コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 2001年宇宙の旅(1968/米=英)
- 点数順 (3/7) -

★5映画館でみんといかんのかキューブリックさんよ。どうも、あの時代のテレビロードショウの質の低さを言いたかっただけだと思うんだが。見直したのでレビューを追加。★も増やしてしまった。アポロブームにのって作った、「意識」がテーマの映画。にしても、1968年かよ、アポロ8号位の頃だってよ!やっぱり、当時の奴らには無理。 [review] (PaperDoll)[投票]
★5この映画を見れば,宇宙空間が無音だということを実感できるはず。 (teobit)[投票]
★5この映画の存在自体やられたんじゃなく、『2001年』そのものに打ちのめされました。 (フィニッシャー・キング)[投票]
★5圧倒的な美というものにはじめて出会えた (メメクラゲ)[投票]
★5その舐めたくなるような滑らかさにウットリ。 (tomcot)[投票]
★5漆黒の宇宙空間を背景にゆっくりと進む宇宙船。そこに流れるシュトラウスの「美しき青きドナウ」。あまりの心地よさに、このまま物語が展開しなくてもいいとすら思った。 [review] (Ribot)[投票]
★5猿シーン感動。音楽といい、すごい映像美。鳥肌ものでした。あのドーナツ状のところで私もランニングしてみたい〜。すばらしいです。 (megkero)[投票]
★51968年から見た2001年の未来図。モノリスの存在。想像力と発想にやられた。眠くなっちゃうシーンはたくさんあるんだけど・・・。脱帽。 (inuRen)[投票]
★5映像にスキが全く無い。メイキングが一番見てみたい映画。 [review] (フランチェスコ)[投票]
★5観たあとしばらくは良くも悪くもこの映画が頭の中から離れなかった。 (ゆかわりょう)[投票]
★5何度も何度も観たいと思う映画。頭良い人たちが集まって作ったのだなと思わせる凄い映画。 (guriguri)[投票]
★5あー、あのピンクの椅子が欲しい。 [review] (ゾラゾーラ)[投票]
★5壮大はどこまでも続く [review] (クリープ)[投票]
★5シンナー吸ってラリってる最中、「宇宙の真理が分かった」と大声で叫ぶという遊びが流行った。そういう低次元な映画ではない、と思う。 (これで最後)[投票]
★5この映画が皆様がいいって言うのがよく分かりました! [review] (ゆ〜ゆ〜)[投票]
★52002年に観たくてまた借りた。某バンドが世紀末にやったドームツアーでセットをパクってたなぁ…また観れないかなぁ。。。 (SurfTheDeadCity)[投票]
★5全ての重要な命題は、自分の出した答えと、その答えを出した自分自身の中にある。「映画」として作られたこの作品は、既にその本質を変化させ、映画以上のものになろうとしているかのように見える。 (るぱぱ)[投票]
★5映像もさることながらキューブリックの構成力に脱帽。 ラストは心地良い興奮を覚えました。 (Macky)[投票]
★5いろんな意味で画期的。他の映画とは別格で間違いなく21世紀を代表する映画だと思う。この映画以降、映画が芸術作品になった気がする。アレンもよく言っているように「映画の歴史って他の芸術に比べて短い」からね。。 (CGETz)[投票]
★5これが映画なのかどうなのかさえわからない。とりあえず1962年に撮られた2001年の記録フィルム。 [review] (新町 華終)[投票]
★5意味わからない、って感想を述べる人の意味が分からない。この映画は踏み絵ですな。 (あなたの街のナショナリスト)[投票]
★5スクリーンで観るべき。酩酊しながら観るべき。 (げん)[投票]
★5今見れば、新鮮ではない映像。だが素晴しい映像。スクリーンで見れなかったのが非常に残念だ。(足を運んだが落雷で上映中止!が〜〜ん) (ミジンコ33)[投票]
