HAL9000さんのコメント: 更新順
60セカンズ(2000/米) | 同じクルマ社会でも、あっちには愛があるね。『ワイルドスピード』でもそう思ったけど。ただ、もうちょっと、カースタントを見たかったなあ。 [review] | [投票] | |
独立少年合唱団(2000/日) | 『サイダーハウスルール』で感動しちゃった人にいいかも。 [review] | [投票] | |
アメリ(2001/仏) | とにかく、いい絵がいっぱい。でも、ジュネおじさんハリキリすぎちゃった。 [review] | [投票(1)] | |
クレイドル・ウィル・ロック(1999/米) | こういうのを作れてしまうティム・ロビンスの器用さが、俳優としてはイマイチだったりもする。出てなくて正解です。 [review] | [投票(1)] | |
PLANET OF THE APES/猿の惑星(2001/米) | ティム・ロス、ヤケ? どうしたティム・バートン。これは「猿の惑星で作られた『猿の惑星』」なのかい。 [review] | [投票] | |
ショート・カッツ(1993/米) | 細かく千切っては捨て、千切っては捨て‥‥、あれ、一枚の絵になっちゃった〜。アルトマン的曼陀羅ともいえるのかな。 [review] | [投票] | |
マグノリア(1999/米) | ちょっとやってみたかったんだろうね。こういうの。ところどころで、いい絵があります。フィリップ・シーモアホフマン関連で特に。狙ってるよね〜、フィル。 [review] | [投票(1)] | |
ザ・ハリケーン(1999/米) | 正直、デンゼル・ワシントンがこれだけ動けるとは思ってもみなかった。あの妥協のなさが、作品を支えていた。 [review] | [投票] | |
マイ・レフトフット(1989/アイルランド=英) | アイルランドが舞台の映画って、どうしていい作品が多いんだろ‥‥。貧困にあえいでいるからこその、たくましく生きようとする人々の営みが、自分が求めてる何かを教えてくれるような気がする。 [review] | [投票] | |
ジャングル・フィーバー(1991/米) | これ観てハル・ベリー綺麗だな〜、と思ってて、Xメンとソードフィッシュで「このままじゃヤバいな」と思ってたら、オスカー取っちゃった。 | [投票] | |
タイタンズを忘れない(2000/米) | ブラッカイマーに社会問題を扱わせるな。全然エンターテイメントでしかないよ。純粋にスポーツを題材にした作品としての4。 [review] | [投票] | |
遠い夜明け(1987/英) | 自由を叫ぼう。敢えてこう言わなくてもいい日の来るまでが、なんて遠い。 [review] | [投票] | |
シャイン(1996/豪) | 水面に浮かぶ楽譜が印象的。そして、故手塚治虫の「ルードヴィヒ・B」を思い起こさせる、あの演奏シーン。「聞ける映画」というのは、そうはないと思う。 [review] | [投票(1)] | |
ボーイズ・ドント・クライ(1999/米) | ただでさえ、男と女の関係ってのは難しいというのにね。 [review] | [投票] | |
麻雀放浪記(1984/日) | 真田広之の「坊や」っぷりは、当時の年齢からいっても大したものです。加賀まり子、かわいい。 [review] | [投票] | |
バグダッド・カフェ(1988/独) | フィルムに溶け込んだかのような、コーリング・ユー。 [review] | [投票(1)] | |
第三の男(1949/英) | とにかく、あの登場シーン。 [review] | [投票] | |
カイロの紫のバラ(1985/米) | 現実でないようで、実は現実そのもの。映画と、そこに情熱をかける人、そして全く関心のない大多数。この構図をバランスよく見せたことが、この作品のキモではないかな。アレン本人が出ていないのも、マル。 [review] | [投票(3)] | |
フラットライナーズ(1990/米) | これって、ケビン・ベーコンにとっての新境地?ここから始まったのかな。 | [投票] | |
フットルース(1984/米) | タイトルチューンや「I'm free」‥‥、ケニー・ロギンスの曲を映像でもって昇華させる。「トップガン」もそうだけど、ホントにロックと映画のいい関係を示していると思う。 | [投票(1)] |