★5 | 劇場が爆笑で揺れ動いているシーンに涙します。劇場というスペースの原体験。 [review] (chokobo) | [投票] |
★3 | 『笑いの大学』なのに笑えない部分が残念、笑いの高校レベルかな・・・ (RED DANCER) | [投票] |
★5 | Shall we 笑? (シーチキン) | [投票(1)] |
★3 | こっちが笑えないのが致命的。 (らーふる当番) | [投票] |
★1 | スクリーン右手では、緑色の「非常口」案内灯が、いつになく魅惑的に輝いていた。 [review] (町田) | [投票(2)] |
★4 | 原作舞台劇の完成度の高さに大分救われている感もあるが、何はともあれ面白い!涙を流して爆笑した、久しぶりの映画体験だった。拍手! (茅ヶ崎まゆ子) | [投票(2)] |
★2 | 稲垣吾郎の媚びるようなおどけ芝居で、検閲官・向坂の絶対性までもが薄められ、二者の緊張感が保たれず終始馴れ合い的緩さが付きまとう。屋外描写に映画的工夫がなく、取調べ室という二人だけの空間が対決の場から共犯の舞台へと化していく面白さも希薄。
(ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★3 | 星護さんが監督された“意味”というか“良さ”がイマイチわかんないですね。そっちの方がいい感じに仕上がるんですか?スケジュール的に無理だったのかそれとも三谷さんが「映画化なら俺は監督をしない」と言ったのかその辺の事情は知りませんが・・・ [review] (TO−Y) | [投票] |
★3 | 検閲官と劇作家の対決は、前者を編集者、クライアント、プロデューサー、裁判所、映倫、PTA、スポンサー等々に置き換えて考えれば、相当に普遍性のある劇と言える筈。創作する者必見。映画として面白いかは別問題だが。 [review] (煽尼采) | [投票] |