ニュー人生ゲームさんのお気に入りコメント(6/23)
ギャラクシー・クエスト(1999/米) | review] (らいてふ) | ビデオでみた直後、ネットでリバイバル上映を検索。往復16時間かけて300km離れた映画館に観にいった。そしたら、びっくり!(01.09.11) [[投票(39)] |
竜二(1983/日) | billy-ze-kick) | この映画をまねて作った映画がかなり巷にはびっこっているのが、本当に許せない。金子正次は永遠に不滅です。 ([投票(4)] |
友だちのうちはどこ?(1987/イラン) | review] (ゑぎ) | この映画もドアと窓の映画だ。 [[投票(13)] |
桜桃の味(1997/イラン) | ゑぎ) | 傑作。キアロスタミこそオフビートだと思う。まさしく演出の、監督の映画。脚本段階では想像できない演出の創造性がある。工事現場、掘削場のシーンなんか脚本で書けるわけがない。そしてここでも忘れがたい大きな窓。 ([投票(4)] |
トゥルー・ロマンス(1993/米) | トニー・スコットを誉めましょう。ホッパーとウォーケンの対峙シーンだけでもこの映画を見る価値があると思う。いくつかの突出したシーンを持っているだけでなく、素晴らしいテンションの持続だと思う。 (ゑぎ) | そもそも「脚本家の映画」なんて存在する訳がない、と私は日頃思っていますので、ここは何も考えず、[投票(7)] |
レザボア・ドッグス(1992/米) | ゑぎ) | まず、アヴァン・タイトルでワクワクさせられる。やっぱり映画はアヴァン・タイトルだよなぁって思わせる。タイトル後もいきなり吃驚させられる。そう、やっぱり映画は吃驚させることが命じゃないか。ま、全体の趣はあくまで小品という感じだが、しかしこの吃驚のさせ方は、本当に頭が良い。 ([投票(6)] |
バッファロー’66(1998/米) | ━━━━) | ギャロはそれほど凄いとは思わなかったが、濃い脇役が印象的。最近のミッキー・ロークは短い登場時間でよく頑張ってると思う。 ([投票(1)] |
ベルベット・ゴールドマイン(1998/英=米) | review] (ピロちゃんきゅ〜) | イギーのダサカッコよさが出てない。もっと汚い裸を出せ! [[投票(3)] |
ベルベット・ゴールドマイン(1998/英=米) | レディ・スターダスト) | 途中で観るのやめてしまった・・・私のペンネームを見て察してくださる方いらっしゃるかしら・・・。 ([投票(7)] |
シンドラーのリスト(1993/米) | カフカのすあま) | ナチスは怖い怖い怖い、悪い悪い悪い=くどい。やっぱりカネと権力もった人間が語るべき内容じゃないと思う。 ([投票(2)] |
スパイキッズ(2001/米) | ロバート・ロドリゲスなら12色クレヨンで65,536色もの色を作って絵を書いてくれちゃいそうだわ。…なんて思っちゃう。 [review] (WaitDestiny) | ポップな色!キュートな色!とにかく色が良い!!。[投票(12)] |
アイズ ワイド シャット(1999/米) | review] (crossage) | 現実でも夫婦関係にある二人を映画でも夫婦役として起用。完全主義のキューブリックが今までにこんなことをしたか? [[投票(16)] |
スリーピー・ホロウ(1999/米) | らーふる当番) | 謎解きしてくれて助かったよ婆さん。まさに金田一張りの解説でした。ところで科学と正義はどこ行った? ([投票(2)] |
遠い空の向こうに(1999/米) | らーふる当番) | 何故にこの邦題?それが日本での一番の失敗。 ([投票(4)] |
スパイキッズ(2001/米) | review] (くたー) | たとえるならジェリー・ビーンズ。目にも体にも優しくないけど、子供には魅力たっぷり人工着色料&甘味料てんこ盛りのお菓子のよう。オトナも安心の家族愛も含有しつつ、これはかなりホンキ印のキッズ・ムービー。 [[投票(16)] |
スパイキッズ(2001/米) | review] (mize) | ロドリゲスの子供脳フル回転!ただの子供好きのオッサンにゃ撮れない、本物のキッズムービー。子供の色彩感覚が爆発の美術、憧れのスパイグッズ、そして姉弟ゲンカ満載。 [[投票(29)] |
スパイキッズ(2001/米) | review] (Yasu) | あんまり期待せずに観た。が… なんや〜!おもろいやんけ〜! [シネマミラノ/SRD] [[投票(9)] |
スパイキッズ(2001/米) | review] (tredair) | ラテンムードと兄弟愛とひねたガキとだめ親父といかした母ちゃんとドラえもんの秘密道具と鮮やかな色彩と妄想シーンが大好きで、勧善懲悪とえぐい暴力とグロいクリーチャーと複雑な話が苦手。な、自分には最高の映画だった。少なくともあと100回は見たい。 [[投票(26)] |
PLANET OF THE APES/猿の惑星(2001/米) | ゼロゼロUFO) | 猿の女が真顔でいいこと言うたび、笑えるんですけど。 ([投票(10)] |
スター・ウォーズ(1977/米) | ゲロッパ) | 20数年前、ガキのときに聞いたダースベイダーの呼吸音は恐ろしい唸り声のようだった。しかし今では、助けを求める苦悩の叫びのように聞こえる。 ([投票(14)] |