おすすめPOV |
シネマスコープの歴史 | (定義)シネマスコープとは、元来、20世紀FOX社の商標名であり、他社の同等製品を含めません。しかしながら、ヴィスタ、シネラマ等他のワイドスクリーン技術との明確な区分を図るため、ここでは敢えて慣例に従い、「シネマスコープの歴史」と冠することとします。識者の方にはご了承いただきたい。(概要)シネマスコープでは、標準縦横比1:1.33とされていたスクリーンサイズが、1:2.35〜2.55まで拡大されます。撮影時、映写時にそれぞれ、フランスで基礎が確立されたアナモフィック・レンズ(←これは一般名詞です)と云う特殊に研磨されたレンズを用い、画面の横幅を倍に引き伸ばすことで映像の拡大化を図るものです。アナモレンズが装着されたカメラで撮影された画像は、横幅が圧縮されています。映写時にこれを再び横に引き上すわけですが、このため撮影や現像に用いるフィルム、及びカメラは従来のものを使用でき、撮影システムの根本を入れ替える必要はありません。劇場としても横だけを延ばすわけですから、スクリーンを張り替えればいいだけで、屋根を高くするだとか、シネラマのように映写機を三台用意するだとかいう大掛かりな設備投資が不要となります。これらの理由からシネスコは登場から数年で一気に世界中に普及していきました。(歴史)シネマスコープの歴史は、フランスの科学者アンリ・クレティアン博士が発明したアナモフィックレンズ”シネパラノミーク”の技術を、アメリカの20世紀FOX社が買い取ったときより始まります。FOX社はボシュロム光学社と共同で、独自のシネマスコープ技術を開発し、1953年9月、宗教的題材を扱った大作『聖衣』で、実用化に成功します。一方、フランスでもシネパラノミークレンズを使ったワイドスクリーン技術が確立され、ディアリスコープ、フランスコープなどと命名、『水色の夜会服』で実用化に成功します。FOXは当初、自社の技術を独占し、一切の譲渡を認めませんでしたが、フランスはこのことに比較的寛容で、日本、イタリアを始め多くの映画先進国にその技術を輸出しはじめました。その為、録音部分の一部を削ることで撮影領域を増やし、1:2.55サイズを基本としていたFOX産シネマスコープは、フランスで基準とされた1:2.35サイズに駆逐され、妥協せざるを得ず、シネマスコープ=1:2.35が、一般的となっていきます。(欠点)シネマスコープには決定的な欠点がありました。それは画面左右の歪みです。この欠点を克服するため、撮影者の様々な工夫や、”ナチュラマ”などの新レンズが生み出されていきます。そして遂に’59年頃、パナビジョン社が決定的に優れた一体型アナモを開発、アカデミー撮影賞カラー部門を独占、アメリカ市場を席巻し、ボシュロム社はコンタクトレンズ開発に追いやられてしまいます。(周辺的技術の概要については次回更新以降、追記させていただこうかとかと思います) | 町田 |
ソビエト映画史と映画で観るソビエト史 | A:帝政末期・革命前夜 B:レーニン時代 C:スターリン時代1 D:スターリン時代2 E:フルシチョフ時代 F:ブルジネフ時代 G:アンドロポフ、チェルネンコ時代 H:ゴルバチョフ時代 | 町田 |
pentimento-どっちを観るか、それが問題だ | 巷に氾濫する「ディレクターズ・カット版(以下、DC版)」。<同じ映画>なのか、<違う映画>なのか。シネスケでは、一応<同じ>と判断されている。しかし、やっぱりレンタルビデオ屋では悩むのだ。そこで!■A:ビデオはDC版しかないらしい。違いは不明●B:リバイバル公開時に少しいじられたくらいらしい●C:同じ観るなら、DC版という意見が多い●D:賛否両論●E:全く違う作品、あるいは変形●F:『アタラント号』のためのレベル(くたーさんに助けてもらいたいデス)●G:同じ観るなら、オリジナルという意見が多い●H:違うことは違うらしいが、詳細不明■一言コメント欄にはDC版のサブ・タイトルと、わかる範囲の変更箇所を記載■ご参考までに | muffler&silencer[消音装置] |
海外実録犯罪映画 | ***ショッキングな語句・表現を含みます。心臓の弱い方、お子様は自己責任でお願いいたします*** | 町田 |
協力できません! | 最近は、「米軍が全面協力!」とか協力してくれたことをアピールするんだよね。。本物の迫力を売り物にする以上、当然なんだが。でも一昔前は取材拒否されるような映画も多かったんです。 | ジョー・チップ |
ベスト・オブ「日本の映画音楽」(巻の一) | A:黛敏郎 B:武満徹 C:林光 D:真鍋理一郎 E:鏑木創 F:冨田勲(★NEW) G:山下洋輔 H:池辺晋一郎、ツトム・ヤマシタ(★NEW) | 町田 |
ジャパネスクin5大国際映画祭 | A:50年代 B:60年代 C:70年代 D:80年代 E:90年代 F:00年代 | けにろん |
男もすなる脚本というもの女もしてみんとてするなり | 時にはシニカルに、時にはラジカルに、時にはピュアに。男には創作できない特有の視点で物語をつむぐ女性脚本家たち。とかく男の視点が中心になりがちな映画製作の現場で、もっともっと女性が活躍してもよい分野だと思います。・・・03年4月8日、女性脚本家の草分け水木洋子さんが亡くなられました。享年92だそうです。もう少し完成度を上げてから公開しようと思っていPOVですが追悼の意を込めて公開いたします。細部の精度に関しては順次整備していくように致します。 ■水木洋子(A) 和田夏十(B) 平岩弓枝(C) 岸田理生(D) 那須真知子(E) 奥寺佐渡子(F) 渡辺あや(G) | ぽんしゅう |
