ままさんのお気に入りコメント(1/6)
隠された記憶(2005/仏=オーストリア=独=伊) | review] (セント) | ドグマ映画でもないのに音楽が全くない。結構それが観客に苦痛を強いるものだと初めて分かった。というのはこの手の映画では満員に近い館内だったので、咳一つ出来ないのだ。 [[投票(2)] |
隠された記憶(2005/仏=オーストリア=独=伊) | review] (くたー) | 所在不明の悪意に晒されて。 [[投票(6)] |
電車男(2005/日) | review] (ebi) | だみだぁ... [[投票(7)] |
ピクニック at ハンギングロック(1975/豪) | 丹下左膳) | 夏の午後のけだるくて物憂い感じがよく出ている。ミランダ役のアン・ランバートは大変に美しく、神隠しに遭うのも無理はなかろうと思ってしまう。 ([投票(1)] |
プリティ・ウーマン(1990/米) | 日本晴れ) | ジュリア・ロバーツからの教訓。「シンデレラの靴は多少サイズが違っても、靴の中におのれの足、ぶち込んじまいな!!」 ([投票(7)] |
マン・オン・ザ・ムーン(1999/米) | review] (Walden) | もし同時代に生きてアンディ・カウフマンという人を僕が見ていたら、僕はきっと眉をひそめてチャンネルをかえていただろう。でも、彼の芸人としての急進性と、人間としてのチャレンジ精神には敬意を抱く。 [[投票(6)] |
ハウルの動く城(2004/日) | 魔女の宅急便』や『千と千尋の神隠し』等、多くの作品で「少女から大人への成長」を描いてきた宮崎駿。今作は更に踏み込んだ「大人の女性の成長」を描こうとしているように感じました。成長とは必ずしも少女にのみ与えられたものではないんですよね。 [review] (Myurakz) | 『[投票(29)] |
ハウルの動く城(2004/日) | review] (トシ) | 戦慄するほどの映像は見つけられなかったけど、心躍るシーンは随所にある。キムタク、美輪明宏、我修院達也も文句ない。郷愁と憧憬に満ちた世界。 毎度、食べ物の描写は心憎いほど上手い。 見た翌日、厚めのベーコンを買いました。 [[投票(25)] |
ハウルの動く城(2004/日) | 天空の城ラピュタ』が男の夢ならば、『ハウルの動く城』は間違いなく女の夢だ。 [review] (づん) | 『[投票(38)] |
フライトプラン(2005/米) | review] (プロキオン14) | ご搭乗の皆様にお知らせいたします。この「プラン」は墜落いたしました。 [[投票(20)] |
フライトプラン(2005/米) | review] (ぴよっちょ) | アラブ人に・・ [[投票(15)] |
ハリー・ポッターと炎のゴブレット(2005/英=米) | review] (Myurakz) | 今回も「いざ魔法の国へ!」くらいの勢いで劇場に向かった今作。「面白かった?」と聞かれれば「まぁ面白かったよ」と答えられるだけの映画にはなっていると思うのですが、どうも物語の展開に軋みが見えるような気がしてなりません。 [[投票(9)] |
下妻物語(2004/日) | 深田恭子一世一代の当たり役!のような気がする・・・。 [review] (hiroshi1) | [投票(11)] |
ティム・バートンのコープス・ブライド(2005/英) | review] (ペペロンチーノ) | さようなら、ティム・バートン。 [[投票(6)] |
太陽と月に背いて(1995/英=仏=ベルギー) | Henri Le Dix) | 一つ言えることは、ディカプリオにヒゲは似合わない。 ([投票(6)] |
チャーリーズ・エンジェル(2000/米) | review] (movableinferno) | この映画は、ほんとうは、女の子のモノ。 [[投票(19)] |
チャーリーズ・エンジェル フルスロットル(2003/米) | キャメロン・ディアスに対し、「40点から130点の可愛さ」を激しく上下し続けるドリュー・バリモア。「130点のドリュー」を見てしまった以上、僕は「40点のドリュー」も愛します。 [review] (Myurakz) | スクリーン上で常に「90点の可愛さ」を維持し続ける[投票(14)] |
チャーリーズ・エンジェル フルスロットル(2003/米) | デミ・ムーアが言うまでもなく神である。 [review] (torinoshield) | 迫力ある冒頭シーンだけでも価値あり。エンジェルの広義を三十代まで持ち上げた彼女らは[投票(14)] |
クール・ランニング(1993/米) | バタピー) | だんだん本気で応援している自分に気づく。(笑) ([投票(10)] |
風と共に去りぬ(1939/米) | あき♪) | この邦題がもし、「明日は明日の風が吹く」だったら少しファンが減るカナ? ([投票(4)] |