コメンテータ
ランキング
HELP

菅原謙二の映画ファンのコメント

死の街を逃れて(1952/日) 千姫(1954/日) 細雪(1959/日) 侠客列伝(1968/日) 七人の刑事 終着駅の女(1965/日) 新・平家物語 静と義経(1956/日) 侠客三国志 佐渡ケ島の決斗(1966/日) 新網走番外地 流人岬の血斗(1969/日) スタジオはてんやわんや(1957/日) 月形半平太 花の巻 嵐の巻(1956/日) 氷壁(1958/日) 私のベレット(1964/日) 薔薇いくたびか(1955/日) 日本侠客伝 白刃の盃(1967/日) 任侠柔一代(1966/日) 男の世界(1971/日) 愛河(1958/日) 不良少年(1956/日) 貴族の階段(1959/日) 任侠列伝 男(1971/日) 青空娘(1957/日) 海軍兵学校物語 あゝ江田島(1959/日) 昭和残侠伝(1965/日) 七人の刑事 女を探がせ(1963/日) 孤独の賭け(1965/日) 台風騒動記(1956/日) 市川馬五郎一座顛末記 浮草日記(1955/日) 宝石泥棒(1962/日) 心の日月(1954/日) 三人の顔役(1960/日) 穴(1957/日) あなたと私の合い言葉 さようなら、今日は(1959/日) 毒蛇島綺談 女王蜂(1952/日) 昭和残侠伝 唐獅子牡丹(1966/日) 七人の刑事(1963/日) 暴風圏(1959/日) 日本侠客伝 絶縁状(1968/日) 兄弟仁義 関東三兄弟(1966/日) 大菩薩峠(1960/日) やくざの勲章(1962/日) 日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里(1957/日) 月よりの使者(1954/日) 風速七十五米(1963/日) 夜の素顔(1958/日) 暁の翼(1960/日) 女経(1960/日)が好きな人ファンを表示する

女体(1969/日)************

★5増村保造の傑作。 (3WA.C)[投票]
★5冒頭のシーンで、その女は人間ではなく獣であることが暗示される。ただし女は野性の猛獣ではなく、人の加護を求めつつ飼い主の心をもてあそぶ牝猫だ。同類の画家(川津祐介)から解き放たれた牝猫が、中庸な戦中派男(岡田英次)のペットに治まるはずもない。 [review] (ぽんしゅう)[投票]
★4観る前からだいたい想像はついていたが、この作品は『女体』等という気取ったタイトルにせずに、「ルリ子と保造のキ●ガイフェスタ1969」。もしくは、「ルリ子と保造の悶絶だよ、人生は」って、タイトルにするべきだな。 ['06.10.27新文芸坐] [review] (直人)[投票(2)]
★4これは面白い!アクション繋ぎの映画。いや、アクション繋ぎを気にせずにはいられなくなる演出なのだ。 [review] (ゑぎ)[投票]
★4痴人の愛』系統の浅丘ルリ子。ラリっているのだろう。冒頭で踊りながら大学会議室の机の角齧るのが素敵。不自由なのは外さないブラで、スターシステムとダイニチ配映の限界、これを突破したロマンポルノはやはり偉かったと思わされる。 [review] (寒山拾得)[投票]
★3木机に噛りつきながらの浅丘ルリ子の登場に引き笑い。以降、あまり柄ではなさそうな感情で突っ走るタイプの女を見事に熱演。あのキャラクターについていけるかどうか、増村的女性論全開。    (檸檬)[投票]
★4この浅丘ルリ子は、キチガイすら超越してもはや珍獣にしか見えない。こんなキャラクターを作り上げる増村監督も凄いが、ノリノリで演じてしまうルリ子もルリ子だと思う。とにかく強烈という以外に言葉はない。 (太陽と戦慄)[投票(2)]