★5 | 街で銀色のアストンマーティンを見かけたとき、ドキッとした。J・フォスターを見かけた時より驚いた。 (べーたん) | [投票(2)] |
★5 | 若いときのショーン・コネリーはこんなにかっこよかったんだと驚いた!今と全然雰囲気が違う!! (ihishoujyo) | [投票] |
★4 | ウェットスーツのジッパーを下げると中はタキシードを着こんだジェームズ・ボンド。一度は真似してみたいがどういう状況で真似するべきか、それが問題だ。 (sawa:38) | [投票(5)] |
★4 | 何度も観た!昔懐かしいファミリー映画の傑作! [review] (Myrath) | [投票(3)] |
★4 | Qの開発した小型発信装置やGPS(カーナビ)、それにケンタッキー州のフライドチキンまでもが身近にあふれる時代になったが、ボンドガール級の女性とだけは、いまだにお近づきになれたためしがない。 (木魚のおと) | [投票(3)] |
★4 | 劇中に頻繁に使われるテーマ曲のアレンジはどことなく「ムーンリバー」を連想し、当時のショーン・コネリーからは度々ジャック・レモンを連想してしまい、少々気が散った(超個人的)。 (ビビビ) | [投票(2)] |
★4 | 敵と接触するためにゴルフをしたりするあたりの描写。最近のシリーズ製作者にぜひ思い出して欲しいところ。 (おーい粗茶) | [投票(2)] |
★4 | タイトルが醸し出すゴージャスさとワイセツさ。「ゴールド」に「フィンガー」ですぜ?まさにこのシリーズならでは。ベタだけど洒落てる時限装置のエピソードが大好きです。 (ゼロゼロUFO) | [投票(1)] |
★4 | シャーリー・バッシーのパンチの効いた歌声と金箔美女につきる。 (ひでぼう) | [投票(1)] |
★3 | 悪役がビンボ臭いぞ。 [review] (ボイス母) | [投票(4)] |
★3 | 人間は皮膚でも呼吸している、ということを知った映画。 (丹下左膳) | [投票(4)] |
★3 | スタイルが全部ここにあるというか。最近各国で発売になったDVDコレクションがゴールドフィンガーからなのも頷けますなあー
[review] (夢ギドラ) | [投票(3)] |
★3 | 冷静にみると,この作品ではボンドって殆ど活躍してないような気もする…。 [review] (ワトニイ) | [投票(3)] |
★3 | やっぱりショーン・コネリーのヤニ下がり親爺顔がないとこのシリーズは始まらない。MI6でも色魔と諦められてるところなんざ、あのスケベ顔抜きで語りつくせるものではない。しかし!しかしだよ。それだけでいいのか? [review] (水那岐) | [投票(2)] |
★3 | 刺客であるオッドショップが良いよね…だけど、あれを日本人の典型と思われてしまうと、とても困りますが(笑) [review] (甘崎庵) | [投票(2)] |
★3 | プッシー・ガロアって・・・・・ヤバイだろ、その名前は。 (佐保家) | [投票(2)] |
★3 | 『オースティン・パワーズ』以降は笑いの種にされてしまうような「スパイ映画」の典型がここにある。襲撃計画の説明をするためにわざわざ大がかりで分かりやすいジオラマを作るゴールド・フィンガーが楽しい。 (サイモン64) | [投票(1)] |
★3 | そうか、金粉ショーのひとを見るたびに息を止めてしまうのはこれが原因だったのか…。ゴールド・フィンガー、パラーラ。頭の中でまわり続けてほぼ2週間になります。 (カフカのすあま) | [投票(1)] |
★3 | 頭に鳩って(笑)。68/100 (たろ) | [投票] |
★3 | 主題歌はいいんだけどボンドガールも内容もいまいちパっとしない。
(TOMIMORI) | [投票] |
★3 | ボンドガールが良くない。(05・7・18) [review] (山本美容室) | [投票] |
★2 | 何か今見ると妙に間延びしてノンビリとしたアクション映画という感が拭えません。ボンドも活躍らしい活躍はしないし、周りが助けてくれたお陰で「いやあ、いつの間にか解決しちゃったよ」って感じ。 (takamari) | [投票(2)] |