★4 | 何度も観た!昔懐かしいファミリー映画の傑作! [review] (Myrath) | [投票(3)] |
★4 | ダーティボムの解体にあたって、土壇場で職人に救われる構成が、多彩な感傷に貢献している。あそこには、ボンドが独りで戦うことの哀切さがあって、かつ、かかる尽力が認知されていることも表現されている。Qたちを初めとする裏方の職人性も、そこで報われる。 [review] (disjunctive) | [投票] |
★4 | シャーリー・バッシーの歌声のオープニングがやはりこのシリーズを象徴してる。映画自体はご都合主義の展開なので安いけど、安いなりの旨さはあるかな。 [review] (t3b) | [投票] |
★3 | 『オースティン・パワーズ』以降は笑いの種にされてしまうような「スパイ映画」の典型がここにある。襲撃計画の説明をするためにわざわざ大がかりで分かりやすいジオラマを作るゴールド・フィンガーが楽しい。 (サイモン64) | [投票(1)] |
★4 | 例えば、DVDに細工がしてあって、10枚に1枚「ラストで間に合わなくってバージョン」になっていて…なんてのはないだろうか?見る人、ハラハラするだろうなあ。 [review] (YO--CHAN) | [投票] |
★3 | 頭に鳩って(笑)。68/100 (たろ) | [投票] |
★4 | ゴールドフィンガーというのはあだ名かと思ったら、そのままの名前だった。そういえば他の映画でのスタッフでもいたな。 [review] (CRIMSON) | [投票] |
★3 | スタイルが全部ここにあるというか。最近各国で発売になったDVDコレクションがゴールドフィンガーからなのも頷けますなあー
[review] (夢ギドラ) | [投票(3)] |
★3 | やっぱりショーン・コネリーのヤニ下がり親爺顔がないとこのシリーズは始まらない。MI6でも色魔と諦められてるところなんざ、あのスケベ顔抜きで語りつくせるものではない。しかし!しかしだよ。それだけでいいのか? [review] (水那岐) | [投票(2)] |
★4 | ハロルド・サカタ?確か昔はトシ・東郷というプロレスラーだったと思ったが…記憶違いか?シャーリー・バッシーの金ぴかヴォイスは印象度NO.1。 (カレルレン) | [投票] |
★3 | 主題歌はいいんだけどボンドガールも内容もいまいちパっとしない。
(TOMIMORI) | [投票] |
★3 | ボンドガールが良くない。(05・7・18) [review] (山本美容室) | [投票] |
★4 | タイトルが醸し出すゴージャスさとワイセツさ。「ゴールド」に「フィンガー」ですぜ?まさにこのシリーズならでは。ベタだけど洒落てる時限装置のエピソードが大好きです。 (ゼロゼロUFO) | [投票(1)] |
★3 | 刺客であるオッドショップが良いよね…だけど、あれを日本人の典型と思われてしまうと、とても困りますが(笑) [review] (甘崎庵) | [投票(2)] |
★3 | ウエットスーツ脱いだら出てくるタキシード!より驚いたのは→ [review] (Alcoholic) | [投票] |
★2 | 何か今見ると妙に間延びしてノンビリとしたアクション映画という感が拭えません。ボンドも活躍らしい活躍はしないし、周りが助けてくれたお陰で「いやあ、いつの間にか解決しちゃったよ」って感じ。 (takamari) | [投票(2)] |
★3 | そうか、金粉ショーのひとを見るたびに息を止めてしまうのはこれが原因だったのか…。ゴールド・フィンガー、パラーラ。頭の中でまわり続けてほぼ2週間になります。 (カフカのすあま) | [投票(1)] |
★4 | 劇中に頻繁に使われるテーマ曲のアレンジはどことなく「ムーンリバー」を連想し、当時のショーン・コネリーからは度々ジャック・レモンを連想してしまい、少々気が散った(超個人的)。 (ビビビ) | [投票(2)] |
★3 | 封切り当時、少年マンガ雑誌の巻頭ページに載っていた「最新兵器満載。これがアストンマーチンの秘密だ!」みたいな特集に胸ときめかせたものでした。外車といえばアメ車しか知らなかった私に、その女性のように流麗なフォルムは魅惑的でとても新鮮でした。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★4 | ウェットスーツを脱ぐと、真っ白なタキシード!!あのシーンで度肝を抜かれた観客がどれだけいることか。 (茅ヶ崎まゆ子) | [投票] |