★5子供の頃にみた。それ以来閉所恐怖症になった。スターチャイルドの目が鳥の目のようで、鳥恐怖症にもなった。トラウマ。この映画以上の恐怖体験は未だない。 (フライヤー1号)[投票]
★5人類の集合的無意識から出現したかのような、圧倒的な映像の世界。 言葉はいらないよね。 (スープ)[投票]
★52001年になってもHALが出来んかったのは、モノリスを発見できなかったからでしょう。しかし、CGコテコテの映画が公開されるたびに、この映画に立ち戻ってしまう〜。人類が犯した罪悪を贖罪する永遠の旅を描ききる壮大な皮肉映画。 [review] (ヒエロ)[投票]
★5メッセージ、表現、強烈な印象ともすばらしい。SF映画の枠をはるかに越えた、人類へのメッセージでしょう。 (vinzee)[投票]
★5もとよりベスト1に挙げていた映画だったが、兄(コメンテータですが、誰だかわかりますか?)の技術面での設定の説明に改めて感動した。 (ピロちゃんきゅ〜)[投票]
★52018/10/12に製作50周年記念『2001年宇宙の旅』70mm特別上映@国立映画アーカイブ(長瀬記念ホールOZU)に行ってきました。その備忘録と感想。 [review] (なつめ)[投票]
★5昔見た時は途中で何度も眠気に襲われ挫折したが、そこをクリアすれば、奥の深かい神秘の世界へ、あわせて2010年を見れば、モノリスの正体が明らかになる。 (ドルビー)[投票]
★5今年を「2001年」と呼ぶことに引け目を感じさせる、それだけ重みがある映画だと思います。あーあ。 (らくだーら)[投票]
★5原作読まないとストーリーの流れは理解できないが、そんなことはこの映画の素晴らしさとは関係がない。映像と音楽のセンスに恐れ入った。 (goo-chan)[投票]
★5映画館で見たい! (tsuki)[投票]
★52001年春、銀座の大画面で再会。ビデオで観たときゃ眠くてしょーがなかったけど、、、やっぱりこれは映画館で「感じる」べき特別な1本。 (ろーたー)[投票]
★5真相が知りたくて、原作や次作を読みあさった、映像・音楽・哲学見事な融合作です (マツーラ)[投票]
★5公開当時は映像のすごさで☆4つだったけど、それから何遍も見てこりゃ傑作と思い直した。ワープシーンではいつも寝てしまうけど。 (ぱーこ)[投票]
★5僕は自分の博士論文の演題名に「HAL」という単語を押し込んだ。 それくらい、気になって気になってしょうがない映画です。 (MOMA)[投票]
★5めちゃくちゃ完成度の高い革新的前衛芸術。キューブリックは頭がオカシイ。だが猛烈に巧い。圧倒的に巧い。 [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★5今だにこの作品ほど忠実に未来の宇宙空間を再現した映画は見当たらない。 (aimak)[投票]
★5SF映画の域を越えています。 (マックス)[投票]
★5SFという枠を超えた壮大で哲学的な宇宙叙事詩! [review] (ワトニイ)[投票]
★5未知のものに出会うワクワクドキドキ感を、見るたびに味わえる映画。 (ハシオ)[投票]
★5何という宇宙の表現の仕方。68年の映画には見えない。すばらしい。  (blue6)[投票]
★5観る映画というより、体験する映画。ただ身を任せるしかない。 (あおのり)[投票]
★5なるほど・・・・・・って事だな・・・。 [review] (Carol Anne)[投票]
★5 おそろしい映画。初めて観たときは本当に怖かった。最近見直したらその映像美に鳥肌が立った。 (桂木京介)[投票]
★5キューブリックと言えばこれでしょう。映像美と音使いにクラクラ (マルチェロ)[投票]
★5あと何回見たらいいんだろう。 [review] (そね)[投票]
★5初めて観たのは子供の頃、今観ると、「子供の時よくあの間に飽きを感じなかったな」って思ってしまうけど、ヤッパリそれだけあの映像に吸引力があったんだよね。 (collabo)[投票]
★5これこそが映画!の完成形。ハルの声がたまりません。 (reif)[投票]