近代史を学べ! | 主役は人ばかりではない。単なる設定にとどまらず、時代そのものがもう一つの「主役」になっている映画群。日本にこういう壮大な映画が見当たらないのが寂しい(探しゃあるんだろうけど) | ペペロンチーノ |
越境の70年代末〜侠道から堅気へ | 「ATG」と「日活ロマンポルノ」と「東映実録路線」に牽引され辛うじて命脈を保った70年代日本映画だが、半ばから息切れ閉塞感が横溢する。そんな77年、松竹大船で孤塁を守る山田洋次は主演に任侠映画のヒーロー高倉健を迎え成功。これを契機に日本映画の男優地図は塗り替えられていく…。A:高倉健 B:若山富三郎 C:渡瀬恒彦 D:菅原文太 | けにろん |
売りまくった男・角川春樹の仕事 | 1975年、初めて邦画と洋画の配給収入の比率が逆転。洋高邦低時代が始まった。翌76年、大島渚がフランス資本で『愛のコリーダ』を撮り、黒澤明のソ連映画『デルス・ウザーラ』がアカデミー外国映画賞を獲得したその年、角川春樹プロデューサーが映画製作にのりだす。弱冠34歳にして、角川書店社長。彼は本を売りたかっただけなのだ。映画がヒットすれば本が売れる。それは『ある愛の詩』や『ジャッカルの日』で経験済みであった。映画を製作して大量の宣伝費は出版側でまかなう。彼の生み出したビジネスモデルは、70年代中期から80年代の社会現象として出版界のみならず映画界、音楽界をも席巻する。文庫本商法を確立し、制作本数の減ったベテラン撮影所監督や新人・若手監督に仕事の場を提供し、そのテーマ曲を誰もが一度は耳にすることになる。当時「たかが本屋の映画」と斜に構えていた映画少年の君も、文庫本片手に封切り日に列を作ったミーハー中学生のあなたも、角川春樹の洗礼を受けたはずである。売りまくった男の功罪は・・・・★本が売れた人 ●仕事にありつけた監督 ♪レコードが売れた人 | ぽんしゅう |
極私的愛好台詞選 | 名台詞と言うより、記憶を刺激する台詞たち。
随時追加予定。
A:一言コメント。
B:通常コメントにて流用。
C:Review欄にて記載。ネタバレ注意。
| たかやまひろふみ |
双葉十三郎が選ぶ日本映画監督50人 | 淀川長治氏亡き今、日本映画史を草創期から語れる唯一の人双葉十三郎。そんな双葉氏が選んだ20世紀日本映画監督50人。キネ旬のシリーズ企画(聞き手・構成/桂千穂氏 協力/植草信和氏)を基にPOVを作らせて頂きました。≪A:草創期 B:戦前黄金期 C:戦後黄金期1 D:戦後黄金期2 E:70年代以降〜現在≫ なお、その監督の作品が複数作登録されている場合は、代表作と思う作品を1本勝手に選びました。 | AONI |
こんな英題で出ています(溝口篇) | 日本が誇る世界のミゾグチ。その作品の美しさは21世紀になっても世界中の人々を魅了しつづけています。さてどの作品がどんなタイトルで輸出されているのでしょうか。A:日本語が生かされています B:がんばって訳してます C:アレンジされています (カッコ内は売上げランクです) | AKINDO |
ゲンダイ外国語辞典-副読本 | 普段良く目にして記憶に残りやすい映画タイトルは、外国語の語彙を増やすのに最適。というわけで第二弾。主にスペイン語などラテン語起源の原題を取り上げて、なるべく学習者人口の多い英語にも結びつくよう、ちょっとした語彙の解説をします。知らない言語も知っているものと結びつくと面白いので、楽しんで頂きたいです。邦題が付いている場合も多いので作品ページで原題を確認してね。 | LOPEZ que pasa? |
○Oo。(-。-)y-〜 煙草 | 煙草はやめましたが、映画の中で旨そ〜に吸われると思わず口元にチョキ。 | レディ・スターダスト |
歌曲賞の研究 | アカデミー賞とゴールデン・グローブ賞の歌曲賞を比較してみました。ついでにグラミー賞も調べてみました。さらにおまけでラジー賞も。
/■アカデミー賞受賞 □同候補/●ゴールデン・グローブ賞受賞 ○同候補/★グラミー賞受賞 ☆同候補/◆ラジー賞受賞 ◇同候補
| 犬 |
欧州映画のスゝメ | A:フランス B:イタリア C:ドイツ D:イギリスとアイルランド E:ロシア F:スペイン G:北欧 H:東欧 | tredair |
日本映画再発見の旅 | 邦画というこの狭き世界は実は世界に誇れる豊饒な海である。今という時代にこそ、再見し、発見し、感動するのだ、明日のために! | ボイス母 |
アメリカのテレビドラマ Full House出演陣 映画版 | NHK教育やっているアメリカドラマ“フルハウス”を御存知でしょうか?今やアメリカのTOPティーン・アイドル、メアリーケイト&アシュレー・オルセンが赤ちゃんの時から出演していたんですよ。その登場人物が出演している映画を集めてみました。《A》〜出演者別に分類 《H》はマニアックな出演者。これ知ってれば貴方も立派なフルハウスマニアだ!! | peaceful*evening |