ihishoujyoさんのお気に入りコメント(1/2)
ジョー・ブラックをよろしく(1998/米) | ブラッド・ピットのピーナツクリームなめには笑えた。クレア・フォーラニとのコーヒーショップでの出会いの場面が素敵で、印象に残った。 (ことは) | [投票(6)] |
哀愁(1940/米) | まゆげ) | 映像でここまで人物の心理描写を細かくやってのけたものは他に観たことがない。 ([投票(1)] |
ゴッドファーザー(1972/米) | マーロン・ブランドとそれとは逆に力を備えていくアル・パチーノの姿はまるで何年もの時が映画の中で本当に経っているかのよう。 [review] (JKF) | 音楽、演技、脚本すべてが完璧。段々と老け込んでいく[投票(7)] |
ある愛の詩(1970/米) | review] (ミイ) | 「愛とは決して後悔しないこと」の日本語の意味が分からなくて困ってる人へ→ [[投票(2)] |
北京の55日(1963/米) | HAL9000) | 公開当時に戻って見ているとするなら、西太后が英語で話しているのも、まぁ、気にならない‥‥。大作としての風格で魅せてくれます。 ([投票(1)] |
哀愁(1940/米) | review] (おーくらくん) | 人生のうちで確信を得られる事は数少ない [[投票(3)] |
哀愁(1940/米) | ナリイ) | ロバート・テイラー、かっこいいー!渋いー!物語は単純ですが、すべてが絵になる気品溢れる作品でした。こんなコメントはめずらしいので二度とないかも? ([投票(1)] |
カサブランカ(1942/米) | review] (はしぼそがらす) | 英語の授業の教材だった。ビデオでワンシーンを再生して脚本を元に順繰りに訳していくんだけど→ [[投票(27)] |
大脱走(1963/米) | 成) | 「この人には逃げ切って欲しい」と思う人が1人はいるはず、 私はもちろん「全員」です。 ([投票(5)] |
ベン・ハー(1959/米) | チャールトン・ヘストンの出番です。 (黒魔羅) | これくらいの製作規模になると、[投票(9)] |
猿の惑星(1968/米) | ちい星) | つまり人間は、動物の中でも、1番愚かな生き物だという事 ([投票(2)] |
ローマの休日(1953/米) | review] (G31) | ここで終わるから映画はイイんだよね。 [[投票(12)] |
プリティ・ウーマン(1990/米) | 24) | おとぎ話だからいい。男であっても十二分に楽しめる。何より主演の二人が超はまり役! ([投票(3)] |
リトル・ダンサー(2000/英) | ミイ) | ラスト、別料金払ってもいいからもっと見せてくれ〜! ([投票(16)] |
カサブランカ(1942/米) | ALOHA) | 名セリフのデパート。君の瞳に乾杯・・・。1度だけ使ったな。 ([投票(1)] |
ある愛の詩(1970/米) | アン) | 感受性豊かな中学の時、映画の帰り自転車で泣きながら帰った。今見てしまいイメージが壊れてはと思いもう見ない。 ([投票(4)] |
スパルタカス(1960/米) | グラディエーター』は安心して見ていられたけど、『スパルタカス』は安心して見てられない。 (prick) | 『[投票(3)] |
007/ゴールドフィンガー(1964/英) | ぱーこ) | 金粉全身に塗ると皮膚呼吸が出来なくて死んでしまう、と聞かされて大丈夫なんだろうかと本当に心配した。シャーリーバッシーの主題歌いいです。 ([投票(1)] |
ユー・ガット・メール(1998/米) | rose) | メグ・ライアンが可愛かった!!!ただそれだけ・・・(笑) ([投票(3)] |
おしゃれ泥棒(1966/米) | YUKA) | なんでかわかんないけど、むちゃくちゃ好き。何回も観てしまう。 ([投票(3)] |