あちこさんの人気コメント: 更新順(7/21)
人気コメント | 投票者 | |||
---|---|---|---|---|
告白(2010/日) | 本屋大賞で期待していたからか、原作の感想は面白いんだけどどこか惜しい、というものだった。そして今回。中島監督は、彼自身のワールドで確実に忠実に、小説の世界を映像化する天才だと思う。それは「どこか惜しい」という感想までも再現されるということだった。 [review] | おーい粗茶 | [投票(1)] | |
グリーン・カード(1990/米) | 扱うテーマのわりにライトなラブストーリー。強引な展開も気にならず、ふわふわした気分で観れてgood。 | Ryu-Zen | [投票(1)] | |
秘密と嘘(1996/英=仏) | ムダな場面が1つもない。この映画に涙した私はきっと少し成長した。 | chokobo | [投票(1)] | |
シンデレラマン(2005/米) | 早くゴング鳴って!!!! 負けないで!! っていうあたしの声もきっと作中の観客の声の中に入ってる。 | chokobo | [投票(1)] | |
フラガール(2006/日) | 蒼井優、君は最高!!! 李さんもついでに最高!!! | chokobo | [投票(1)] | |
オール・ザット・ジャズ(1979/米) | ところどころ意味不明で退屈だったりもするけれど、そんなことはどーでもよくなるくらいあのショーがすごい!明暗とスモークの中でしなやかな肉体美がドキドキしちゃうくらい輝いてた。 | chokobo | [投票(1)] | |
モンスターズ・インク(2001/米) | サリーのフサフサの毛がすごかった。さわってみたいっっ。 | chokobo, こう | [投票(2)] | |
バレンタインデー(2010/米) | イベント用映画で、豪華なキャストのおかげかそれなりに楽しめる。バレンタイン熱で浮かれたまま作られた作品!そして… [review] | 青山実花 | [投票(1)] | |
17歳の肖像(2009/英) | こういう映画を観ると女性で良かったと思う。17歳を思い出して、その瞬間17に戻れる。それにしても絶妙な女の子だわ。。それに、脇を固めるってゆーのは、こういうことなんだな…。 | ジェリー | [投票(1)] | |
めがね(2007/日) | いくら好きな雰囲気でも、ここまでそれだけをゴリ押しされるとちょっと・・・・。カメラワークは好きでした。 | shu-z | [投票(1)] | |
さよならみどりちゃん(2004/日) | 女が意識するのは相手じゃなく、相手の向こう側にいる女。。この恋愛体質すぎる女に拒否反応がでるかと思ったけれど、それどころか少しだけ羨ましくもある。でもきっとあたしは、ユウコちゃんにもミドリちゃんにもなれないマキちゃんタイプ。 | IN4MATION | [投票(1)] | |
マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと(2008/米) | 犬は付属ってくらいの扱いがいいじゃない。夫婦(家庭)ができていく感じがいい。夫婦のキャラクターも良かった。 | IN4MATION | [投票(1)] | |
アンナと過ごした4日間(2008/ポーランド=仏) | 距離にすれば近いのに、なんとも遠い。男の行動を通してアンナの孤独が浮かび上がる。スリリングなミステリの展開の中に、絵的・映画的なセンスが光る良作。 | 3819695, ジェリー | [投票(2)] | |
私の中のあなた(2009/米) | 全員の表情が、ああもう、なんとも言えない。 [review] | IN4MATION, tkcrows, 3819695 | [投票(3)] | |
純喫茶磯辺(2008/日) | 中身は無いけど、キラキラ輝く瑞々しさの(かわいい〜☆)仲里依紗と纏う雰囲気まで妙にイラつく女役の麻生久美子に釘付け。 | サイモン64 | [投票(1)] | |
東京ジョー(1949/米) | えーと、なんだかよくわからないんだけど、日本人が日本語カタコトってどうなの?? | りかちゅ | [投票(1)] | |
暗いところで待ち合わせ(2006/日) | 原作ファンにガッカリさせないどころか、まるでそのままの本を読んでいるような感覚にさせてくれた。 [review] | ことは | [投票(1)] | |
記憶の棘(2004/米) | 気味悪い空気が、少年のぽちゃぽちゃした体型によって中和されたような・・。 | IN4MATION | [投票(1)] | |
ベルサイユの子(2008/仏) | 雰囲気重視にしすぎ?もっと掘り下げて観てみたい感じ。 | りかちゅ | [投票(1)] | |
プレシャス(2009/米) | 「光」っていい言葉だね。こんな逞しい作品、久々に観ました。 | ユリノキマリ, セント | [投票(2)] |