コメンテータ
ランキング
HELP

ニュー人生ゲームさんのお気に入りコメント(21/23)

就職戦線異状なし(1991/日)★0 この映画は観ていません。観た人の話です。/「伝える」こと=「表現」 [review] (ina)[投票(10)]
エド・ウッド(1994/米)★5 全ての人間に夢を見る権利は、ある。(泣) (movableinferno)[投票(10)]
スター・ウォーズ 帝国の逆襲(1980/米)★4 ここまで続編であることを誇示し、しかも3作目があることを語っていた作品もないです。「続くって、続編いつ公開なんだよー!」度は「ロード・オブ・ザ・リング」の比ではありませんでした。役者、ちょっと上手になってます。 (tkcrows)[投票(4)]
チャンス(1979/米)★5 NG集ならこの映画。P・セラーズが亡くなった直後に観賞し、NG観ながら泣けてきた。かつてないほどの「上品な」コメディ映画。終盤のあのシーンも、彼なら、と納得できます。妖精も魔法も出てこないけど、ファンタジー映画とはこれだと思う。 (tkcrows)[投票(6)]
NO FUTURE A SEX PISTOLS FILM/ノーフューチャー(2000/英)★4 ピストルズを知りたきゃ見るべし!最高にPUNKな記録フィルムだろう。ジョニー中心なのは仕方がないか。もっとライブ映像見たかったのはオレだけ? (ナッシュ13)[投票(2)]
天国と地獄(1963/日)★5 緊張の連続、豪邸の応接室→列車→刑事部屋→バーなど密室の撮影が印象的な映画。ロケが多い黒澤作品には珍しいですよね。 [review] (chokobo)[投票(4)]
アンダーグラウンド(1995/独=仏=ハンガリー)★5 ワイダ!!フェリーニ!!(カップヌードルよりこれが先?) [review] (chokobo)[投票(8)]
天国と地獄(1963/日)★5 よく、あんなロケーションみつけたなあ、と思う。あのモダンな家と、眼下のスラム。その世界の構成が、もうすべてを表しているって感じ。なんか、横浜っぽいなあ、と感じるのは、私だけか。こういう大きな空間を、ぱっと作ってしまうところに、脱帽。 (エピキュリアン)[投票(10)]
黄昏(1981/米)★5 映画の中でヘンリー・フォンダがかぶっていた帽子はスペンサー・トレーシーの形見の品で同じ年に映画デビューしたけど今まで面識がなかったのでキャサリン・ヘプバーンがお近づきの印にとフォンダにプレゼントしたものらしい。80年代の作品の中では一番の出来。 [review] (わっこ)[投票(4)]
スモーク(1995/日=米)★5 全体を通して「渋い」と表現できる映画。愛煙者にとっては立場の狭い思いに悲痛・・・。煙草を吸わない人や禁煙者と一緒に観ると落ち込んじゃう危険性あり・・・。 でも、映画を観終わると妙に爽快な気分がたまらない。 (かっきー)[投票(1)]
大脱走(1963/米)★5 一人で壁に向かってするキャッチボール。その「タ、タン…」のリズム。そして「タ、タン…」で始まるテーマ音楽。あのキャッチボールは、今でも不屈と希望の象徴として心に刻まれています。 [review] (のぶれば)[投票(10)]
火の鳥 鳳凰編(1986/日)★2 原作と比較するのは可哀想かもしれませんが、確かにとんでもない。私にとっては、まだ「鳳凰編」だったのが救いです。「未来編」でこれをやられたら発狂するかもしれない。 (peacefullife)[投票(2)]
オーメン(1976/米)★2 悪魔と信じて子供を殺せる人間のほうが私は恐いと思うんですが。 (定価)[投票(3)]
いつも心に太陽を(1967/英)★4 この先生の心の中は熱いんだなぁ。やっぱり教師は出来ない子供達の事も考えてあげられる人じゃないとダメだよ。ごく一部の変態教師が現れた為イメージが悪くなった現代、子供は教師を選べないのだから決められた時間ぐらい憧れの恩師でいてほしいなぁ。 (かっきー)[投票(1)]
じゃりン子チエ(1981/日)★4 私がこの世で一番尊敬する人は、ヒラメちゃんです。 (uyo)[投票(2)]
刑事コロンボ 秒読みの殺人(1978/米)★4 とにかくこの作品のおかげで、子供の頃「右上に印が出るとフィルムの交換時」と言う知識が深ーーく刷り込まれてしまって、以来、映画館で右上にちょっと間を置いて2回、印が出るたんびに思い出していた、私の人生を変えた一作。 (uyo)[投票(3)]
戦国自衛隊(1979/日)★4 なんとなく、もう一度観たい(ような気がする)角川映画のひとつ。そして、この映画を観た人みんなに言い続けて、未だ誰にも頷いてもらえない2点。 [review] (ALPACA)[投票(4)]
用心棒(1961/日)★3 偽悪系ヒーロー、コソコソと活躍! [review] (ボイス母)[投票(3)]
ターミネーター(1984/米)★4 製作当時、シュワルツェネッガーにこの役を充てるというのはかなり斬新な発想であった…と思う。 [review] (ガブリエルアン・カットグラ)[投票(20)]
地獄の黙示録(1979/米)★5 ピカレスク、カリカチュール、ロックオペラ、ミソロジー、モンタージュ、夥しい引用と隠喩―蝸牛;TV;サーフィン;ディズニーランド;虎;プレイメイト;仔犬;ゴキブリ・・・すべての現代アメリカ映画はこの『現代の黙示録』という一本の映画に由来する→ [review] (muffler&silencer[消音装置])[投票(20)]