「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント
伽耶子のために(1984/日) |
前作『泥の河』では見事な状況描写で文学をなぞってみせた小栗康平が、彼の作家性が生む極度の映像への信頼とさらなる欲求により徹底的に状況描写を廃するという次ぎの形式を生んだことは理解できるが、その映像がリズムや旋律を持つには至っていない。 (ぽんしゅう) | [投票] | |
なんだかぼんやりしてていまいち (TOMIMORI) | [投票] | |
在日であることのアイデンティティは寧ろ物語の方便としてのみ機能してると見るべきで、特化して描かれるのは社会から孤絶した静謐な世界での恋人同士の時間の絶対的至福。北海道という地勢が生む清涼感と水道管検査人を始めとした意匠がそれを際立たせる。 (けにろん) | [投票] | |
シュールなフェティシズムに寺山が想起されるが、在日一世の苦難を扱うにもかかわらず津軽の閉鎖性に比べてこの北海道には未来へ向けた開放感がある。 [review] (寒山拾得) | [投票(1)] |