コメンテータ
ランキング
HELP

muffler&silencer[消音装置]さんのコメント: 更新順

★2コブラ(1986/米)ポテトフライにケチャップをかけること、この映画で覚えた。よってplus1点。[投票]
★3めまい(1958/米)今は亡き淀川長治先生の『日曜洋画劇場』でヒッチコック特集をやってて、全四作品中、唯一これだけ途中で寝たのを覚えている。その子どもならではの直感を信じて。 [review][投票(3)]
★3市民ケーン(1941/米)我が家の物置の片隅で、牙むき佇む、埃まみれの北○道の熊の木彫りを思い出した。 [review][投票(3)]
★3忘れられた人々(1950/メキシコ)くたー様のコメント>「好奇の目」かあ、うまいこと仰いますなあ。だから丁度いい塩梅になった頃に、観客は、少年或いはブニュエル翁から→ [review][投票(2)]
★3ジーザスの日々(1997/仏)ヌーヴェル・レアリスム?ヌーヴェル・エトランゼ?ヌーヴェル・ムルソー? [review][投票]
★5大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日)子は蜻蛉泣き、親は背中泣き。嗚呼愛しき人々よ。 [review][投票(1)]
★3晩春(1949/日)クサイと形容され、下着は指で摘まれ別に洗濯され、ウチでもソトでも総スカンされちゃうオヤヂ達の永遠の夢と憧れ、原節子。そんな紀子が→ [review][投票(3)]
★3ラ・ジュテ(1962/仏)昔のFM大阪の深夜番組「クロスオーバー・イレブン」(だっけ?)を思い出した。 [review][投票(2)]
★3ざくろの色(1968/露)"Today is the last day...words are meaningless, especially sentences..." [review][投票]
★3愛に関する短いフィルム(1988/ポーランド)トメク青年の眼差しからマグダ嬢の眸へ。見つめ合うことが「愛」なのだとしたら、ただそれだけで愛なのだとしたら…→ [review][投票]
★5鬼火(1963/仏)「冷めた紅茶」を飲んだような余韻。 [review][投票(11)]
★4ピンク・フラミンゴ(1972/米)♪ゆ〜〜〜あ〜〜〜そ〜〜〜ビューティフル [review][投票(1)]
★4麦秋(1951/日)決して干されることのない手拭いがある。 [review][投票(3)]
★3淑女は何を忘れたか(1937/日)トリックスターな桑野通子が異彩を放ち魅力的。ラストの情景も愛しい。[投票]
★2スーパーの女(1996/日)「安売り大魔王」って「コ○マ」がモデル?あの笑顔ロゴマーク、ハロウィーンのカボチャみたいで怖いんですけど。[投票]
★1ユマニテ(1999/仏)糞ったれリアリズム。くたばれ無責任フィロソファー。 [review][投票(1)]
★4浮雲(1955/日)男「今日泊まってもいいかい?」 女「泊まるつもりで来たんじゃないの?」 男「ああ。」 女→ [review][投票(11)]
★4欲望のあいまいな対象(1977/仏=スペイン)あまり知られてないが「そりゃないぜセニョリータ」はこの映画が出典だ。 [review][投票(3)]
★3ノー・スキン・オフ・マイ・アス(1991/カナダ)前半はトホホでパンクな野郎(意味不明)がタドタドしい感じで味あるんだが、後半は、ラブホテルの隠し撮りみたいなまるっきりポルノ。(注:ただしゲイのですよ、黒魔羅様。)[投票]
★3チューブ・テイルズ(1999/英)ザジにも乗せてあげたかった。ついでにリンダ・ブレアにも。 [review][投票]