★5 | この映画もドアと窓の映画だ。
[review] (ゑぎ) | [投票(13)] |
★5 | この映画がムスリムの大人たちは子どものどんな理屈にも聞く耳を持たないという偏見を生みませんように (ニュー人生ゲーム) | [投票(8)] |
★5 | 友達が先生に怒られている。たしか宿題の件だと思うが、僕は一瞬で胸が締め付けられ、胸がバクバクし、涙が出そうになる。なぜだ?少年の気持ちを接してなのか?いや、違う!昔の記憶がフラッシュバックしたのだ。 [review] (ギスジ) | [投票(5)] |
★5 | ほとんど奇跡みたいな映画。 [review] (minoru) | [投票(4)] |
★5 | 活劇の傑作。なのだけれども、キアロスタミはどうやって子供たちからここまでの演技を引き出したのだろうかと考えると、現場ではよほど精神的に追い詰める演出が行われていたということが容易に推測され、演出家とはかくも残酷でなければ務まらないのかと暗澹たる気分にもなる。 [review] (3819695) | [投票(3)] |
★5 | その国(土地)には、その国(土地)にしか撮れない構図があるのだなあ。 (uyo) | [投票(3)] |
★4 | おい!ノートに宿題やらないぐらいで退学さすなよ!脅すなよ!私はノートを使わず教科書だけに書き込んでいたりしていました。あの先生は敵対していた高校時代の英語の先生と似ていて軽くフラッシュバック。(レビュー:某社ドライバーとアハマド君の創作やりとり) [review] (ジャイアント白田) | [投票(7)] |
★4 | ネマツァデという名の父親の商売を手伝う少年を発見!が、その少年の顔は運んでいるドアに隠れていて見えない…。「か、彼はモハマド・レザ君なのだろうか?」 [review] (tredair) | [投票(4)] |
★4 | 子供は社会にとって“未来”そのもの。大人は子供に何を、どう託すのかということ。友だちのために迷いさまよう心優しき少年が、唯一大人からもらったものは一輪の花。無造作に道端の花を摘んで少年に託したのは“今”を嘆きつつも“過去”を誇りに生きる老職人。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★4 | 子供がちゃんと子供だ。 [review] (coma) | [投票(3)] |
★4 | 昔ながらの家長制度。しつけと称する暴力による命令への服従。現代でも平然と行われているのは宗教のもとだけでなく、社会が大人に都合よく言い訳をするためだけなのだ。
[review] (jollyjoker) | [投票(2)] |
★4 | 暗闇、風、音、野犬…。 [review] (ナム太郎) | [投票(1)] |
★4 | 人の話をまるで聞かないくせに問答無用な大人たち。その中でこそ少年の思いやりは活きる。[Video] (Yasu) | [投票(1)] |
★4 | イスラム教徒への偏見を無くすには文化交流しかないと思うんだけど、イランとトルコ以外の国は殆ど映画を輸出してないというのが問題。 (りかちゅ) | [投票(1)] |
★3 | 子どもの頃、「今思えば何故あんな事に」というくらい些細な事に、胸がつぶれる思いをした事を思い出す。 [review] (青山実花) | [投票(2)] |
★3 | なんでもないような事が、ちゃんと映画になっていました。子供の不安な気持ちと、だんだん暗くなっていく情景が重なって、引き込まれていく感じがしました。でも、おじいちゃん!無理矢理理由をみつけて殴るってのはちょっと・・・。 (パブロ) | [投票(2)] |
★3 | ほのぼのした雰囲気や朴訥な語り口は良かったが,イランの教育観や舞台となった土地の地理感覚には,やや疑問あり。 [review] (ワトニイ) | [投票(1)] |
★3 | めでたし、めでたし。 (K.T) | [投票(1)] |
★3 | 悪くはないがどうも惜しい。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | あくまで日本からイランという異文化を見た観点でしかないのかもしれないが、実際に人々がそこで生活もしているのに、隣の村のあの佇まいは、子どもの頃「不思議の国のアリス」を読んだときの心細さや不思議な世界観を思い出させてくれた。 (グラント・リー・バッファロー) | [投票] |
★2 | ごめんね、僕。君のかわいい行ったり来たりに付き合うのは、お姉さん正直少し疲れるのよね。 (mal) | [投票(4)] |
★2 | 子供が走る走る。大変そう。 [review] (ころ阿弥) | [投票(2)] |
★1 | 朝にやっている教育テレビや夜中のドキュメンタリー番組の方がよく撮れてるぞ。 (ジョン・デ・ベソ) | [投票] |