつ興味を持ちはじめた。 [more] (シーチキン) | [投票(1)] |
リトル・ミス・サンシャイン(2006/米) | ★4 ニューメキシコに住むフーヴァー家に、ある日電話が入る。美少女コンテスト「リトル・ミス・サンシャイン」の州大会に出場した娘のオリーヴ(アビゲイル・ブレスリン)が、カリフォルニアで開かれる本選に進んだのだ。しかし父(グレッグ・キニア)は自著の売り込みに忙しく、伯父(スティーヴ・カレル)はゲイの恋人に振られ自殺未遂、兄(ポール・ダノ)はニーチェかぶれ、祖父(アラン・アーキン)はヤク中の不良老人、母(トニ・コレット)はそんな家族をまとめるのに一苦労。それでもオリーヴのため、おんぼろのミニバスに乗り込んで、カリフォルニアを目指す一家であったが…。[101分/カラー/シネマスコープ] [more] (Yasu) | [投票(3)] |
映画監督って何だ!(2006/日) | ★3 1936年2月26日の大雪の中、帝都を揺るがすクーデター事件が起こった。その夜が明けやらぬ同じ日、神田駿河台の「駿台荘」でとある会合がもたれていた。これぞ「日本映画監督協会」の産声である。…◆ 著作権について国際的にはヴェルヌ条約、日本に於いては著作権法というモノがあるが、この29条こそがクセモノ。実は映画の著作権は著作者である監督らに帰属せず、完成と同時に製作会社のものとなる。この日本の黒くて深い闇に、監督協会を代表して伊藤俊也が切り込む!◆ 日本映画監督協会創立70周年記念作品。協会所属の監督60人がスタッフ、90人がキャストとして関わっている怪作。90分。 (死ぬまでシネマ) | [投票(1)] |
シムソンズ(2006/日) | ★3 北海道常呂町。オホーツクと帆立貝と玉葱くらいしかない町。おっと、そんな小さな街にもう一つだけ誇れるものがある。それがカーリング。この町の老若男女は競ってこの競技に夢中。伊藤和子(加藤ローサ)は、将来の夢も希望もない女子高生。刺激のない毎日を送る彼女は、長野五輪に出場した加藤正人が帰郷していることを知る。彼女は、彼女のアイドル「マサト様」と約束をしてしまう。彼の指導のもと競技大会に出ると。今まで体育の授業でやっただけで、興味もなかったのに。彼女とその仲間たちは<シムソンズ>を結成するが、果たしてうまくいくのか??(113分) [more] (chilidog) | [投票(1)] |
スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ(2006/日) | ★3 渋谷の街頭で一人の少女が爆死した。特命刑事だった彼女は、爆弾や自殺などの知識をアップする謎のサイト「エノラゲイ」に突如表示された秒読み時計の謎を解くため、その関与が噂される聖泉学園に潜入していた。同じ頃、ニューヨークに暮らすある母娘(斉藤由貴・松浦亜弥)にスパイ容疑が掛かり、娘は大暴れの末日本へ強制送還される。特務捜査官・吉良(竹内力)は、日本政府による母の釈放要請と引き換えに、少女に特務捜査官としてエノラゲイの謎を解くよう命じた。鋼鉄のヨーヨーを手にした少女は、過去には母も名乗っていた「スケバン刑事・麻宮サキ」として、陰謀渦巻く聖泉学園へと潜入を試みる。 [more] (Myurakz) | [投票(1)] |
陽はまた昇る(2002/日) | ★5 日本ビクターの開発部門に勤務する加賀谷(西田敏行)は、ある日横浜工場のビデオ事業部に異動になった。不採算部門の整理縮小に動いていた会社は、業界8位と低迷していたビデオ事業部も切り捨てる方針で、加賀谷はリストラのための事業部長として送り込まれたのだった。しかし、長年技術屋として叩き上げてきた加賀谷本人の考えは違っていた。「誰の首も切らない」。彼は次長の大久保(渡辺謙)を説得し、業績回復の切り札として家庭用VTRの開発をスタートさせる。それは、事業部の存続を賭けた、長く苦しい闘いの始まりでもあった。[108分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] (Yasu) | [投票(2)] |
日本以外全部沈没(2006/日) | ★3 おれ(小橋賢児)の新聞社に「アメリカ沈没」のニュースが入ったのは3年前のことだ。アメリカに続き中国が沈没、あっという間もなく欧州・アフリカ・豪州も沈没。世界で唯一残った日本に、各国から難民が押し寄せてきた。おれの妻キャサリン(デルチャ・ミハエラ・ガブリエラ)は故郷アメリカの親類を心配し、友人のTVプロデューサー古賀(柏原収史)はハリウッドスターを安く使えると喜び、科学誌記者の後藤(松尾政寿)は地球物理学の権威である田所博士(寺田農)に付きっきり。しかし現在、日本が外国人で溢れかえり大混乱に陥る中、事態はそれどころで収まらないのであった。[98分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] (Yasu) | [投票(1)] |
風を見た少年(2000/日) | ★4 冬。この国を内戦の影が覆っていた。フリッツ博士(あおい輝彦)は息子のアモン(安達祐実)に「光遊び」を誰にも見せてはならぬ、と言い残して兵士の凶弾に倒れた。アモンは古代の「風の民」の能力を受け継いでおり、軍の総司令ブラニック(内藤剛志)はいにしえの帝国を復活させるためにそれを利用しようとしたのだ。彼はルチア先生(戸田恵子)とともに飛行船で連れ去られるが、不思議な風に乗る力に目覚め、そこを脱出する。「風の民」のように空を飛んで…。彼は海の民族に救われ、マリア(前田亜季)の家族の世話になって魚を獲る生活をおくる。だが、海の民はブラニックの攻撃を受ける。〔97分/カラー/ヴィスタサイズ〕 [more] (水那岐) | [投票(1)] |
帰らざる河(1954/米) | ★3 ゴールドラッシュに湧くロッキー山麓の田舎町に、マット=コルダー(ロバート=ミッチャム)が子供を探しに来る。彼は或る事情で別れ離れになっていた息子マーク(トミー=レティグ)を町まで呼び寄せていたのだ。酒場で歌う歌姫ケイ(マリリン=モンロー)は、ひとから金鉱の権利を騙し取った恋人ハリー=ウェストン(ロリー=カルホーン)と金鉱の登記をするため筏で河を下りカウンシルの都会へ出ようとするが、激流に翻弄されてコルダーの農園に流れ着く…。◆ 監督は『ローラ殺人事件('44)』『栄光への脱出('60)』のオットー=プレミンジャー。モンローは公開時28歳。◆ 91分 テクニカラー (死ぬまでシネマ) | [投票(1)] |