★3 | テーマ曲のインパクトではシリーズ一。この曲、耳にこびり付いて離れなかった。 [review] (TO−Y) | [投票] |
★3 | 冷静に考えると、「オイオイ」ってな映画なんだけど、見てるときは意外に気にならずに引き込まれる。まあ、「007」シリーズの宿命かなあ。 (シーチキン) | [投票] |
★4 | アストンの崩落橋越え1回ヒネリが強烈に印象に残っている。 [review] (ホッチkiss) | [投票] |
★3 | 唐十郎もやっていた金粉ショー。出演料が高かったのは、「生命にかかわるから。」なそうだ。 (りかちゅ) | [投票] |
★5 | 街で銀色のアストンマーティンを見かけたとき、ドキッとした。J・フォスターを見かけた時より驚いた。 (べーたん) | [投票(2)] |
★5 | 若いときのショーン・コネリーはこんなにかっこよかったんだと驚いた!今と全然雰囲気が違う!! (ihishoujyo) | [投票] |
★3 | 「あなたにおすすめ」に載っていたが、この作品は既に見たことがある。だが覚えているのは主題歌だけだ。 [review] (BRAVO30000W!) | [投票] |
★4 | Qの開発した小型発信装置やGPS(カーナビ)、それにケンタッキー州のフライドチキンまでもが身近にあふれる時代になったが、ボンドガール級の女性とだけは、いまだにお近づきになれたためしがない。 (木魚のおと) | [投票(3)] |
★4 | シャーリー・バッシーのパンチの効いた歌声と金箔美女につきる。 (ひでぼう) | [投票(1)] |
★4 | おーっと、あぶない。007の大事な武器?が! (Osuone.B.Gloss) | [投票] |
★4 | ウェットスーツのジッパーを下げると中はタキシードを着こんだジェームズ・ボンド。一度は真似してみたいがどういう状況で真似するべきか、それが問題だ。 (sawa:38) | [投票(5)] |
★4 | 金粉全身に塗ると皮膚呼吸が出来なくて死んでしまう、と聞かされて大丈夫なんだろうかと本当に心配した。シャーリーバッシーの主題歌いいです。 (ぱーこ) | [投票(1)] |
★3 | シャーリー・バッシーのテーマ曲と金色の指だけ覚えている。 (RED DANCER) | [投票] |
★4 | オナー・ブラックマンが綺麗だね。ボンドも乗りに乗ってて、007はこうでなきゃ。 [review] (kinop) | [投票] |
★3 | ショーン・コネリーの007ではこれと『ロシアより愛をこめて』(テレンス・ヤング監督)。でもジョン・バリーの勝利でしょう。永遠ですよね。 (chokobo) | [投票] |
★4 | 敵と接触するためにゴルフをしたりするあたりの描写。最近のシリーズ製作者にぜひ思い出して欲しいところ。 (おーい粗茶) | [投票(2)] |
★3 | 悪役がビンボ臭いぞ。 [review] (ボイス母) | [投票(4)] |
★3 | 冷静にみると,この作品ではボンドって殆ど活躍してないような気もする…。 [review] (ワトニイ) | [投票(3)] |
★4 | 007といえば、年輩のスパイ映画ファンの方は『危機一発!』。ボンドマニアの方は『女王陛下の007』がお好きなようですが、個人的にはコレを推しときます。ちょっと子供っぽいですが。 (cinecine団) | [投票] |
★3 | プッシー・ガロアって・・・・・ヤバイだろ、その名前は。 (佐保家) | [投票(2)] |
★3 | ボンドの悪役イメージはゲルト・フレーベが作ったような気がする。 (ジェリー) | [投票] |
★3 | 人間は皮膚でも呼吸している、ということを知った映画。 (丹下左膳) | [投票(4)] |
★4 | これは楽しい。ショーン・コネリーの007では一番好き。ヒロインが気に入らないけど。(3.5) (にゃ) | [投票] |
★5 | ハロルド坂田かっこいい! (FY Jr.) | [投票] |
★4 | 第3作目:だんだんおもしろくなってきました。 [review] (fufu) | [投票] |
★4 | ショーン・コネリーがとにかくかっこいい! (kanako) | [投票] |